がんもどき

百科事典マイペディア 「がんもどき」の意味・わかりやすい解説

がんもどき(医学)【がんもどき】

(がん)細胞と似た形をしながら,じつは本当の癌ではなく,転移をしない病変のこと。1996年に発行された《患者よ,癌と闘うな》の著者・近藤誠(慶応大学医学部放射線科講師)が同書のなかでこの理論を展開した。 癌の診断は,X線撮影やCTスキャンなどの画像診断をへて,細胞診や生検(バイオプシー)によって病理医顕微鏡で細胞を観察して,最終的に判断する。しかし,顕微鏡では遺伝子まではわからず,転移する可能性を確定できない。したがって,細胞の形によって病理医の経験や推測で診断するが,その基準には各病理医によって差がある。 近藤によれば,早期癌と診断される病変に〈がんもどき〉がまぎれ込んでいることが多い。この根拠に,近藤は〈乳癌の早期発見が増えているにもかかわらず,死亡率は変わらない〉とするカナダの統計学者マッキノンの調査をあげる。〈つまり,早期発見ではがんもどきの発見が増えているだけ。ヘリカルCTなど検査機器の進歩で早期発見が増えたことで,無駄な手術が多くなっている〉と主張して,大きな議論を呼んだ。
→関連項目上皮内癌

がんもどき(食物)【がんもどき】

豆腐を絞り,ゴボウニンジンシイタケゴマ等を混ぜ,ヤマノイモか卵白のつなぎを加えて油で揚げたもの。味がガンの肉に似ているのでこの名があるといわれる。関西では飛竜頭(ひりゅうず)ともいい,ポルトガルの揚げ菓子フィリョースfilhosに由来する。おでん種,煮つけなどに使用
→関連項目豆腐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「がんもどき」の意味・わかりやすい解説

がんもどき

雁擬,雁賽などと書く。豆腐を水気をきってくずし,細かく刻んだニンジン,ゴボウ,キクラゲぎんなん,アサの実などを加え,ヤマノイモか卵白をつなぎにして丸め,油で揚げたもの。《守貞漫稿》に〈京坂ニテヒリヤウズ,江戸ニテガンモドキト云〉とあり,いまでも関西では〈ひりょうず(飛竜子,飛竜頭)〉〈ひろうす〉などと呼ぶ。このひりょうずは,もともとはポルトガル語のフィリョースfilhosから出た語で,《合類日用料理指南抄》(1689)などに見られるように,小麦粉に卵を合わせたものを油で揚げる南蛮菓子の一種であった。しかし,《和漢精進新料理抄》(1697)では,すでに現在と同じ豆腐の加工品になっている。江戸でそれをがんもどきと呼ぶようになるのは,江戸後期,それも幕末近くのことのようであり,《素人庖丁》(1820)に見られるがんもどきは,こんにゃくを油で揚げたり,いりつけたりする料理であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がんもどき」の意味・わかりやすい解説

がんもどき
がんもどき / 雁擬

豆腐の加工品の一種。豆腐を袋に入れて十分水をきり、粘りの出るまで練る。すりおろしたヤマノイモ、ニンジン、そのほか刻んだ野菜、キクラゲ、ぎんなん、ゴマなどを加えてこね合わせ、丸めて油で揚げたもの。ガンの肉に似せたところからついた名称。京阪地方ではひりょうず、ひりゅうす、ひろうすという。ひりょうずの語源はポルトガル語のフィリョースfilhosで、これは、牛乳、卵、小麦粉、バターなどをこねて丸め、油で揚げたものであるが、日本のがんもどきの形状がこれに似ていたのでその名前を借りたという。また、その発音から「飛竜頭」「飛竜子」などの字があてられたと考えられる。タンパク質、脂肪に富んでいる。使用の際は、熱湯をさっとかけ、酸化した油を落とす油抜きをすると味がよい。煮物、おでんの材料に使用される。

[河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「がんもどき」の解説

がんもどき

 水切りした豆腐と野菜,ヤマイモなどを混ぜて揚げた食品.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のがんもどきの言及

【もどき】より

…正式な神事において述べられた神の言葉を,直会(なおらい)においてわかりやすく説明し直し,さらにそれを理解し納得するための遊宴・饗宴の行事があるというように,もどき的性格をみることができる。また,豆腐の加工品である〈がんもどき〉は雁の肉の味に似せて作ってあることからの名称という。【中村 茂子】。…

※「がんもどき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android