デジタル大辞泉
「がたがた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がた‐がた
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる )
- ① 堅い物が触れ合って発するような、騒々しい音を表わす語。「かたかた」より、やや大きい重い音にいう。
- [初出の実例]「其時こらゑかねて、つまどをぐゎたぐゎたとたたいたれば」(出典:天理本狂言・花子(室町末‐近世初))
- ② 恐怖や寒さなどのため、歯などが合わないで、激しく震えるさまを表わす語。
- [初出の実例]「姫はがたがたふるひながら、大音張り上」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)二)
- ③ 物事が騒々しく、また、勢いよく、またはすばやく行なわれるさまを表わす語。「事件ががたがたと片づく」
- [初出の実例]「胸ががたがたつん燃へ申こったっちう」(出典:洒落本・道中粋語録(1779‐80頃))
- ④ 物が減ったり、ゆるんだりして、合わなくなっているさまを表わす語。転じて、組織や健康などの具合が悪い状態におちいったさまにいう。
- [初出の実例]「『ここは少しガタガタしてないか』『そこはこれからこれが入るんですよ』」(出典:北京の幽霊(1943)〈飯沢匡〉二幕)
- ⑤ 騒々しく不平を言ったりさわぎ回ったりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「茂さん心配する事ありませんよ。がたがた騒いだって、どの道場は建てなけりゃならねえんだ」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉四)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物の組み立てが粗末だったり、ゆるんだりして、こわれやすくなっているさま。転じて、組織や健康などの具合が悪い状態におちいったさまにいう。
- [初出の実例]「柄がやがてがたがたに動いた」(出典:土(1910)〈長塚節〉七)
- 「帝国海軍が、がたがたに成って来てゐるのかね」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉無名氏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 