もこもこ(読み)モコモコ

デジタル大辞泉 「もこもこ」の意味・読み・例文・類語

もこ‐もこ

[副](スル)
衣類などが厚くふくらんださま。「もこもこ(と)したどてらを着込む」「インナーのせいで肩のあたりがもこもこする」
柔らかなものが、次から次に生じるさま。「西の空に雲がもこもこ(と)わき出す」
次々と周囲より盛り上がった部分が生じるさま。「土がもこもこと動く」
[名]柔らかくて弾力のあるふくらみが連続しているもの。「襟にもこもこがついたコート
[類語]ふわふわふわっとふわりふんわりふっくらふくふくぷくぷくぷよぷよぷにぷにふにゃふにゃなえなえへろへろへたへたよれよれしなしななよなよなよやかぐにゃぐにゃへなへなぶよぶよくにゃくにゃぐにゃっとくにゃっとくなくなぐなぐなぐにゃりぐんにゃりぐんなりしなやかしんなりぷるんぷるぷるぷりぷりしこしこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「もこもこ」の意味・読み・例文・類語

もこ‐もこ

  1. 〘 副詞 〙
  2. ふくらんで厚みがあるさまを表わす語。「もこもこしたセーター
  3. 次から次に生じるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「モコモコ、モコモコふえたのがみーんな人間の家とか紙とか食べはじめるわけよ」(出典:にんげん動物園(1981)〈中島梓〉六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む