自然におきる自然地震と違って他の原因でおきる地震。世界各地で行っている開発や生産活動に伴っておきる地震や、巨大地震に誘発されて他の地域でおきる地震を、誘発地震という。巨大地震に誘発されておきる地震は余震との区別がつきにくい。ここではおもに人間の行為が引き金となって発生する誘発地震について述べる。
誘発地震が最初に認識されたのは1962年、アメリカのコロラド州の米軍兵器工場で放射性廃液の始末のために約4000メートルもの井戸を掘って捨てたときだった。それまで地震がまったくなかったところに地震がおき始めた。多くはマグニチュード(M)4以下の小さな地震だったが、なかにはM5を超える地震もおきて地元では大きな騒ぎになった。その後、廃棄を止めると地震が減り、注入を再開したら地震が再発した。このため注入は中止されたが、それまでに注入した廃液は60万トンだった。震源は井戸から半径10キロメートルの範囲に広がり、震源の深さは10~20キロメートルに及んだ。これは井戸の深さの数倍であり、地下に入れた廃液が岩盤の割れ目を伝わって深いところにまで達し、そこで地震を引き起こしたのだと考えられている。
このほか、インド、ザンビア、エジプトなど世界各地で新設されたダムの湛水(たんすい)後に地震がおきた例が知られている。1967年にインド西部でM6.5の地震がおきて、少なくとも180人が犠牲になった。これはコイナダムという巨大なダムをつくったことで引き起こされたと考えられている。ダムで貯水が始まったのは1962年で、それ以後、M4クラスの小さな地震がおき始めた。震源はダムの25キロメートル四方だけに限られ、周囲100キロメートル以内で地震がおきているのはここだけだった。またエジプトのアスワン・ハイ・ダムでは、貯水後20年近くたってからM5.6の地震がおきた。
シェールガス採掘も地震を誘発している。2011年にアメリカのアーカンソー州で大規模な群発地震が発生したほか、2012年にはオハイオ州でも地震がおき、それぞれ採掘を一時中止する騒ぎになった。このほか天然ガス採掘が盛んなアメリカ内陸部のアーカンソー州、コロラド州、オクラホマ州、ニュー・メキシコ州、テキサス州で、2011年にはM3以上の地震が20世紀の平均の6倍にも増えた。こうした地震の増加は採掘の影響だと考えられている。
[島村英紀]
『島村英紀著『巨大地震はなぜ起きる――これだけは知っておこう』(2011・花伝社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新