「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


なにわのいち【難波市】

改訂新版 世界大百科事典

和泉〔市〕 いずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南部の市。和泉山脈北斜面から河泉丘陵,信太山を占める。 1956年和泉町と北池田村,南池田村,横山村,北松尾村,南松尾村,南横山村の6村が…

一関〔市〕 いちのせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南端,北上川とその支流域に広がる市。北上盆地南端に位置し,西部には栗駒山など奥羽山脈の山々が連なり,東部には北上高地の丘陵地が続く。…

笠間〔市〕 かさま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,八溝山地南端にある市。 1958年市制。 2006年友部町,岩間町と合体。中心市街地は古くから笠間稲荷神社 (本殿は国指定重要文化財) の門…

橿原〔市〕 かしはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地南部にある市。 1956年2月畝傍,今井,八木の3町と真菅,鴨公,耳成の3村が合体して市制,同年7月金橋,新沢の2村を編入。飛…

鹿角〔市〕 かづの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北東部,花輪盆地にある市。奥羽山脈の西麓にあたる東部は,青森県と岩手県の両県に接する。1972年花輪町,十和田町,尾去沢町の 3町と八幡平…

小金井〔市〕 こがねい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上にある市。 1958年市制。 JR中央線が東西に貫き,その南寄りの段丘崖の下は古くから湧水地帯で,旧貫井本村,旧小金井本…

御殿場〔市〕 ごてんば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,富士山東麓にある市。 1955年御殿場町と富士岡,原里,玉穂,印野の4村が合体して市制。 56年高根村を編入。富士山の東斜面と箱根外輪山…

駒ヶ根〔市〕 こまがね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,伊那盆地の天竜川右岸から木曾駒ヶ岳の東斜面を占める市。 1954年赤穂町,宮田町,中沢村,伊那村が合体して市制。 56年旧宮田町が分離…

小松〔市〕 こまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県南西部,金沢平野の南部にある市。南は一部福井県に接し,北西は日本海に面する。1940年市制。1955年矢田野村,那谷村,中海村の 3村と月津村…

台北〔市〕 たいほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

高砂〔市〕 たかさご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南部,加古川の三角州上にある市。播磨工業地域東部の拠点都市。姫路市と加古川市の間にあり,南は播磨灘に面する。 1954年高砂,曽根の2町と…

多賀城〔市〕 たがじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,仙台市と塩竈市の間にある市。1971年市制。神亀1(724)年大野東人が鎮守府として多賀城を築き,延暦21(802)年坂上田村麻呂が胆沢城に…

高槻〔市〕 たかつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川右岸から北摂山地に広がる中核市。1943年市制。1948年阿武野村,1950年五領村,1955年三箇牧村,1956年富田町,1958年樫田村など…

高萩〔市〕 たかはぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に臨む市。 1954年高萩町,松岡町の2町と高岡村,および黒前 (くろさき) 村,櫛形村の2村の一部と合体して市制。律令時代は多珂…

高浜〔市〕 たかはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県のほぼ中央,岡崎平野の南西隅にある市。 1970年市制。江戸時代中期碧海台地の良質の粘土と薪を利用し,三州瓦の産地として発展。特に塩焼釉薬…

高山〔市〕 たかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県北部,飛騨地方のほぼ中央にある市。北東部には飛騨山脈の山々がそびえ,中央部を宮川,南部を飛騨川,南西部を庄川が流れる。北東部で富山県…

田川〔市〕 たがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,遠賀川の支流中元寺川 (ちゅうがんじがわ) と彦山川 (ひこさんがわ) の流域にある市。 1943年伊田 (いた) ,後藤寺 (ごとうじ) の2町が…

武雄〔市〕 たけお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県南西部,丘陵性の山地に囲まれた六角川上流の小盆地にある市。1954年武雄町と橘村,朝日村,若木村,武内村,東川登村,西川登村の 6村が合体…

玉野〔市〕 たまの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,児島半島東部にある市。 1940年日比 (ひび) 町と宇野 (うの) 町が合体して市制。市名は日比町玉の「玉」と宇野町の「野」の合成。 53年…

清州〔市〕 せいしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

草加〔市〕 そうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,綾瀬川,中川の沖積地にある市。 1955年草加町,谷塚 (やつか) 町,新田 (しんでん) 村が合体,同年川柳 (かわやなぎ) 村,56年八条村…

しはく【市舶】

改訂新版 世界大百科事典

べいし【米市】

改訂新版 世界大百科事典

富里〔市〕 とみさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中北部,下総台地上の市。 1985年町制,2002年市制。近世は佐倉七牧のうちの高野牧 (こうやのまき) ,内野牧があった放牧地で,明治初期には十…

トーユン〔市〕 トーユン Duyun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国西南地方,クイチョウ (貴州) 省南部の市。チエンナン (黔南) プイ (布依) 族ミヤオ (苗) 族自治州の行政中心地。ミヤオリン (苗嶺) 山地の広い…

富田林〔市〕 とんだばやし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府南東部,大和川の支流石川中流域の市。 1950年市制。西部は羽曳野丘陵,東部は河谷平野で,中心市街地は石川左岸の河岸段丘上に位置。永禄3 (1…

長井〔市〕 ながい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部中央,最上川の上流部,長井盆地にある市。北西部は朝日山系の山岳地帯で,東部は最上川が,南部の飯豊山に源を発する白川,中央部で朝日…

名寄〔市〕 なよろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中北部,名寄盆地にある市。東を北見山地,西を天塩山地に挟まれ,北流する天塩川と支流の名寄川が合流する地点に位置する。 1956年市制施行。…

郡上(市) ぐじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中西部にある市。2004年(平成16)郡上郡の八幡(はちまん)、大和(やまと)、白鳥(しろとり)の3町および高鷲(たかす)、美並(みなみ)、明宝(めい…

鹿嶋(市) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部にある市。1889年(明治22)の町村制施行で鹿島町が成立。1954年(昭和29)高松、豊津(とよつ)、豊郷(とよさと)、波野(なみの)の4村と合…

宇都宮(市) うつのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県の中央部にある県庁所在地で、政治、経済、文化の中心地。1896年(明治29)市制施行。1954年(昭和29)平石(ひらいし)、清原(きよはら)、横川…

輪島(市) わじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県能登(のと)半島の北部にある市。日本海に急斜面で面し、丘陵地が広い。日本海上の七ツ島(ななつじま)、舳倉島(へぐらじま)を含む。1954年(昭…

稚内(市) わっかない

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道の最北端にある市。道北の中心都市の一つ。1949年(昭和24)市制施行。1955年宗谷(そうや)村を編入。宗谷総合振興局所在地。市名はアイヌ語ヤ…

いち‐がみ【市神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市(いち)の立つ場所にまつり、その場所を守護するとともに、幸運をもたらすとされる神。神体はたいてい円形の自然石で、卵形、石柱形など…

いち‐・す【市】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 サ行変 〙 市に店を出して、商いをする。商売する。[初出の実例]「その物をたくはへて、いちしあきなはばこそ、かしこからめ」(出典:宇津…

くされ‐いち【腐市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 廃物やがらくたを売買する市。② 東京日本橋大伝馬町一帯で毎年夷講(えびすこう)の前日にあたる一〇月一九日から二〇日にかけて開かれる…

くまで‐いち【熊手市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 毎年、一一月の酉(とり)の日に各地の大鳥神社で行なわれる祭。東京都台東区にある鷲(おおとり)神社の祭が特に有名。神社の内外で、縁起物…

どうぐ‐いち(ダウグ‥)【道具市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古道具を売る市。[初出の実例]「よりあいて・ことばに花を道具市」(出典:雑俳・ちゑぶくろ(1709))

のみ‐の‐いち【蚤市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] marché aux puces の訳語 ) フランスの都市周辺で開催される中古品の露天市。パリのポルト‐ド‐クリニャンクールに立つ市…

し‐いん【市隠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 官につかないで市井に隠れ住むこと。また、その人。大隠。[初出の実例]「市の中にまぎれゐて、あき人のやうにして、其日其日をくらすもあ…

さかな‐いち【魚市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 商人が海産物などを取引きする市。うおいち。[初出の実例]「汗ひかり橋から飛や肴市〈沾霞〉」(出典:俳諧・名物かのこ(1733)下)

し‐さんよ【市参与】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制で、特に必要がある市において条例により設けられた名誉職員の一つ。市が電気、ガス、水道、築港など大規模な事業を経営する場合、特…

し‐せい【市声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市中のやかましい車馬の音や人声。町中の雑音。[初出の実例]「東風がさっと吹たれば、市声を吹送て」(出典:四河入海(17C前)一六)[…

し‐せつ【市設】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 市の公共事業として設立すること。また、そのもの。[初出の実例]「市設水道の所から新道の方へと行過ぐる」(出典:紺暖簾(1901)〈山岸…

し‐ちょう(‥テウ)【市朝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① まちなかと朝廷。[初出の実例]「又讒佞(ざんねい)の徒は、国の蠡賊なり。栄花を旦夕にあらそひ、勢利を市朝にきほふ」(出典:平治物語(…

し‐てん【市店・市廛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 まちなか。また、まちなかの家、または店。[初出の実例]「罷レ出二市廛一、開二塞南門一」(出典:続日本紀‐慶雲二年(705)六月丙子)「既…

しゃし【沙市】

精選版 日本国語大辞典
中国湖北省中南部、揚子江中流左岸に位置する都市。江陵の外港で、四川と湖北を結ぶ通商の中継地として発展。綿花、塩などの集散地。一八九六年(明…

こめ‐いち【米市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、米の売買取引をする所。米相場の立った市場。米市場。[初出の実例]「万の相場定まりて、米市(コメイチ)の人立もなくて」(出典…

つるいち【鶴市】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、安永・天明(一七七二‐八九)頃、声色(こわいろ)づかいの名人として江戸で知られた大道芸人。[初出の実例]「靍市か糀町(かうじまち)へ出る…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android