「式部館」の検索結果

10,000件以上


静円 (じょうえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1016-1074 平安時代中期の僧,歌人。長和5年生まれ。父は藤原教通(のりみち),母は小式部内侍。天台宗。延久2年権(ごんの)僧正,翌年法成寺執行(しゅ…

山内文次郎 (やまうち-ぶんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1912 明治時代の外交官。嘉永(かえい)元年生まれ。もと幕臣。横浜仏語伝習所でまなぶ。慶応3年パリ万国博に派遣された徳川昭武に通訳として随…

やみ【闇】 の 錦((にしき))

精選版 日本国語大辞典
① =やみよ(闇夜)の錦[初出の実例]「散りちらずみる人もなき山里の紅葉はやみの錦なりけり」(出典:和泉式部集(11C中)上)② 他に目もくれない…

布勢人主 (ふせの-ひとぬし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。遣唐使の判官(じょう)として入唐(にっとう)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754)帰国して駿河守(するがのかみ)となり,翌…

小笠原長幹 (おがさわら-ながよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1935 明治-昭和時代前期の華族,政治家。明治18年3月2日生まれ。小笠原忠忱(ただのぶ)の長男。イギリスに留学後式部官となり,大正7年貴族院議…

しょう‐だい(セウ‥)【招提】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [梵語] caturdiśa 「招闘提奢」の略。「四方」と訳し、衆僧の住む客房の意 ) てら。寺院。道場。[初出の実例]「大夫中納言行式部卿石上…

赤木志津子 (あかぎ-しづこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1990 昭和時代の日本史学者。明治33年6月5日生まれ。平安時代文化史を専攻し,松本彦次郎に師事する。お茶の水女子大助教授をへて,昭和37年教…

桜井氏福 (さくらい-うじとみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1808 江戸時代中期-後期の公家。桃園天皇につかえ,刑部権大輔(ぎょうぶのごんのたいふ)。竹内式部にまなび,徳大寺公城(きんむら)らと朝廷勢力の…

上野図書館【うえのとしょかん】

百科事典マイペディア
東京都上野公園内にある国立国会図書館支部上野図書館の通称。1872年文部省が湯島聖堂内に書籍(しょじゃく)館という名称で創設,その後しばしば名称…

藤原為信(1) (ふじわらの-ためのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の官吏。紫式部の外祖父。村上天皇につかえ,康保(こうほう)2年(965)蔵人(くろうど)となる。のち右近衛(うこんえの)少将,摂津守(か…

藤原豊子 (ふじわらの-ほうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の女官。藤原道綱の娘。讃岐守(さぬきのかみ)大江清通(きよみち)との間に定経を生む。中宮(ちゅうぐう)彰子につかえ,後一条天皇の…

くち‐なら・す【口慣・口馴】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行四段活用 〙① ( 繰り返し言ってすらすら言えるようにするの意から ) しじゅう口にする。言いならす。[初出の実例]「人にまだ折られぬ…

細井平洲【ほそいへいしゅう】

百科事典マイペディア
江戸中期の儒学(折衷(せっちゅう)学)者。名は徳民,字は世馨(せいけい),尾張(おわり)の人。中西淡淵(たんえん)に学ぶ。経世実用の学により出羽(で…

志賀島金印、鴻臚館、元寇防塁、福岡城址、大濠公園

事典・日本の観光資源
(福岡県福岡市)「美しい日本の歴史的風土100選」指定の観光名所。

まい‐ひめ〔まひ‐〕【舞姫】

デジタル大辞泉
《古くは「まいびめ」か》1 舞を舞う女性。踊り子。ダンサー。2 五節ごせちの舞に出る少女。「五節は二十日に参る。侍従の宰相に、―の装束などつか…

高知市旧山内家下屋敷長屋展示館

デジタル大辞泉プラス
高知県高知市にある施設。1864年頃に建てられた山内容堂の下屋敷に残る武家長屋を資料館として公開。「旧山内家下屋敷長屋」として国の重要文化財に…

ちちぶにしきさけづくりのもり しゅぞうしりょうかん 【秩父錦酒づくりの森 酒蔵資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
埼玉県秩父市にある企業資料館。平成6年(1994)創立。酒造メーカーの矢尾本店が運営。地酒の秩父錦に関する資料を展示する。 URL:http://www.yao.co.…

こまつしりつこうだやまこふんぐんしせきしりょうかん 【小松市立河田山古墳群史跡資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
石川県小松市にある資料館。平成4年(1992)創立。河田山古墳群の出土品を保存し展示する。館内に切石積横穴式石室を移築復元。出土資料を展示し古墳群…

かすがしなこくのおかれきししりょうかん 【春日市奴国の丘歴史資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
福岡県春日市にある資料館。平成10年(1998)創立。隣接する国指定史跡の須玖岡本(すぐおかもと)遺跡からの出土品や、地域の歴史・民俗資料を収集・保…

田地ヶ岡館跡・田地ヶ岡遺跡でんちがおかたてあと・でんちがおかいせき

日本歴史地名大系
福島県:二本松市塩沢村田地ヶ岡館跡・田地ヶ岡遺跡[現]二本松市塩沢町田地ヶ岡館跡は中世の館跡で、寛文七年(一六六七)の「奥相茶話記」には田…

つしま‐ゆうこ〔‐イウこ〕【津島佑子】

デジタル大辞泉
[1947~2016]小説家。東京の生まれ。本名、里子。太宰治の次女。「ナラ・レポート」で芸術選奨・紫式部文学賞受賞。他に「葎むぐらの母」で田村俊…

藤原光範 (ふじわらの-みつのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1126-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。大治(だいじ)元年生まれ。藤原永範の子。母は隠岐守(おきのかみ)大江行重の娘。文章(もんじょう)博士,東宮学士,…

下毛野古麻呂 (しもつけのの-こまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-710* 飛鳥(あすか)時代の官吏。「大宝律令(りつりょう)」の撰定に藤原不比等(ふひと)らと中心的な役割をはたす。文武天皇4年(700)功により禄(ろ…

大道久之 (おおみち-ひさゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1929 明治-昭和時代前期の神職。文久3年生まれ。幼少より雅楽をおさめ,13歳で宮内省式部寮伶員(楽人)となり,四天王寺の舞楽の再興にかかわる…

忠良親王 (ただよししんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
819-876 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の第4皇子。弘仁(こうにん)10年生まれ。母は百済貴命(くだらの-きみょう)。兵部卿,上野(こうずけの)太守,式部…

おわそう・ず〔おはさうず〕【▽御▽座さうず】

デジタル大辞泉
[動サ変]《動詞「おはさふ」の連用形にサ変動詞「す」の付いた「おはさひす」の音変化。動作主は、多く複数》1 (人々が)いらっしゃる。「いま二…

紫家七論 しかしちろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代中期の『源氏物語』の評論書。別称『紫女七論』。安藤為章 (ためあきら) 著。宝永1 (1704) 年刊。紫式部の系図を巻頭におき,以下「才徳兼備…

おおやけ‐ばら(おほやけ‥)【公腹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「はら」は怒りの意 ) 社会的な立場から見て他人の行為を腹立たしく思うこと。ひとごとながら腹が立つこと。公憤。[初出の実例]「書き…

じゅん‐しゃく【巡爵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代中期以降、六位の式部丞、民部丞、外記、史、蔵人などのうち、最上席者が毎年五位に叙されること。六位の蔵人の場合は、六年以上…

八省百官 はっしょうひゃっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡表郷村中野村[現]表郷村中野社(やしろ)川の上流右岸に位置し、地味肥沃な土地に開けた村で、白河関から棚倉(たなぐら)(現棚…

教部省【きょうぶしょう】

百科事典マイペディア
明治初期宗教政策を管掌した政府機関。神祇(じんぎ)省(1871年設立)の廃止に伴い1872年設置。祭典は式部寮,宣教は教部省で行った。教導職を置き教…

矢田部盛治 (やたべ-もりはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1871 幕末-明治時代の神職。文政7年3月3日生まれ。伊豆(いず)三島神社の社主矢田部伊織の養子となり,社殿の造営,社領の開墾などにつくす。戊…

おん‐もうし(‥まうし)【御申】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語、「もうし」はお願い申し上げること )① 貴人のお出ましを請い願うこと。[初出の実例]「西の丸様御本丸え御申被レ成候…

東坊城益良 (ひがしぼうじょう-ますよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1792* 江戸時代中期-後期の公卿(くぎょう)。延享4年3月10日生まれ。広橋兼胤(かねたね)の次男。東坊城綱忠(つなただ)の養子。義兄東坊城輝長…

ご‐いし【御椅子・御倚子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 貴人のすわるいす。特に儀式の時、天皇が臣下の拝礼を受けるためにすわったいす。普通は、紫宸殿と清涼殿の殿上の間…

しば‐すけひろ【芝祐泰】

精選版 日本国語大辞典
雅楽の楽人、研究家。東京出身。元南都方楽人狛(こま)姓六氏の一つ芝氏の出身。庶流六代祐夏(すけなつ)の子。宮内省楽師となり、のち宮内庁式部職楽…

ももぞの‐てんのう(‥テンワウ)【桃園天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一一六代天皇。桜町天皇第一皇子。名は遐仁(とおひと)。母は藤原定子。延享四年(一七四七)六歳で即位。在位一六年。在位中、垂加神道を学んだ竹…

や‐づくり【家造・屋造】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 家を造ること。また、その造り方。[初出の実例]「反古ども皆わり焼き失ひ、雛などの屋つくりに、この春し侍りにし後」(出典:…

式家 しきけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
藤原四家の一つ。不比等(ふひと)の三男宇合(うまかい)の別称。宇合が式部卿であったことにちなみ,その子孫も式家を称する。反乱をおこした広嗣(ひろ…

Pfarrei

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女] (―/―en) =Pfarrbezirk; 〘プロテスタント〙牧師館; 〘カトリック〙主任司祭館.

大使

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Botschafter [男]~館Botschaft [女]日本~館die japanische Botschaft

mu・se・um /mjuːzíːəm, -zíəm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]博物館,美術館,記念館,陳列館,資料館.an art museum美術館a memorial [a historical] museum記念[歴史]博物館[原義は「ミューズ(Mus…

林 権助 ハヤシ ゴンスケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の外交官,男爵 枢密顧問官;宮内省式部長官;駐英大使;駐韓国公使。 生年安政7年3月2日(1860年) 没年昭和14(1939)年6月27日 出生地陸奥…

林信亮 (はやし-のぶすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1709-1781 江戸時代中期の儒者。宝永6年生まれ。林春益の子。享保(きょうほう)13年父にかわり江戸湯島の聖堂(孔子廟(びょう))でおしえ,翌年家督を…

ぎょ‐だい【御題】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇がみずからお書きになった題字。天子親筆の題字。〔杜甫‐八哀詩・鄭虔〕② 天皇が出す詩歌、文章などの題目。特に、新年の歌御会始(…

Pfarr=haus

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中]〘プロテスタント〙牧師館; 〘カトリック〙主任司祭館.

朱雀門ひろば

デジタル大辞泉プラス
奈良県奈良市の平城宮跡歴史公園内、平城宮跡の朱雀門南側にある観光拠点施設。2018年3月オープン。約8.1ヘクタールの敷地内に、バスやタクシーの乗…

誠心院じようしんいん

日本歴史地名大系
京都市:中京区立誠学区中筋町誠心院[現]中京区中筋町新京極(しんきようごく)通の東側、誓願(せいがん)寺南にあり、華岳山と号し、真言宗泉涌…

まさ‐ざま【勝様・増様】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙① いっそうすぐれているさま。他に比べてまさっているさま。まさりざま。[初出の実例]「まささまにさくらもさかん見には見ん…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android