…樹皮の繊維が非常に強く,アイヌは樹皮を水にさらして細く裂き,糸に紡いで厚司(あつし)を織る。アイヌ語ではこの木の樹皮ないしその繊維をアツ(原義は紐),アハまたはオピウというが,このオピウからオヒョウの和名を生じたという。また地方によっては,縄,皮箕,鉈(なた)の鞘などを作るのに用いる。…
※「あっ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...