デジタル大辞泉
                            「はっと」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はっ‐と
        
              
                        - 〘 副詞 〙
- ① ( 感嘆して発することば「は」「はっ」から。→はと ) 思いがけない出来事に驚くさまを表わす語。- [初出の実例]「徳兵衛はっと色をかへ」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
 
- ② 動作や状態の変化が急であるさまを表わす語。とつぜん。ぱっと。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕- [初出の実例]「俊寛が妻の幽霊ぞや。手取にして見よといふより姿はっと消へ」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
 
- ③ はでで目に立つさまを表わす語。- [初出の実例]「奥ぶかには見へず、はっとならずは、此里に出ぬがまし也」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)八)
 
 
            
		
                      
                    ハット
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] hat ) 縁のある帽子。- [初出の実例]「高帽子 ハット」(出典:西洋衣食住(1867)〈福沢諭吉〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のはっとの言及
    		
      【帽子】より
        
          
      …その発生の歴史は古く,種類も多様である。クラウン(山の部分)とブリム(つば)からなるハットhat,頭巾型のフードhood,つばのないキャップcap,ひさしがつきあごで結ぶボンネットbonnetなどが基本型といえよう(図)。
[古代]
 頭に何物かをかぶるという習慣は古くから発生していた。…
      
     
    		
      【郷土料理】より
          
      … ほうとうダイコン,ニンジン,サトイモ,カボチャなど季節の野菜を取り合わせたみそ汁仕立ての煮込みうどんで,山梨県の代表的郷土料理。平安時代の唐菓子に起源をもつが,さまざまに変形して各地に残存しており,〈はっと〉〈はっとう〉などと呼ぶところもある。 煮貝アワビをしょうゆ味で煮込んで,そのまま煮汁につけ込んだもの。…
      
     
         ※「はっと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 