「最高裁判所事務総局」の検索結果

10,000件以上


非常勤行政委員 ひじょうきんぎょうせいいいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
地方自治体に設置される教育委員会、選挙管理委員会、監査委員会などの行政委員会を構成する非常勤委員。非常勤行政委員に対する報酬は、従来すべて…

しみん‐こうけんにん【市民後見人】

デジタル大辞泉
一般市民による成年後見人。認知症や知的障害などで判断能力が不十分になった人に親族がいない場合に、同じ地域に住む市民が、家庭裁判所から選任さ…

吉田セイ (よしだ-セイ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1976 昭和時代の歯科医師,政治家。明治42年12月24日生まれ。東京に歯科診療所をひらき,のち横浜歯科病院長となる。昭和21年衆議院議員(国民協…

丹沢豊子 (たんざわ-とよこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1985 大正-昭和時代の歌人。明治33年4月12日生まれ。大正9年より窪田空穂(くぼた-うつぼ)に師事。「地上」同人となり,のち編集委員をつとめ,…

コピーホールダー copyholder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
謄本保有農。イギリス中世において,土地保有その他の諸権利が荘園裁判所の公簿に登録され,したがってその謄本を所持することにより,みずからの権…

準備手続 じゅんびてつづき vorbereitendes Verfahren

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
口頭弁論ないしは公判の審理を迅速かつ継続的に行なうために争点および証拠の整理を主たる目的として行なわれる手続 (民事訴訟規則,刑事訴訟規則) …

かん‐ち【監置・檻置】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 病人を監護拘束すること。[初出の実例]「夫が瘋癲の為め病院又は私宅に監置せらるるとき」(出典:民法(明治二九年)(1896)一七条)② …

しゅっ‐たい【出帯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 持参すること。自分で提出すること。特に証文などを裁判所に携帯して提出すること。[初出の実例]「論人妙仏出帯之状明鏡之上、相伝当知行…

きょう‐ばい(キャウ‥)【競売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 売り手が一定の期日に買い手を集め、競争で値をつけさせて、最高価格を申し出た人に売ること。国の機関が行なうものは公売ともいう。ま…

山根二郎 (やまね-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936- 昭和後期-平成時代の弁護士。昭和11年9月27日生まれ。41年開業。43年金嬉老(キム-ヒロ)の弁護人となる。44年の東大紛争で逮捕,起訴された数…

きんちさん‐しゃ【禁治産者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心神喪失の常況にあるため、家庭裁判所から禁治産の宣告を受けた者をいった。平成一一年(一九九九)改正、同一二年施行の民法により、成…

げ‐じょう〔‐ジヤウ〕【解状】

デジタル大辞泉
1 「解げ」に同じ。2 鎌倉・室町時代、原告が裁判所へ差し出した訴状。3 身分の下の者から上の者に奉る文書。「この首御辺におまするぞ。勲功―に…

ポート‐フェアリー(Port Fairy)

デジタル大辞泉
オーストラリア、ビクトリア州南西部の町。メルボルンの南西約290キロメートルに位置する。1830年代に入植が始まり、捕鯨基地として栄えた。同州有数…

し‐わよ【私和与】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中世、私的な和与。鎌倉幕府の訴訟制度で、裁判所の認可を受けていない和解契約。わたくしのわよ。→和与(わよ)③。[初出の実例]「就中被レ…

告发 gàofā

中日辞典 第3版
[動](公安機関・裁判所などに)告発する.摘発する.写信~他的违法wéifǎ行为/手…

con・ci・lia・ción, [kon.θi.lja.θjón/-.si.-.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 調停,仲裁;和解.acto de conciliación|〖法〗 調停.espíritu de conciliación|融和の精神.tribunal de conciliaci…

メルカンティ‐ひろば【メルカンティ広場】

デジタル大辞泉
《Piazza Mercanti》イタリア北部、ロンバルディア州の都市ミラノにある広場。ミラノ大聖堂の広場に隣接する。13世紀前半に建設され、周囲には旧裁判…

法令 (ほうれい)

改訂新版 世界大百科事典
法律および命令を合わせた用語である。法律は議会の定める法的規律であり,その効力は憲法に次ぐ。命令は,通常,行政機関の定める行政立法をいい,…

ルート

百科事典マイペディア
米国の政治家,外交官。共和党の有力者で,キューバ,フィリピンに対する支配政策を遂行。国務長官(1905年―1909年)として中南米との友好政策(善隣…

リルバーン John Lilburne

山川 世界史小辞典 改訂新版
1614頃~57ピューリタン革命におけるレヴェラーズの指導者。星室庁裁判所により迫害を受け,革命が勃発すると議会軍に参加,議会ならびに軍指導者を…

執行停止 (しっこうていし)

改訂新版 世界大百科事典
執行停止とは,行政処分の執行,刑の執行あるいは強制執行などの一時的停止をさすが,一般には,行政処分の執行の停止をさすことが多い。(1)行政処…

和解(法律) わかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
「私法上の和解」と「裁判上の和解」とがあり、後者はさらに「訴訟上の和解」と「起訴前の和解」に分かれる。[淡路剛久]私法上の和解当事者が互い…

clerk

英和 用語・用例辞典
(名)(会社の)事務員 (官庁の)事務官 職員 (銀行の)行員 店員 (ホテルの)フロント係 受付 係 (裁判所や町議会などの)書記官 事務官 聖職者 牧師clerk…

finger pointing

英和 用語・用例辞典
名指しの非難 指弾 責任のなすりつけ 責任の押し付け合いfinger pointingの用例Frustrated by finger pointing at the United Nations, former U.N. …

東京裁判 (とうきょうさいばん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  被告の選定  裁判の経過  判決  問題点正式の名称は極東国際軍事裁判International Military Tribunal for the Far East。日…

参政権 (さんせいけん)

改訂新版 世界大百科事典
国家権力(統治権)の行使に参加する国民の権利の総称である。狭くは,国民代表による政治を念頭において,選挙権・被選挙権だけをさすこともあるが…

生存権 せいぞんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生存または生活のために必要な諸条件の確保を要求する権利。これに類似することばとして生活権があるが、生活権は日常的な「生活」に関する権利であ…

刑法官 けいほうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治初期の司法権を担当した政府機関。1868年(明治元)閏4月の政体書発布にともない京都に設置された。同年10月の東京移転までに捕亡(ほぼう)・鞫獄(…

冒頭陳述 ぼうとうちんじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
刑事事件の通常第一審の公判審理において、冒頭手続の終了後、証拠調べの始めに、検察官がまず証拠により証明すべき事実を明らかにしなければならな…

訴訟要件 (そしょうようけん)

改訂新版 世界大百科事典
訴え(民事訴訟の場合)あるいは起訴(刑事訴訟の場合)が,訴訟上適法であるための要件(民事訴訟法140条,刑事訴訟法329条,337~339条)。民事訴…

少額訴訟 しょうがくそしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
簡易裁判所で扱う訴訟のなかで、請求額が30万円以下の少額の場合、できるだけ経済的負担がかからないよう、原則として1回で審理を終了し即日判決を出…

***na・cio・nal, [na.θjo.nál/-.sjo.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 国の,国家の;国内の;国有の,国立の.El gobierno ha protegido la industria nacional.|政府はこれまで国内産業を保護…

カイロワン(開灤)炭鉱 カイロワンたんこう Kailuan meikuang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華北地方,ホーペイ (河北) 省東部,タンシャン (唐山) 市とその東方のロワン (灤) 県にある炭鉱。推定埋蔵量 30億t。前身は 1877年李鴻章の興し…

南北サミット なんぼくサミット North-South Summit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1981年 10月にメキシコのカンクンで開催された「協力と開発に関する国際会議」の通称。開催地にちなんでカンクン・サミットともいう。同会議は,その…

伊達宗城 だてむねなり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政1(1818).8. 江戸[没]1892.2.20. 東京幕末の宇和島藩主で明治新政府高官。旗本山口直勝の次男。文政 12 (1829) 年宇和島藩主伊達宗紀の養嗣子…

公権的解釈 こうけんてきかいしゃく authentische Interpretation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
権限のある国家機関によって行われる法の解釈。有権解釈ともいう。これによって解釈が公定されるという点で,法学者や私人の解釈よりも重要な意味を…

臨検 りんけん visitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政法上の措置で,租税法上の犯則行為の調査のため収税官吏や税関職員が裁判所の令状に基づいて行う強制捜査 (国税犯則取締法2など) ,あるいは行政…

ingiùngere

伊和中辞典 2版
[他]【64】厳命する, 命じる;通告する ~ ai testimoni di comparire in giudizio|証人に裁判所に出頭するように命じる Il vincitore ingiunse la …

こうけん‐せいど【後見制度】

デジタル大辞泉
親権者のいない未成年者や認知症・知的障害・精神障害などで判断能力が十分ではない状態にある人を保護・支援するための制度。家庭裁判所が選任した…

中京[区]【なかぎょう】

百科事典マイペディア
京都府京都市の一区。市街地のほぼ中央にあり,河原町,木屋町,新京極の歓楽街のほか壬生(みぶ),先斗(ぽんと)町も含み,市役所,京都地方裁判所,…

竹尾義麿 (たけお-よしまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1876-1934 明治-昭和時代前期の司法官。明治9年2月生まれ。36年判事となる。東北地方各地の裁判所判事を歴任。韓国統監府(のち朝鮮総督府)判事とな…

山田福三郎 (やまだ-ふくさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1914 明治-大正時代の弁護士。明治元年生まれ。横浜地方裁判所の判事を辞職し,渡米してコロンビア大にまなぶ。帰国後横浜で弁護士を開業。市…

山脇玄 (やまわき-げん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1925 明治-大正時代の司法官。嘉永(かえい)2年3月3日生まれ。越前(えちぜん)福井藩医の子。長崎で蘭学をまなび,明治3年ドイツに留学して法律,…

りゃく‐しき【略式】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 正式の手続を省いて簡略にした方式。略儀。[初出の実例]「以略式可有御上洛之由令申上者」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)九月…

司法 sīfǎ

中日辞典 第3版
[名]司法.→~司法权/.~部门/検察機関または裁判所.→~司法机关/.→~司法&…

pa・ter・ni・ty /pətə́ːrnəti/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 父であること,父性.1a 父系.2 著作者であること;出所,起源.━━[形]父親の;〈訴訟・裁判所などが〉実父確定の.paternity leave(男親に…

憲法 けんぽう constitution 英語 constitution フランス語 Verfassung ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
概説一般には立憲的意味の近代憲法をさすが、そのほかにもさまざまな意味に用いられる。 まず国家の統治体制の基礎を定める法の全体、すなわち根本…

召喚 しょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
裁判所、裁判長または受命裁判官が、被告人、証人、鑑定人、通訳人、翻訳人、または身体検査を受ける被告人以外の者に対し、一定の日時に裁判所その…

約因 やくいん consideration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対価とも訳される。英米契約法上,契約が裁判所において強制力を付与されるためにそなえなければならないもので,契約の締結にいたる誘引をいう。コ…

宴のあと事件 うたげのあとじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元外務大臣有田八郎が,三島由紀夫の小説『宴のあと』によりプライバシーを侵害されたとして謝罪広告と損害賠償を請求した事件。東京地方裁判所は,…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android