デジタル大辞泉 「びくびく」の意味・読み・例文・類語 びく‐びく [副](スル)1 絶えず恐れや不安を感じて落ち着かないでいるさま。「いつもびくびく(と)している」2 身体の一部が細かく震え動くさま。「手がびくびく(と)震える」[類語](1)不安・考え事・思案・物思い・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・頼り無い・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・案ずる・気が気でない・そぞろ・足が地につかない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も盾もたまらない・居たたまれない・生きた心地もしない・気になる・気に病む・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・おどおど・恐れる・こわがる・臆おくする・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖する・恐れをなす・悪びれる・うろうろ・うろちょろ・どぎまぎ・おたおた・まごまご・どぎどぎ・そわそわ・もじもじ・ぐじぐじ・ぐずぐず・いじいじ・因循・くよくよ・うじうじ・ちゃかちゃか・そそくさ・あたふた・うそうそ・ふらふら・よたよた・もぞもぞ・ちょこまか・ふわふわ・せかせか・きょときょと・こせこせ・ぐらぐら・せわしい・倉皇・せっかち・あくせく・気ぜわしい・軽佻浮薄・浮薄・闇雲やみくも・性急・右往左往・軽挙妄動・後先なし・うわずる・うわつく・うろたえる・心急せく/(2)わなわな・がたがた・がくがく・ぶるぶる・ひくひく・ぴくぴく・びくり・ぴくり・ぎっくり・どきん・どきどき・どきっと・はらはら・あっと・はっと・ぎょっと・ぎくりと・どきりと・ひやり・総毛立つ・背筋が寒くなる・ぞっとする・肌に粟を生じる・身の毛がよだつ・鳥肌が立つ・ひやっと・冷や汗・冷汗三斗・寒心・慄然 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「びくびく」の意味・読み・例文・類語 びく‐びく [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 体や体の一部などがこまかくふるえ動くさまを表わす語。〔名語記(1275)〕[初出の実例]「畢逋と云は、鴉尾をびくびくと飛てするなりぞ」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))② 不安や恐怖などのために絶えずおびえ恐れるさまを表わす語。びくりびくり。[初出の実例]「門の戸のなるたびに、女房びくびくして」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]②に同じ。[初出の実例]「ウロウロしてゐる百姓達はビクビクに、一日一日を送って行かなければならなかった」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by