平忠常の乱 たいらのただつねのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安中期の反乱事件。1028年(長元1)、下総権介(しもうさのごんのすけ)平忠常が安房守惟忠(あわのかみこれただ)を焼き殺し、上総(かずさ)国府を占拠…
天文の乱 てんぶんのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →河越城の戦い
あまくさのらん【天草の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
てけりのらん【テケリの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジャックリーの乱 ジャックリーのらん Jacquerie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1358年5月フランス北東部に起こった農民反乱。当時の貴族の間に農夫をジャックと蔑称する習慣があったことから,この名がついたという。黒死病や百年…
デカブリストの乱 デカブリストのらん Dekabrist
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1825年12月,ロシアの青年将校らが首都ペテルブルクで起こした反乱12月に蜂起したのでデカブリスト(十二月党員)と呼ばれる。ナポレオン戦争に出征…
へいじ【平治】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 保元の乱後、後白河上皇の寵臣藤原通憲と結んだ平清盛を打倒しようとして、源義朝が通憲の対立者藤原信頼と結んで平治元年(一一五九)に挙兵した内…
ニカの乱 ニカのらん Insurrection of Nika
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 532年1月ビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルの市民がユスチニアヌス1世に対して起した反乱。大競技場で行われる4頭馬車競技の応援団体である…
パンゼーの乱 パンゼーのらん Panthay
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清代の雲南イスラム教徒の反乱 (1855~73) 。ビルマ人が雲南省におけるイスラム教徒をさしてパンゼーと呼んだが,それをイギリス人が採用して…
ケードの乱 けーどのらん Cade's Rebellion
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1450年5月末、イギリス、ケント州で起こった反乱。ジャック・ケードJack Cade(?―1450)に率いられたのでこの名がある。反徒は国王軍を打ち破り、ロ…
嘉吉の乱 かきつのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 嘉吉1 (1441) 年,赤松満祐が室町幕府6代将軍足利義教を暗殺した事件。赤松氏は尊氏挙兵に際して功労あり,外様 (とざま) でありながら播磨,備前,…
うすたーずしーすのらん【ウスターズシースの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
萩の乱 (はぎのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1876年,山口県萩で前参議・兵部大輔前原一誠ら不平士族のおこした反政府挙兵。前原一誠(佐世八十郎)は,幕末期久坂玄瑞や高杉晋作らと松下村塾に…
ホリアの乱 (ホリアのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1784年に起きたトランシルバニアのルーマニア人農民の蜂起。蜂起の3人の指導者の名を付してホリア・クロシュカ・クリシャンの乱ともいう。ホリアHori…
ワット・タイラーの乱 (ワットタイラーのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1381年に起こった中世イギリスの代表的農民一揆。異常気象による1315-17年の凶作と大飢饉,1348-50年以来のペストの反復流行により人口が激減した。…
ザンジュの乱 ざんじゅのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム初期の時代に、イラク南部で起きた黒人奴隷を中心とする反乱。東アフリカ沿岸出身の黒人(ザンジュzanj)は、イラク南部で地表の硝酸塩を除…
あまくさ‐の‐らん【天草の乱】
- デジタル大辞泉
- ⇒島原天草一揆
おうにん‐の‐らん【応仁の乱】
- デジタル大辞泉
- 応仁元年~文明9年(1467~1477)、細川勝元と山名宗全の対立に将軍継嗣問題や畠山・斯波しば両家の家督争いが絡んで争われた内乱。戦いは京都で始ま…
秋月の乱 (あきづきのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1876年,福岡県秋月でおこった士族反乱。同年の熊本・神風連の乱,前原一誠の萩の乱とともに,明治政府の政策に保守士族の立場からなされた抵抗のひ…
チョンピの乱(チョンピのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒チォンピの乱
平将門の乱 たいらのまさかどのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 天慶(てんぎょう)の乱とも。931年(承平元)以来の坂東での反乱事件。平氏一族間の紛争,武蔵国司の内部対立,常陸の国司と住人藤原玄明(はるあき)らと…
均田制 きんでんせい jun dian zhi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北魏から唐前期に行われた,公権による田地の所有制限および班給の制度。古典にみえる井田制や漢の限田,魏 (三国) の屯田,晋の占田,課田制…
吐蕃 とばん Tu-fan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 7世紀初めに出現したチベット人による最初の統一国家をさす中国側の呼称。 11世紀以後のチベットをさしても用いられる。ソンツェンガンポ王によって…
かきつ‐の‐らん【嘉吉の乱】
- デジタル大辞泉
- 嘉吉元年(1441)、播磨はりま守護赤松満祐あかまつみつすけが京都の自邸に将軍足利義教あしかがよしのりを招いて殺し、満祐も播磨で幕府軍に討たれ…
しまばら‐の‐らん【島原の乱】
- デジタル大辞泉
- ⇒島原天草一揆
パトロナ・ハリルの乱 (パトロナハリルのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1718年以後〈チューリップ時代〉と呼ばれたトルコ・イスラム文化の爛熟期を謳歌したオスマン帝国治下のイスタンブールにおいて,インフレに悩まされ…
ボロトニコフの乱 (ボロトニコフのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア最初の農民戦争(1606年夏~07年10月)。イワン・ボロトニコフIvan Bolotnikov(?-1608)に指導された。〈スムータ〉の重要な要因となるこの反…
応仁の乱
- 防府市歴史用語集
- 15世紀後半の内乱で、有力な大名であった細川勝元[ほそかわかつもと]と山名持豊[やまなもちとよ]の対立と、将軍足利義政[あしかがよしまさ…
平忠常の乱 たいらのただつねのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
萩の乱 はぎのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治初年の不平士族による反乱の一つ。長州藩士で明治新政府参議,兵部大輔前原一誠が守旧主義の立場から政府を去り,郷里の不平士族に擁立されて,1…
秋月の乱 あきづきのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1876年(明治9)10月26日から11月3日にかけて福岡県秋月(朝倉(あさくら)市)に起こった士族の反乱。旧秋月藩士宮崎車之助(みやざきしゃのすけ)、磯…
エスキラーチェの乱 えすきらーちぇのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペイン、マドリードで民衆が起こした1766年3月の暴動およびこれに呼応した各地の暴動をいう。ブルボン朝スペインのカルロス3世治下、重臣エスキラ…
パンゼーの乱 ぱんぜーのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)代、雲南省におけるイスラム教徒(回族)の反乱(1856~73)。パンゼーPanthayとはビルマ人が雲南回族をよんだ名称で、イギリス人がこ…
藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 奈良時代の反乱。恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。760年(天平宝字4)の光明皇太后(こうみょうこうたいごう)死後、道鏡(どうきょう)を…
李の乱 (りたんのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,1262年(中統3),南宋に通じた山東の〈漢人世侯〉李璮(?-1262)が元朝に離反した事件。李璮は山東省濰県の人,字は松寿。父李全は,13世紀初…
いがのらん【伊賀の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
佐賀の乱 (さがのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1874年(明治7),前年の〈征韓論分裂〉で下野した参議江藤新平が,佐賀で起こした士族反乱。明治6年10月の政変(征韓論分裂)で,参議西郷隆盛らと…
三浦の乱【さんぽのらん】
- 百科事典マイペディア
- 李朝中期の1510年朝鮮の三浦で起こった日本人暴動。朝鮮側では庚午(こうご)の倭変と呼ぶ。三浦とは乃而浦(ないじほ)(薺浦(せいほ),熊川),富山浦…
シパーヒーの乱【シパーヒーのらん】
- 百科事典マイペディア
- →インド大反乱
ぱんぜーのらん【パンゼーの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
みののらん【美濃の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
プガチョフ‐の‐らん【プガチョフの乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( プガチョフはPugačjov ) 一八世紀ロシアの農民一揆(一七七三‐七五)。エカテリーナ二世治下、ドン‐コサック出身のプガチョフの指導のもとにボルガ…
チオンピの乱 チオンピのらん Ciompi
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ルネサンス時代の1378年,フィレンツェの下層市民が起こした反乱チオンピとは梳毛 (そもう) 工の蔑称。当時繁栄していたフィレンツェの政権は富裕市…
佐賀の乱 さがのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1874年(明治7)2月に佐賀県でおきた士族の反乱。73年10月の政府分裂後,佐賀県では不平士族が征韓党や憂国党を結成し,不穏な情勢にあった。政府の武…
島原の乱 しまばらのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸初期,肥前国島原と肥後国天草の領民による大規模なキリシタン農民の一揆。島原は松倉氏,天草は肥前国唐津藩寺沢氏の領地で,ともに年貢などの…
藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)
加藤の乱
- 共同通信ニュース用語解説
- 2000年11月に自民党加藤派会長の加藤紘一元幹事長らが森喜朗首相(当時)に退陣を迫った「森降ろし」政局。加藤氏は盟友で山崎派を率いる山崎拓元政調…
安禄山 あんろくざん (703?―757)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐の武将。安史の乱の首謀者。出自は伝説的で、母は突厥(とっけつ)(トルコ系)貴族阿史徳(あしとく)氏の巫女(みこ)、父は一説に胡(こ)人康(こ…
不空 (ふくう) Bù kōng 生没年:705-774
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の僧で,サンスクリット名はアモーガバジュラAmoghavajra(阿目佉跋折羅と音訳)。不空金剛の略称。金剛智,善無畏によりもたらされた密教…
せつど‐し【節度使】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国の唐、五代に設置された軍団の長官。初め外民族の侵入を警備する辺境守備隊の司令官として発生、七一〇年の河西節度使を創始とする…