鏡開き(読み)カガミビラキ

デジタル大辞泉 「鏡開き」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐びらき【鏡開き】

《「開き」は「割り」の忌み詞正月11日(もと20日)に鏡餅かがみもちを下ろし、雑煮汁粉にして食べること。武家では、男子は具足に、女子は鏡台に供えた鏡餅を手やつちで割り砕いた。町家でもこの風習をまねて行うようになった。鏡割り。 新年》伊勢海老の―や具足櫃ぐそくびつ許六
鏡抜き」に同じ。鏡割り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鏡開き」の意味・わかりやすい解説

鏡開き (かがみびらき)

正月の鏡餅を下げ,砕いた小片を雑煮や汁粉に入れて食べる祝い。主として1月11日行事。古くは1月20日に行われていたが,江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であるため11日に改められたという。武家では甲冑を納めた櫃を開く具足開きが,町家では蔵開き,帳祝いが行われ,鏡餅を下げて主従や家族どうしで共食し,互いの関係を密にした。農家でも田打正月鍬初めなどといって田畑に初鍬を入れ,そこに松や鏡餅の砕片を供えたり,臼起しといって暮に伏せた臼を起こし儀礼的に米つき等の作業をすることが行われ,同時に雑煮や汁粉を食べた。ただこれら農家の行事が武家の具足開きなどと同じく,20日から11日に移されたものかどうかは明らかでない。ともあれ,この日に鏡餅を下げて大正月に一応の区切りをつけ,新たな仕事を開始しようとする観念があったのであり,現在でも行っている所は少なくない。なお,4日,7日等に鏡餅を下げる所もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡開き」の意味・わかりやすい解説

鏡開き
かがみびらき

正月の鏡餅(かがみもち)を下げて食べる儀式。お供え開き、お供えくずし、鏡割りなどともいう。現在は1月11日、以前は20日が一般的であった。徳川の3代将軍家光(いえみつ)の忌日が20日であるため、11日に繰り上げられたという説がある。武家では具足(ぐそく)開きといい、鎧兜(よろいかぶと)に供えた具足餅を下ろして雑煮にして食べた。婦人は鏡台に供えた鏡餅を同様にして食べた。武士は刃柄(はつか)を、婦人は初顔(はつかお)というように、それぞれもっとも重視する道具と二十日(はつか)との語呂(ごろ)合せを祝った。近来は武道の寒稽古(かんげいこ)に引き継がれ、終わった日に鏡餅で汁粉をつくって食べることが多い。鏡餅は刃物で切ることを忌み、手で欠いたり槌(つち)でたたいたりして割る。開くというのは縁起を担いで、めでたいことばを使ったものである。鏡餅は本来、稲作に伴う儀礼で、農耕神としての歳神(年神)(としがみ)への供物であったろう。それを下ろして食べることは、正月の祭りの終わりを意味するものであったはずであるが、暦の混乱のためか、あるいは開くという語感から転じたものか、むしろ仕事始めの意味に解する場合が多く、期日も2日や4日に行う例がある。現在鏡開きの日とされている11日も、商家の仕事始めにあたる蔵開きの日と一致する。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鏡開き」の意味・わかりやすい解説

鏡開き
かがみびらき

正月行事の一つ。鏡餅をこわして食する。正月に鏡餅を飾る行事はいつに始るかつまびらかでないが,室町時代にはその方式が定まった。鏡開きは,江戸時代,武家で初め正月 20日,のちに 11日を式日として,具足に供えた鏡餅を打ち欠いて食したところから始る。町家でも床の間,神棚などに供えた鏡餅を汁粉などにする風習があり,今日も続いているが,その日は 11日に限らない。あるいは旧6月1日の歯固めまで残しておき,細かく砕いてあられにして食べたりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鏡開き」の意味・わかりやすい解説

鏡開き【かがみびらき】

鏡おろしとも。鏡餅(もち)を下げ,雑煮や汁粉などにして皆で食べること。もとは正月20日に行われたが,江戸時代に11日に改められた。武家では具足開き,商家では蔵開きなどともいって,正月が終わり仕事始めの日とされた。魂を丸い餅で表し,それを食べることにより新しい生命力を得るという信仰につながるとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「鏡開き」の解説

鏡開き

1月11日は「鏡開きの日」です。鏡開きの日には今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅〔かがみもち〕をお下がりとして頂きます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android