れる(読み)レル

デジタル大辞泉 「れる」の意味・読み・例文・類語

れる[助動]

[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞未然形サ変動詞の未然形「さ」に付く。
受け身の意を表す。「満員電車で足を踏また」「彼はみんなに好かている」
可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」
自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される
軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かたそうですね」→られるらる
[補説]23用法には命令形はない。1のうち、「犬にほえられて困った」のように、他からの動作により不本意とか迷惑感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者は明治以降、翻訳文の影響などによって急速に増加した。また、現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「れる」の意味・読み・例文・類語

れる

  1. 〘 助動詞 〙 ( 活用は「れ・れ・れる・れる・れれ・れろ、れよ」。下一段型活用。四(五)段活用動詞の未然形、およびサ変動詞未然形の「さ」に付く )
    [ 文語形 ]
  2. ( 活用は「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」。下二段型活用。四段活用・ナ行、ラ行変格活用の動詞の未然形に付く ) 自発・受身・可能・尊敬の助動詞
  3. 自発を表わす。ある動作、主として心的作用が自然に無意識的に実現してしまうことを示す。命令形は用いられない。
    1. [初出の実例]「相模道(さがむぢ)のよろぎの浜の砂(まなご)なす児らは愛(かな)しく思は流留(ルル)かも」(出典万葉集(8C後)一四・三三七二)
    2. 「筆を執れば物書かれ、楽器を取れば音をたてんと思ふ」(出典:徒然草(1331頃)一五七)
  4. 受身を表わす。他から何らかの動作作用の影響を受ける意を表わす。受身とともに迷惑や恩恵をこうむっている気持を、合わせて表現することが多い。
    1. [初出の実例]「男のみ父の名負ひて、女はいは礼(レ)ぬ物にあれや」(出典:続日本紀‐天平勝宝元年(749)四月一日・宣命)
    2. 「狐は人に食ひつくものなり。堀川殿にて舎人(とねり)が寝たる足を狐に食はる」(出典:徒然草(1331頃)二一八)
  5. 可能を表わす。…することができる。古代は、否定の表現を伴って不可能の意を表わすのに用いられるのが普通であったが、中世末以降、打消を伴わないで可能の意を表わすのにも用いられる。この意味では、命令形は用いられない。
    1. [初出の実例]「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)さへ見えて世に忘ら礼(レ)ず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三二二)
    2. 「御胸つと塞(ふた)がりてつゆまどろまれず、明かしかねさせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  6. 尊敬を表わす。他人の動作を表わす語に付いて、敬意を示す。「給う」などよりは軽いといわれ、多く本来敬意を含んでいる動詞に付く。中古以降の用法で、中古の漢文訓読、中古末の和漢混淆文などに例が多いが、かな文学作品では比較的少ない。現代では、他の尊敬表現に比べて文語的表現という感じが強い。
    1. [初出の実例]「善女天、若疑惑有らば、汝が意に随て問は所(レ)よ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
    2. 「いな、気色取りつれば逢ふべくもあらず。早う帰へられぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)

れるの語誌

( 1 )「られる(らる)」と意味・用法は等しいが、未然形がア段となる動詞には「れる(る)」が付き、それ以外の場合は「られる(らる)」が付く、というように、接続に分担がある。ただし、近年「られる」を使うべきところに「れる」を代行させる例が、特に口語の可能表現に多くみられるようになっている。「『もう三年も生きれたら有難い』と云ってゐた」〔蟹工船小林多喜二〉一〕など。→ら抜き言葉
( 2 )上代では、「ゆ」の形をとることが多く、「る」は中古以降に多く用いられるようになる。中世には連体形「るる」が終止法として用いられるようになり、命令形には「れい」が現われ、やがて一段活用化して「れる」となる。
( 3 )「られる(らる)・れる(る)」の受身は、英語などの受身と異なり、単純な他動詞ばかりでなく、「肩を叩かれる」「酒を飲まれる」のように目的語を伴った他動詞に付く場合、また、「彌勒から雨に降られて閉口して了(しま)ひました」〔田舎教師〈田山花袋〉四〕のように、自動詞に付く場合もある。なお、「迷惑の受身」などと呼ばれるものは、自動詞に付いた場合が多い。
( 4 )サ変動詞に付く場合、現在では「愛される」のように、語尾「さ」に続くのが普通であるが、古くは、「愛せられる」「愛しられる」のように「せ」「し」に「られる」が付いた。
( 5 )動詞の活用語尾に準ずるものとして接尾語とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android