だいじしん【大地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
りすぼんじしん【リスボン地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
チリ地震 チリじしん Chile earthquake
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年5月22日午後7時11分,南アメリカのチリで起こった大地震。マグニチュード(M)は 9.5で,前震として M7以上の地震が 2回あった。余震域はチリ…
びしょう‐じしん(ビセウヂシン)【微小地震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高感度の地震計によってのみ検知できるような小さな地震。マグニチュード三未満のものをさし、さらにマグニチュード一未満のものは極微小…
ふくい‐じしん(フクゐヂシン)【福井地震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和二三年(一九四八)六月二八日に発生した、福井県北部を震源とするマグニチュード七・三の地震。福井では最大震度六に達した。死者三八九二人、…
jishíń-táí, じしんたい, 地震帯
- 現代日葡辞典
- A zona sísmica. ⇒jishíń3.
地震波 dìzhènbō
- 中日辞典 第3版
- [名]地震波.▶“震波”とも.
こうぞう‐じしん(コウザウヂシン)【構造地震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地質学的な断層に関係して起こる地震。多くの地震はこれに属する。地震学の初期のころには、火山活動に伴うものを火山地震というのに対し…
かいてい‐じしん〔‐ヂシン〕【海底地震】
- デジタル大辞泉
- 震央が海底にある地震。大津波の原因となることがある。
じしん‐ぐち〔ヂシン‐〕【地震口】
- デジタル大辞泉
- 地震の際に早く逃げられるように、雨戸の所々に設けた小さな枢戸くるるど。掛けがねを外すと、ばね仕掛けで自然に開くようになっている。
じしん‐ばいばい〔ヂシン‐〕【地震売買】
- デジタル大辞泉
- 地上権または土地の賃借権が登記されていない場合に、地主が地代値上げの目的で建物のある土地を仮装的に売買すること。日露戦争後の地価の暴騰の際…
かんとう‐じしん〔クワントウヂシン〕【関東地震】
- デジタル大辞泉
- 相模トラフ沿いを震源とし、約200年~400年周期で繰り返し発生する地震。マグニチュード8程度のプレート境界地震であり、元禄地震および関東大震災の…
海底地震 かいていじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海溝付近から島弧や大陸の下に潜り込む海洋プレートの動きと関連した地震活動。太平洋の周縁部は地震活動がとくに活発で、環太平洋地震帯とよばれて…
チリ地震 ちりじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ、チリでおこる地震。チリ、ペルー沖には、マグニチュード(M)8~9の巨大地震が高い頻度で発生する。これらの地震の特徴は、本震が大きい…
地震観測【じしんかんそく】
- 百科事典マイペディア
- 地震計などを用い,地震発生の時,所,規模,消長などを観測すること。日本では気象庁が全国約170ヵ所に地震計を設置しているほか大学関係のものが幾…
地震探査【じしんたんさ】
- 百科事典マイペディア
- 地震探鉱,弾性波探査とも。人工的に弾性波を発生させ,この震動(疎密波)を多数の地震計で測定し地質構造を推定する方法。疎密波の反射を利用する…
地震保険【じしんほけん】
- 百科事典マイペディア
- 地震による財産上の損害を填補(てんぽ)する保険。地震は広い地域に大災害を起こし,またその予測は困難であるため,火災保険普通保険約款では地震を…
ふたご‐じしん〔‐ヂシン〕【双子地震】
- デジタル大辞泉
- ほぼ同時、または短期間に連続して発生する大規模な地震。最初の地震によって周辺の断層に負荷が加わり、新たに誘発される地震を指す。双発地震。→三…
ひょうが‐じしん〔‐ヂシン〕【氷河地震】
- デジタル大辞泉
- ⇒氷震
しょう‐じしん〔セウヂシン〕【小地震】
- デジタル大辞泉
- マグニチュード3以上5未満の規模の地震。微小地震と中地震の中間にあたる。→マグニチュード
地震帯 (じしんたい) seismic zone
- 改訂新版 世界大百科事典
- 多数の地震の震央を地図に書きこむと,震央が帯状に分布する地域が見られることがある。これを地震帯という。全世界の震央分布図には環太平洋地震帯…
地震断層 (じしんだんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 地震のときに地表に変位(食違い)の現れた記録のある断層をいう。ふつう地盤の良否には関係なく連続的に現れるもので,軟弱な地盤や斜面にだけ見ら…
地震波 (じしんは) seismic wave
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地震波の伝搬地震による地球内部の急激な運動のために発生した振動は,弾性波として地球内部を伝わる。この波動を地震波と呼ぶ。地震波の発…
誘発地震 ゆうはつじしん induced seismicity
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 自然におきる自然地震と違って他の原因でおきる地震。世界各地で行っている開発や生産活動に伴っておきる地震や、巨大地震に誘発されて他の地域でお…
地震研究所 じしんけんきゅうしょ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1925年(大正14)に設立された世界唯一の地震研究機関。地震の予知・被害防止の研究を目的に,1891年(明治24)震災予防調査会が設立されたが,なお活動…
名古屋大学 なごやだいがく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国立大学法人。1871年(明治4)旧名古屋藩評定所(ひょうじょうしょ)を仮病院として発足した仮医学校が起源。その後、幾多の変遷を経て、1920年(大正…
こうはつ‐じしん〔‐ヂシン〕【後発地震】
- デジタル大辞泉
- ある地点で大地震が発生した後に、引き続きその周辺地域で起こる大地震。
人工地震 じんこうじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人工的におこす地震、また、人工的に地震をおこし、そこから出た地震の波の伝わり方を観測して、地球の内部を調べる方法。地球の内部は電波もX線も通…
はまだじしん【浜田地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいげんじしん【海原地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしんよけ【地震除け】
- 改訂新版 世界大百科事典
地震断層 じしんだんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地震に伴って地表に現れた断層のこと。地震は地下で断層がずれ動いて発生するが、地震断層の大部分は、その断層(震源断層という)の一部が地表まで…
地震保険 じしんほけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流出による建物や家財の損害を補償する保険。個人向け地震保険は、1964年(昭…
にゅーまどりっどじしん【ニューマドリッド地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
たばすじしん【タバス地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
新潟地震 にいがたじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1964年(昭和39)6月16日13時01分ころ、新潟県沖に発生した地震。規模はM7.5。震源の深さは40キロメートル。津波が日本海沿岸各地に襲来した。死者は…
鳥取地震 とっとりじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1943年(昭和18)9月10日17時37分ころ、鳥取市付近に発生した地震。規模はM7.4。震源の深さは0キロメートル。死者1083人、全半壊家屋1万3500余であっ…
ノースリッジ地震 ノースリッジじしん Northridge earthquake of 1994
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1994年1月17日午前4時30分頃,アメリカ合衆国のカリフォルニア州南部ロサンゼルスで発生した地震。ロサンゼルス地震ともいう。震源がロサンゼルスの…
メキシコ地震 メキシコじしん Mexico City earthquake of 1985
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1985年9月19日午前7時18分頃にメキシコの太平洋岸で発生したモーメントマグニチュード(Mw)8.0の地震。メキシコの太平洋側に沈み込んだココスプレー…
津波地震 つなみじしん tsunami earthquake
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地震の規模(マグニチュード)の割に大きな津波を起こす特異な地震。1896年の明治三陸地震津波では,三陸海岸での震度は 1~3にすぎなかったものの,…
地震情報 じしんじょうほう earthquake information
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地震発生に伴って気象庁が発表する情報。地震の発生時刻,地域名,各地の震度,震源の位置・深さ・規模(マグニチュード〈M〉)など。震度 3以上の地…
アラスカ地震 アラスカじしん Alaska earthquake of 1964
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1964年3月27日,アメリカ合衆国のアラスカ州中南部で発生した地震。マグニチュード(M)はリヒタースケール(→リヒター)で 9.2。地震で放出されたエ…
地震約款 じしんやっかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 保険者が地震による損害につき填補責任を負わない旨を定めた約款。商法は火災保険につき,火災によって生じた損害はその原因のいかんを問わず保険者…
じしん‐は〔ヂシン‐〕【地震波】
- デジタル大辞泉
- 地震の際、震源から四方に伝わる弾性波。実体波のP波(縦波)・S波(横波)、表面波のL波・R波などがある。
やえやま‐じしん〔やへやまヂシン〕【八重山地震】
- デジタル大辞泉
- 明和8年(1771)4月24日、石垣島の南南東沖を震源として発生した地震。マグニチュードは推定7.4。石垣島を中心に、津波による被害を受けた。溺死者は…
ほうえい‐じしん〔‐ヂシン〕【宝永地震】
- デジタル大辞泉
- 宝永4年(1707)10月4日に発生した、日本の歴史上最大級の地震の一。マグニチュードは8.6と推測される。遠州灘えんしゅうなだ沖と紀伊半島沖で二つの…
ゆうはつ‐じしん〔イウハツヂシン〕【誘発地震】
- デジタル大辞泉
- 1 大規模な地震によって周辺の断層に負荷が加わることにより、最初の震源域とは離れた場所で発生する大規模な地震。広い意味では余震に含まれる。→…
ぜんこうじ‐じしん〔ゼンクワウジヂシン〕【善光寺地震】
- デジタル大辞泉
- 弘化4年(1847)3月24日、現長野県の善光寺平を震源として発生したマグニチュード7.4の地震。当時、善光寺御本尊の御開帳に全国から多数の参詣者が集…
松代地震【まつしろじしん】
- 百科事典マイペディア
- 1965年8月から3年余にわたり長野市松代を中心に周辺一帯に発生した群発地震。震源域は皆神山中心の半径数kmの範囲から,後には南西方面に広がった…
カンタベリー地震【カンタベリーじしん】
- 百科事典マイペディア
- ニュージーランドの南島の地方で,2011年2月22日に発生したマグニチュード6.1の地震。震源は被害の大きかったこの地方の中心都市クライストチャー…