「天皇制」の検索結果

10,000件以上


フリーエージェント制度【フリーエージェントせいど】

百科事典マイペディア
FA(free agentの略)制とも。プロ野球で,一定の資格を満たす選手はどこの球団とでも契約できる制度。米国の大リーグの制度にならい,日本でも1993…

おきながたらしひひろぬかてんのう【息長足日広額天皇】

改訂新版 世界大百科事典

帝紀【ていき】

百科事典マイペディア
天皇あるいは皇位継承を中心とする古代の伝承または史書。欽明天皇のころ,伝承・神話を集めた《旧辞(きゅうじ)》(〈くじ〉とも読む)とともに述作…

暦【こよみ】

百科事典マイペディア
1日を単位として長い時間を年・月・日によって数える体系。それを構成する方法(暦法)またはそれを記載したもの(暦表,暦書)をいうこともある。…

幕府【ばくふ】

百科事典マイペディア
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を長とする武家の政権。本来,中国で出征中の将軍の幕営をいい,日本では近衛(このえ)府の唐名で,転じて近衛大将…

健児【こんでい】

百科事典マイペディア
古代の兵制の一種。庶民出身の軍団の兵士とは別に選抜された郡司らの子弟。唐制を参考にして733年精鋭300人を指名,738年廃止,762年再置。軍団の兵…

中務省 なかつかさしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制の官司。八省の一つ。天皇への近侍,勅命の起草および外部への伝達,臣下の上表の天皇への伝達,国史の編纂の監修,天皇に仕える女官…

pa・pis・mo, [pa.pís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖宗〗 〘軽蔑〙 (非カトリックキリスト教徒から見た)ローマカトリック教;教皇制,教皇第一主義.

経営協議会【けいえいきょうぎかい】

百科事典マイペディア
労働者の経営参加の一形態。労働者代表が資本家・経営者とともに企業経営の諸問題について協議する機関。ドイツでは1920年以降法制化されている。日…

都市国家【としこっか】

百科事典マイペディア
広領域国家や世界帝国の成立する前段階に,中心集落をもつ小地域につくりあげられた政治的共同体。典型的にはギリシア人のポリス,共和政初期のロー…

風葬【ふうそう】

百科事典マイペディア
遺体を大気にさらす葬法。曝葬(ばくそう),空葬とも。地表に置く単純なもののほか,木の叉(また)や洞窟を利用する樹上葬,洞窟葬,台を用いる台上葬…

太政大臣 だじょうだいじん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1⇒太政大臣(だいじょうだいじん)2明治前期の太政官制において天皇を補佐する最高の官職。1871年(明治4)7月,太政官職制の制定により設置。職務は天皇…

竹橋事件 (たけはしじけん)

改訂新版 世界大百科事典
明治初期の近衛兵の反乱事件で,竹橋騒動ともいい,徴兵制下の最初の兵士暴動。1878年8月23日夜,近衛砲兵大隊の兵卒数百名が,給料の減額や西南戦争…

60歳定年法【ろくじっさいていねんほう】

百科事典マイペディア
正称は〈高年齢者等の雇用の安定等に関する法律〉。1986年10月施行。経営状態の悪化や職種が高齢者に適さないといった特別な事情がないにもかかわら…

夫婦【ふうふ】

百科事典マイペディア
適法の婚姻をした男女。夫婦はその婚姻の際に定めるところに従い同一の氏を称し,同居,協力,扶助の義務がある。互いに貞操の義務を負う。夫婦の財…

非拘束名簿式比例代表制【ひこうそくめいぼしきひれいだいひょうせい】

百科事典マイペディア
→拘束名簿式比例代表制

ゼネラル・スタッフ

百科事典マイペディア
経営組織におけるスタッフの一種で,経営の全体的な管理について最高経営者を補佐する者ないし部門。専門スタッフに対比しての特徴は,補佐の対象が…

開放耕地制度【かいほうこうちせいど】

百科事典マイペディア
中世の西欧諸国で広く行われていた農地制度で,典型的には三圃(さんぽ)制のもとでみられた。この農法では農民の全保有地が開放された状態に保たれ,…

南北朝正閏論 なんぼくちょうせいじゅんろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世の南朝と北朝のいずれが正統であるかについての論争。1911年(明治44)政治問題となった。この問題については、南朝正統説の北畠親房(きたばたけ…

封建国家【ほうけんこっか】

百科事典マイペディア
封建的主従関係の下で組織された国家。近代国家と異なる点はおもに,領域国家ではなく,契約にもとづく個人の人的結合からなることである。国家機構…

にじゅうたんけいせいしゃかい【二重単系制社会】

改訂新版 世界大百科事典

しん‐さい【親裁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇や国王などがみずから裁決を下すこと。特に、旧憲法の下では天皇の大権に関する政務を天皇みずから裁決したこと。[初出の実例]「嚮者…

同和教育 (どうわきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
自由・平等・友愛という近代社会の民主主義の原理に反する部落差別から,日本人を解き放つ教育の営み。そのためには,(1)教育の機会,教育条件,進…

るす‐かん(‥クヮン)【留守官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、天皇の行幸の時、宮城にとどまり、天皇の代理を務める官。通常は皇太子が代理となるが(皇太子監国)、臣下を任命する時に留守…

pa・pa・do, [pa.pá.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 〖カト〗 教皇の位,(教皇の)在位期間.2 教皇制.3 〘集合的〙 教皇,歴史上の教皇たち.

ごいちじょう‐てんのう〔ゴイチデウテンワウ〕【後一条天皇】

デジタル大辞泉
[1008~1036]第68代天皇。在位1016~1036。一条天皇の第2皇子。名は敦成あつひら。母は藤原道長の娘の彰子しょうし(上東門院)。9歳で即位し、道…

阿倍比羅夫【あべのひらふ】

百科事典マイペディア
斉明・天智朝の武将。生没年不詳。658年―660年の間日本海岸を北進して蝦夷(えみし)を征伐し,さらに渡島(わたりのしま)(北海道南部とする説や本州北…

近江令【おうみりょう】

百科事典マイペディア
古代の法典。天智天皇の定めた日本古代最初の法典とされる。《大織冠伝(たいしょくかんでん)》に天皇の命によって藤原鎌足らが668年に撰したとあり,…

玉音放送【ぎょくおんほうそう】

百科事典マイペディア
1945年8月15日正午に行われた,太平洋戦争終結の詔書のラジオ放送。前日の14日御前会議でポツダム宣言受諾が決定され,天皇自ら終結詔書の録音を行…

こげん‐し【固関使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、天皇譲位、天皇・上皇・皇后の崩御や内乱などのときに、三関(伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関━後に近江国逢坂関)を…

ブレオマイシン

百科事典マイペディア
制癌(がん)性抗生物質。1962年梅沢浜夫らが放線菌の一菌株から得た分子量約1400のポリペプチドで,塩基性,水に可溶の白〜帯黄白色粉末。(図)の13…

papisme /papism/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] ⸨軽蔑して⸩➊ (プロテスタントが批判して言う)教皇制;教皇絶対主義.➋ ⸨古風⸩ ローマ・カトリック.

かんやまといわれびこ‐の‐すめらみこと〔かんやまといはれびこ‐〕【神日本磐余彦天皇】

デジタル大辞泉
神武天皇の異称。

天之真宗豊祖父天皇 (あまのまむねとよおおじのすめらみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒文武天皇(もんむてんのう)

神日本磐余彦天皇 かむやまといわれひこのすめらみこと

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 神武天皇

めいじてんのうとにちろせんそう【《明治天皇と日露戦争》】

改訂新版 世界大百科事典

けい‐りつ【刑律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 刑と律。[初出の実例]「非三啻破二刑律之所一レ禁、亦忘二科条之所一レ制」(出典:三代制符‐建久二年(1191)三月二八日・後鳥羽天皇宣…

藤原京【ふじわらきょう】

百科事典マイペディア
持統天皇が694年に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)から移り,文武天皇を経て,元明天皇が710年に平城京に移るまでの都。宮城(きゅうじょう)は…

おむろ‐もんぜき【御室門跡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都市右京区の仁和寺の住職。仁和寺は光孝天皇の勅願により着工、宇多天皇によって仁和四年(八八八)に完成されたが、その後、延喜四年…

内蔵寮 くらりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
「うちのくらのつかさ」とも。大宝・養老令制の中務(なかつかさ)省被管の財政官司。令制以前の内蔵(うちつくら)につながる。天皇の命を直接うけて供…

バッハオーフェン

百科事典マイペディア
スイスの法学者,人類学者。バーゼル大学教授。主著《母権論》(1861年)で,T.モムゼンらのローマ史研究に対抗しつつ,人類史における乱婚制,母権…

免震・制振装置の認定基準

共同通信ニュース用語解説
免震装置は性能が建築基準法に適合していることを国土交通相が認定する制度があり、基準値からプラス・マイナス15%を許容範囲としている。プラス側…

日本【にほん】

百科事典マイペディア
◎正式名称−日本国Japan。◎面積−37万7970.75km2。◎人口−1億2805万7000人(2010)。◎首都−東京(1316万人,2010)。◎住民−日本人,アイヌ,朝鮮人,中…

忍熊皇子【おしくまのみこ】

百科事典マイペディア
《日本書紀》《古事記》にみえる人名。忍熊王とも。仲哀天皇の皇子,母は大中姫。仲哀天皇の死後神功皇后がのちの応神天皇を生んだため,同母兄の【…

後深草天皇【ごふかくさてんのう】

百科事典マイペディア
在位1246年−1259年。後嵯峨(ごさが)天皇の皇子。在位中は父上皇が院政をとり,1259年には上皇の命で弟亀山天皇が即位した。以後皇統が亀山天皇の大覚…

舎人 とねり

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,中央の天皇・皇族・貴族に近侍して護衛や雑務にあたった従者。語源を「とのはべり」「とのいり」とする説がある。令制以前,舎人と記し,地方…

重臣 (じゅうしん)

改訂新版 世界大百科事典
重職の臣という意味であるが,制度上の職名ではなく,その範囲も,また用語例としてもかなりの幅がある。とくに日本では昭和戦前期に元老を助けてま…

ドント式【ドントしき】

百科事典マイペディア
ベルギーの学者ドントVictor d'Hondt〔1841-1901〕が考案した比例代表制における議席の配分方式。各政党の得票数を1から2,3と順次自然数で割って…

戊申詔書 (ぼしんしょうしょ)

改訂新版 世界大百科事典
日露戦争後,国民に勤倹節約と国体尊重を徹底する目的で1908年10月13日に発布された詔書。渙発の年が戊申(つちのえさる)に当たっていたのでこの名…

全協 (ぜんきょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本労働組合全国協議会の略称。評議会(日本労働組合評議会)解散後,左翼組合が再結集して1928年12月23日全国代表者会議を開き,全協準備会を結成…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android