「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


けん‐めい【県名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 県の名。[初出の実例]「県名を白くぬいた旗など交叉した門を潜って」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)

けん‐り【県吏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 行政区画の一つである県の行政事務に従事する役人。県吏員。[初出の実例]「県会を開き、県令其議長となり、県吏これを掌り」(出典:地方…

かながわ‐けん(かながは‥)【神奈川県】

精選版 日本国語大辞典
関東地方南部の県。かつての相模国と武蔵国の一部から成る。明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立。同九年足柄県の六郡を含め、同二六年多摩三…

あおもり‐けん(あをもり‥)【青森県】

精選版 日本国語大辞典
東北地方、本州最北端の県。陸奥国の大部分にあたり、明治四年(一八七一)成立。県庁所在地は青森市。

岩手県

事典 日本の地域ブランド・名産品
東北地方北東部に位置する県。内陸部の大部分は山岳丘陵地帯で占められる。東側は太平洋に面し、宮古市より北側では隆起海岸、南側ではリアス式海岸…

群馬県

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方北西部に位置する県。内陸県で、西部・北部の県境には山々が連なり、南東部には関東平野がひろがる。上毛かるたの「鶴舞う形の群馬県」で知…

長野県

事典 日本の地域ブランド・名産品
北陸甲信越地方中部に位置する県。日本の3,000m峰23座中、15座を擁し、隣接県も8県と多い内陸県(いずれも全国一)。信濃川は、長野・新潟県境で千曲川…

徳島県

事典 日本の地域ブランド・名産品
四国地方南東部に位置する県。北部には讃岐山地、東部は紀伊水道、南部は太平洋に面し、西部には四国山地がある。全面積のおよそ8割を山地が占める。…

高知県

事典 日本の地域ブランド・名産品
四国地方南部に位置する県。北は四国山地で、南は太平洋に面して扇状に突き出している。太平洋を臨む海岸線は長く、西部はリアス式海岸、東部は隆起…

鹿児島県

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州地方南部に位置する県。薩摩半島・大隅半島のふたつの半島と多くの離島を有する。県全土が火山灰堆積物に覆われ、およそ半分は火山灰のシラス台…

しゅう‐けん(シウ‥)【州県】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 州と県。また、地方をさしていう。[初出の実例]「劫二略州県一、掠二虜吏民一」(出典:太平記(14C後)一七)[その他の文献]〔新唐書‐…

鹿児島(県) かごしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州の南端に位置する県。北は熊本県、北東から東部にかけて宮崎県に接し、南は海を隔てて沖縄県と相対する。古くは薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)の2…

神奈川(県) かながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
本州のほぼ中央、関東地方の南西部にある県。東は東京湾・浦賀水道、南は相模(さがみ)湾に面し、北は東京都、西は山梨・静岡両県に接している。相模…

ワンカベリカ〔県〕 ワンカベリカ Huancavelica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルー中南部内陸の県。県都ワンカベリカ。おもにアンデスの西部山脈中にあり,標高約 4500mの隆起準平原上に高峰群がそびえ,マンタロ川などが深い…

県 忍 アガタ シノブ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
生年月日明治14年 出生地静岡県 学歴東京帝大卒 経歴内務省に入り、警視庁警務部長、山形・鹿児島・千葉・群馬各県知事を歴任。のち復興局聖地部長…

らい‐けん【来県】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よそからその県に来ること。[初出の実例]「今度文学士何某といふ人が蓄音機を携へて来県し、今日午後講堂で其の実験と説明をするから」(…

やまぐち‐けん【山口県】

精選版 日本国語大辞典
本州西端部の県。周防・長門の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により山口・豊浦・岩国・清末(きよすえ)の四県となり、同年末に山口県…

みやぎ‐けん【宮城県】

精選版 日本国語大辞典
東北地方中部の県。明治元年(一八六八)に陸奥国から分かれた陸前国の大部分と磐城国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により仙台県が成立。翌…

ながさき‐けん【長崎県】

精選版 日本国語大辞典
九州北西部の県。肥前国の西半分および壱岐・対馬の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、平戸・大村・島原・福江・厳原(いずはら)…

ながの‐けん【長野県】

精選版 日本国語大辞典
中部地方東部の県。信濃国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により成立した長野・筑摩の二県が同九年長野県に統合されて、現在の県域が定ま…

にいがた‐けん(にひがた‥)【新潟県】

精選版 日本国語大辞典
中部地方北東部の県。越後・佐渡の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により新潟・柏崎・相川の三県に分かれたが、同六年柏崎県、同九年…

摩文仁【まぶに】

百科事典マイペディア
沖縄県糸満市の大字。沖縄本島南端部に位置し,沖縄戦終焉の地として平和公園となり,多数の慰霊塔が林立,平和祈念資料館・平和の礎(いしじ)がある…

祖堅村そけんむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部勝連町祖堅村勝連(かつちん)間切のうちの名島で比定地未詳。絵図郷村帳・琉球国高究帳や「琉球国由来記」「琉球国旧記」などの…

ナンザ島なんざじま

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部与那城町平安座村ナンザ島平安座(へんざ)島の東方およそ五〇〇メートルに位置し、面積が〇・〇〇一平方キロに満たない低島。ナ…

伊江島 いえじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西部の本部半島の西約 5kmにある島。1島で伊江村を構成する。隆起サンゴ礁島で楕円形をなし,全島平坦な石灰岩台地。中央東寄りに古…

川田 松夫 カワタ マツオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球音楽家 肩書琉球民謡協会会長,琉球文化守礼会会長 出身地沖縄県 那覇市 経歴琉球民謡の第一人者で「西武門節(にしんじょうぶし)」「想(おも…

金武湾 きんわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県、沖縄本島中北部の太平洋岸に面した湾。与勝半島(よかつはんとう)(勝連半島(かつれんはんとう))と与勝諸島(平安座(へんざ)島、宮城(みやぎ…

おきしん‐ほう〔‐ハフ〕【沖振法】

デジタル大辞泉
⇒沖縄振興特別措置法

与那城[町]【よなしろ】

百科事典マイペディア
沖縄県中頭郡,沖縄島中部の与勝(勝連)半島北半部と平安座(へんざ),宮城,伊計などの島からなる旧町。1994年与那城(よなぐすく)村が改称,町制。…

大学入試センター試験【だいがくにゅうしセンターしけん】

百科事典マイペディア
正式名称は大学入学者選抜大学入試センター試験。激化した大学入試の競争緩和,選抜方法の多様化,一期校・二期校の廃止などを課題として,1970年以…

運輸省 うんゆしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法 (昭和 23年法律 120号) に定められた行政機関の1つ。水運,陸運,航空,港湾,船員,運輸に関連する観光,気象業務,海上の安全およ…

ドイツ研究振興協会[独] ドイツけんきゅうしんこうきょうかい

大学事典
研究助成金(ドイツ)を第三者資金として高等教育機関や公的な研究機関のあらゆる学術研究に提供しているドイツ最大の公益団体。研究重点型の大学や…

べいこく‐かがくしんこうきょうかい〔‐クワガクシンコウケフクワイ〕【米国科学振興協会】

デジタル大辞泉
⇒エー‐エー‐エー‐エス(AAAS)

しりべし‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【後志総合振興局】

デジタル大辞泉
⇒後志

資本市場振興財団 しほんしじょうしんこうざいだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
株式凍結機関だった日本証券保有組合の剰余金をもとに,1969年1月に設立された財団。 65年1月に発足した日本証券保有組合は投資信託から株式を買入れ…

十勝総合振興局 とかちそうごうしんこうきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道庁の出先機関で、2010年(平成22)に、それまでの十勝支庁を改称・改組して設置された。組織体制および機能は地方自治法第155条に定める支庁と…

後志〔総合振興局〕 しりべし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,後志支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び…

科学技術振興機構 かがくぎじゅつしんこうきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の科学技術に関する研究開発を支援する文部科学省所管の独立行政法人。独立行政法人科学技術振興機構法 (平成 14年法律 158号) により,2003年 1…

カーネギー教育振興財団 カーネギーきょういくしんこうざいだん Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
教育振興を目的とした財団で,1905年,アメリカの鉄鋼王といわれた A.カーネギーの寄付 (1000万ドル,のち 500万ドル追加) により設立された。本部は…

地方大学振興法 ちほうだいがくしんこうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京23区内の大学定員の増加を原則10年間認めない法律。東京都心への学生流入を抑え、地方での就学・就職機会を増やし、地方大学や地域経済を活性化…

田井等市たいらし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市田井等市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。現在の名護市田井等・親川…

repórt stàge

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《英議会》報告審議(◇第三読会前に行われる委員報告の審議).

吉田 秀夫 ヨシダ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会保障学者 元・法政大学社会学部教授;東京都老後保障推進協議会会長。 生年明治45(1912)年1月19日 没年昭和57(1982)年5月9日 出生地福…

宮古島【みやこじま】

百科事典マイペディア
沖縄県宮古列島の主島。宮古島市1市からなり,158.87km2。大部分が隆起サンゴ礁台地で最高点は標高109m。《元史》に密牙古,《朝鮮王朝実録》に弥阿…

かんぽの宿

知恵蔵mini
日本郵政株式会社が運営する宿泊施設のこと。2015年2月現在、北海道から沖縄まで全国62カ所がある。07年の郵政民営化までは日本政府及び日本郵政公社…

渡嘉敷〔村〕 とかしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,那覇市の西方約 30kmの,慶良間諸島にある村。渡嘉敷島を中心に前島,黒島など前慶良間と呼ばれる 14の島々からなる。唯一有人の渡嘉敷島は…

宜野座〔村〕 ぎのざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島中部の東海岸にある村。1946年金武村の一部が分立して村制。村名は中心地区名による。村域の大部分は石灰岩台地で,おもな集落は海岸…

宜野湾〔市〕 ぎのわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部の西海岸にある市。1962年市制。市名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来する。市域の大半は台地および丘陵地。国道58…

兼城貝塚かねぐすくかいづか

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市兼城村兼城貝塚[現]糸満市兼城兼城(かねぐすく)集落西方にある琉球石灰岩丘陵の崖下に立地する貝塚時代前期の貝塚。標…

離島はなりじま

日本歴史地名大系
沖縄県:慶良間諸島渡嘉敷村阿波連村離島[現]渡嘉敷村阿波連渡嘉敷(とかしき)島南西部阿波連(あはれん)集落の南西約八〇〇メートルに位置する…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android