マッスル(その他表記)muscle

翻訳|muscle

デジタル大辞泉 「マッスル」の意味・読み・例文・類語


まっ・する

[動サ下二・動サ変]《「まらする」の音変化》補助動詞として、動詞の連用形に付いて用いられる。
謙譲の意を表す。…してあげる。
「おお、知りやらずは、をすへて―・せう」〈狂言記鹿狩
丁寧の意を表す。…ます。
「いや耳が、も、ちぎれ―・する」〈虎清狂・蟹山伏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マッスル」の意味・読み・例文・類語

まっ・する

  1. 〘 他動詞 サ行下二・サ変 〙 ( 「まらする」の変化した語 )
  2. まらする[ 二 ]
    1. [初出の実例]「はてさてよふこそおりゃったれ。おすへてまっせう」(出典:狂言記・吟聟(1660))
  3. まらする[ 二 ]
    1. [初出の実例]「いや、みみが、もちぎれまっする、もちぎれまっする」(出典:虎清本狂言・蟹山伏(室町末‐近世初))

まっするの補助注記

( 1 )室町時代末ごろに「まらする」が「ます」に転ずる際の中間の語形という。しかし、抄物などで「まらする」「まいする」は数多く見られ、また「ます」も散見される一方で、「まっする」は方言資料では見いだされるものの、文献上の用例はきわめて少ない。
( 2 )「まらする[ 一 ]」に当たる、自立動詞としての「まっする」の確例は見当たらない。また、連用形に「まっし(て)」の形も考えられるが、この例も見当たらない。


マッスル

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] muscle ) 筋肉。また、筋力。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む