アラゴン(読み)あらごん(英語表記)Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon

デジタル大辞泉 「アラゴン」の意味・読み・例文・類語

アラゴン(Louis Aragon)

[1897~1982]フランスの詩人・小説家。ダダイスムシュールレアリスム運動を経て共産主義に転じ、第二次大戦中は対独抵抗運動に参加。詩集「断腸」、小説「レ‐コミュニスト」など。

アラゴン(Aragón)

スペイン北東部にある自治州。州都はサラゴサ。11世紀前期にアラゴン王国が成立。1479年、カスティーリャ王国と合併してスペイン王国を形成した。ムデハル様式建造物が多く残り、これらの建造物は「アラゴン州のムデハル様式建造物」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アラゴン」の意味・読み・例文・類語

アラゴン

  1. ( Louis Aragon ルイ━ ) フランスの詩人、小説家。ダダイズム運動、超現実主義運動を経て、共産主義に転向。第二次大戦中はレジスタンス(対独抵抗運動)に参加。主著「パリの農夫」「断腸」「コミュニストたち」など。(一八九七‐一九八二

アラゴン

  1. ( Aragon ) スペイン北東部の地方。一〇三五年、アラゴン王国がサラゴサを首都として独立。一五一六年スペイン王国に編入された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラゴン」の意味・わかりやすい解説

アラゴン(スペイン)
あらごん
Aragón

スペイン北東部の地方名。サラゴサ、ウェスカ、テルエルの3県からなる。面積4万7600平方キロメートル、人口120万4215(2001)。北側は東西に走るピレネー山脈に、南西側はイベリア山系に、南東側は地中海岸に並走するカタルーニャ山脈にくぎられた構造盆地。盆地底は180~300メートルの台地と、狭いエブロ川沖積低地からなる。台地は緩い階段状になってエブロ川に臨み、その支流によってよく開析されている。気候は大陸性で、年降水量は300ミリメートル程度、長い乾期があるため森林は少なく、ステップが広がる。北のやや湿度の高い地域では、夏にピレネーへ移動する移牧が行われている。ピレネー山脈の水源を利用した大規模な灌漑(かんがい)用運河、貯水池がつくられ、スペインの灌漑畑の20%はこの地域にある。人口は散在し、密度は低く、人口流出が激しいが、大集落はエブロ川沿いに集中している。アラゴン王国の首都であったサラゴサは大都市で、機械、化学、食品工業がある。

[田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

古代ローマの支配のころはヒスパニア・キテリオルに属し、詩人マルシアルを生み、西ゴート時代は聖イシドロの思想継承地であった。714年イスラムが侵入、北部ピレネー高地で住民の激しい抵抗を受けた。8世紀末からフランク辺境伯領となるが、875年リバゴルサ、パリャルス両地方が自治特権を得、サラゴサのイスラムもコルドバから独立しようとした。10世紀ナバラ王の支配下に入るが、サンチョ3世の私生児ラミロがリバゴルサ、ソブラルベを支配してアラゴン王国の祖となった。とりわけ9世紀初頭からイスラムとの攻防の地であったリバゴルサ渓谷を占領したことは、その後のレコンキスタ(国土回復戦争)を大きく前進させることとなった。1118年アルフォンソ1世(在位1104~1134)がサラゴサとエブロ渓谷を占領、ラミロ2世は王女をバルセロナ伯と結婚させて、1164年カタルーニャを併合した。13世紀、ハイメ1世(在位1213~1276)がバレアレス諸島とバレンシア地方を従えてアラゴン王国が完成。ついでフェルナンド2世がカスティーリャ王エンリケの妹イサベルと結婚して(1469)アラゴンとカスティーリャが合体し、イベリア半島を統一した。だが旧体制を保持したままの両王国が完全に一つの王国になったのは、カルロス1世の時代であった。16~17世紀は、旧特権を行使しようとする貴族の反乱やモリスコ追放など、社会不安が増大した。18世紀初めブルボン朝のフェリペが王座についた。スペイン継承戦争では、アラゴンが支持していたカルロス大公がアルマンサの戦い(1707)に破れ、アラゴン王国時代の古い諸特権を失った。以後、カルロス3世の運河建設(1788)、アランダ伯などの政治家、知識人による経済再建計画の提案もあったが、十分な成果は得られなかった。20世紀初め、サラゴサはアナルコ・サンジカリストの強力な砦(とりで)となった。

[丹羽光男]


アラゴン(Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon)
あらごん
Louis-Marie-Antoine-Alfred Aragon
(1897―1982)

フランスの詩人、小説家。10月3日、パリで非嫡出子として出生。早熟な文学少年として出発し、9歳までに60編もの小説らしきものを書く。医学部在学中の1917年、第一次世界大戦に動員される。同年軍医学校でA・ブルトンを知り、またP・スーポーとも友人になり、1919年に3人で雑誌『文学』を創刊。この雑誌はパリにおけるダダ運動の主要舞台となる。1920年、第一詩集『祝火』を、また最初の小説『アニセまたはパノラマ』を出版。やがて1924年に始まるシュルレアリスムのなかで、運動の主唱者ブルトンとともに中心メンバーとして活躍、小説『パリの田舎(いなか)者』(1926)、評論『文体論』(1928)などの傑作を書く。だが、若年のころから抱き続けたリアリズム小説への願望と、小説を否定するシュルレアリスムの教義との矛盾に悩み、シュルレアリストの友人に隠れて書いてきた長編小説の原稿を焼却、失恋も手伝って1928年9月、自殺を企てる。同年秋、ソ連の詩人マヤコフスキーに会い、またその愛人の妹エルザ・トリオレを知るに及んで苦境を脱し、エルザとの愛の生活に入る。1930年秋、ソ連のハリコフ(現、ウクライナのハルキウ)で催された第2回国際革命作家会議にサドゥールと出席。アラゴンはすでに1927年にフランス共産党に入党していたが、この最初のソ連訪問で社会主義建設の実態を見聞し魅了された。

 帰国後シュルレアリスムを離れ、コミュニスト作家として再出発。かねての願望であるリアリズム小説を次々に発表、全5部からなる連作『現実世界』――『バーゼルの鐘』(1934)、『お屋敷町』(1936)、『屋上席の旅行者たち』(1942)、『オーレリアン』(1944)、『レ・コミュニスト』(1949~1951)を完成。またこの連作執筆中の第二次世界大戦下では、『断腸詩集』(1941)、『エルザの瞳(ひとみ)』(1942)、『フランスの起床ラッパ』(1945)などの優れた詩集を発表し、レジスタンス運動に挺身(ていしん)した。戦後も歴史小説『聖週間』(1958)、長詩『エルザ狂い』(1963)などの傑作を発表。また晩年に至って、自己の総決算ともいうべき内容の小説群『死刑執行』(1965)、『ブランシュまたは忘却』(1967)、『劇場/小説』(1974)などの長編を発表し、1982年12月24日の死の直前まで、その旺盛(おうせい)な文筆活動をやめなかった。

稲田三吉

『関義訳『現実世界』全5巻(1956・新潮社)』『橋本一明訳『断腸詩集』(1957・新潮社)』『大島博光訳『アラゴン詩集』(1973・立風書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アラゴン」の意味・わかりやすい解説

アラゴン
Aragon

スペイン北東部の地方。サラゴサ,ウェスカ,テルエルの3県からなり,人口120万4215(2001)。主都はサラゴサ。北は中央ピレネー山脈の山岳地帯,中央にはエブロ川流域の肥沃なバルデス平野,南はテルエル高地帯からなる。大陸性気候で冬の寒さは厳しい。農業を主産業とし,小麦,ブドウ,サトウキビが栽培され,酪農も盛んである。精糖,製紙,食品加工業もある。地方経済にとってエブロ川は重要であるが,水資源の利用をめぐってカタルニャとの間に係争が絶えない。アラゴンの起源は,ウェスカ山岳地帯のハカの住民が8世紀にイスラム勢力を撃退したときに生まれたアラゴン伯領である。1035年ラミロ1世はハカに遷都し王国を築いた。アラゴンはレコンキスタ(国土回復戦争)を進め,イスラム教徒の拠点サラゴサを征服後,1137年バルセロナ伯との婚姻政策によりアラゴン連合王国を形成した。アラゴンは13世紀ピレネー山脈の北側のルーシヨン,セルダニャCerdañaを支配下に置き,バレンシア,マヨリカ,シチリアを占領し,地中海への拡張政策を推進する。14世紀にサルデーニャを占領。15世紀前半にナポリを征服したアルフォンソ5世の時代に絶頂期を迎えた。カスティリャと同一王朝であるトラスタマラ王朝のフェルナンド1世が1402年にアラゴン王に指名され,イベリア半島に統一の気運が醸成される。69年のアラゴンのフェルナンド5世とカスティリャのイサベルの結婚は,スペイン統一を促した。王権が比較的弱かったアラゴン連合王国に比べ,絶大な王権を有するカスティリャは,領土,人口においてもアラゴンに勝ったため,カスティリャを中心に統一事業が行われた。アラゴンの分離主義的傾向は17世紀を通じて強かったが,スペイン継承戦争を機に中世的地方特権を失い,スペインの一地方になる。1936年に始まるスペイン内乱の開始直後,反乱軍に対してアラゴン防衛評議会が結成されたこの地方では,37年12月のテルエル攻防戦,38年秋のエブロ川の戦闘などの激烈な戦いが展開した。
執筆者:


アラゴン
Louis Aragon
生没年:1897-1982

フランスの詩人,小説家。1919年ブルトン,スーポーとともに雑誌《文学》を創刊,パリのダダ運動で活躍した後,ダダを離れシュルレアリスム運動の主要メンバーの一人となった。詩集《歓びの火》(1920),《永久運動》(1925),小説《アニセまたはパノラマ》(1921),《パリの農夫》(1926)などの作品には,諧謔と抒情の混在する饒舌的文才が遺憾なく発揮されている。共産党入党,マヤコフスキーの義妹エルザ・トリオレとの出会いを契機としてやがてシュルレアリスムとたもとをわかち(いわゆるアラゴン事件),ロシア革命を賛美する《ウラル万歳》(1934)のような詩集を発表するとともに,社会主義レアリスムを唱えて〈現実世界〉の総題をもつ膨大な連作小説を発表しはじめた。第2次大戦中は対独抵抗運動に身を投じ,《断腸》《エルザの瞳》《フランスの起床らっぱ》をはじめとするレジスタンス詩の傑作を次々と発表し,伝統的な詩法で愛国的感情をうたう大民衆詩人として広く愛誦された。大戦後はフランス共産党中央委員,《レットル・フランセーズ》紙主幹をつとめるとともに,《エルザ》(1959),《エルザの狂人》(1963)をはじめとする抒情詩集を出版。一方小説家としても社会主義レアリスムの大作《共産主義者たち》(1949-51)の後,《聖週間》《死刑執行》《ブランシュまたは忘却》などを精力的に執筆,晩年にいたって再び大胆奔放な新技法を開拓した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アラゴン」の意味・わかりやすい解説

アラゴン

フランスの詩人,作家,美術批評家。シュルレアリスムを提唱,詩集《歓びの火》,シュルレアリスム美学の傑作とよばれる小説《パリの農夫》,シュルレアリスムの残した最も攻撃的な文書《文体論》等を発表。1928年エルザ・トリオレ(マヤコーフスキーの義妹で作家)と結婚。1930年ソ連訪問後共産党に入党。1932年にはシュルレアリスムとの決裂に至る。第2次大戦中は,詩集《断腸》《エルザの瞳》《フランスの起床ラッパ》等でレジスタンス詩人(レジスタンス文学)として活躍。戦後に6巻2000ページにわたる小説《共産主義者たち》(1949年―1951年)や《ソビエト文学論》等。
→関連項目NRFエリュアールガリマール[会社]ソレルスツァラブルトン

アラゴン

スペイン北東部,ピレネー山脈,テルエル高地に囲まれ中央部にエブロ川流域がある地方。サラゴサ,ウエスカ,テルエルの3県で自治州を形成,州都はサラゴサ。エブロ川中流域では,灌漑(かんがい)農業が発達し,運河,貯水池が多い。ローマ,西ゴート,イスラム勢力による支配を経て,11世紀アラゴン連合王国が成立。
→関連項目ホタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラゴン」の意味・わかりやすい解説

アラゴン
Aragon, Louis

[生]1897.10.3. パリ
[没]1982.12.24. パリ
フランスの詩人,小説家,評論家。医学を学んだが第1次世界大戦後,ダダ,シュルレアリスムの主唱者の一人となり,A.ブルトン,P.スーポーらと雑誌『文学』 Littératureを創刊。「オートマティスム」を掲げて詩集『永久運動』 Le Mouvement perpétuel (1925) ,大都市の詩情を描いた小説『パリの百姓』 Le Paysan de Paris (26) などを発表。 1927年共産党入党。翌年,生涯の伴侶となる E.トリオレと会う。共産主義をたたえる詩集『ウラル万歳』 Hourra l'Ourl! (34) ,社会主義リアリズムの立場から小説『オーレリアン』 Aurélien (45) ,『レ・コミュニスト』 Les Communistes (49~51) などを発表し,ブルジョア社会を告発し,労働者階級の要求を掲げた。第2次世界大戦中はレジスタンスの詩人として詩集『断腸』 Le Crève-cœur (41) ,『フランスの起床ラッパ』 La Diane française (45) を発表する一方,抒情詩の永遠のテーマを歌った愛の詩集『エルザの瞳』 Les Yeux d'Elsa (42) を発表。社会主義の理想と豊かな人間味を兼ねそなえた詩人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アラゴン」の解説

アラゴン
Louis Aragon

1897~1982

現代フランスの詩人,小説家。ダダイズム超現実主義運動などに参加したのち,共産主義的文化人を代表する一人となる。レジスタンス運動時代の詩集および小説『レ・コミュニスト』などの作品で有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アラゴン」の解説

アラゴン
Louis Aragon

1897〜1982
フランスの文学者
シュールレアリスム運動の中心人物。1927年に共産党に入党し,フランス人民戦線を支持。第二次世界大戦中はレジスタンス詩人として活躍した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアラゴンの言及

【イベリア半島】より

…これに乗じて征服後まもなく半島北辺の山岳部の住民はコルドバの支配を離れて反イスラムの旗の下に独自の社会を営み,時と共にアストゥリアス,ナバラ,カタルニャ等のキリスト教国を形成していった。 後ウマイヤ朝崩壊(1031)後,キリスト教徒は攻勢に転じ,新興のカスティリャとアラゴンが国土回復戦争(レコンキスタ)の先頭に立った。この過程でポルトガルが独立国家となった。…

【サルデーニャ[州]】より

…結果として,多くの都市がジェノバの影響下に入り,サッサリをはじめ,これらの都市の多くは自治都市として憲章をもつようになった。1326年以降はアラゴン王家が島を支配して封建化をはかったが,自治都市はそれに対して抵抗し,アラゴンの支配が全島に実質的に及ぶのは15世紀中葉になってからのことである。支配勢力としてアラゴンおよびカタルニャ起源の貴族階層が出現するようになったが,スペインのフェリペ2世はサルデーニャ人の権利を擁護し,行政組織を改め,また農業の振興をはかった。…

【スペイン帝国】より

…さらに自国領以外の土地およびその住民に対する統治行為の意味に〈帝国〉を解するならば,〈スペイン帝国〉は1898年まで続いた。
[スペインの誕生]
 15世紀後半,イベリア半島はカスティリャ,アラゴン連合王国(以下アラゴンと略記),ポルトガル,ナバラおよびイスラム教徒のグラナダ王国(ナスル朝)の5ヵ国に分かれ,そこにはまだスペインという国はなかった。しかし,カスティリャにイサベル1世が立ち(1474),次いでアラゴンの王位にフェルナンド2世が就くと(1479),その後40年足らずの間にポルトガルを除く4ヵ国はカトリック両王のもとに一つの王権を共有するという形で新しい政治単位を形成,周辺諸国はこれをスペインと呼び始めた。…

【ペレス】より

…しかし同年の,国王の異母弟フアン・デ・アウストリアの秘書エスコベードの暗殺事件に関与したことから逮捕され,マドリードの牢に投獄された。90年にペレスは脱走に成功して生国アラゴンへ逃れた。アラゴンにはカスティリャ国内法が適用できないために,国王は異端審問の手によって異端の罪状で彼を処刑しようとした。…

【気狂いピエロ】より

…〈ヌーベル・バーグとはゴダール・スタイルのことだ〉とジャン・ピエール・メルビル監督にいわしめた衝撃のデビュー作《勝手にしやがれ》(1959)以来,映画の文法や概念そのものを覆しつつ,映画とは何かを問い続けてきたジャン・リュック・ゴダール監督の9本目の長編作品である。漫画本から詩,絵画,哲学,ミステリー小説,映画等々に至る無数の引用に彩られた〈ゴダール・スタイル〉の頂点ともいうべき作品で,《芸術とは何か,ジャン・リュック・ゴダール?》と題する長い賛辞をこの映画にささげた詩人のルイ・アラゴンによって,絵画の〈コラージュ〉に匹敵する映画として評価された。ゴダール自身も,色彩や画面づくりなどの技術的な面も含めて,この映画をみずからの体験や感覚や記憶のコラージュと定義する。…

【シュルレアリスム】より

…発端は1919年に彼とスーポーとが試みたいわゆる〈自動記述(オートマティスム)〉(《磁場》1920)にある。この実験の結果,思考の純粋かつ原初的な姿に触れうると信じた彼らは,アラゴン,エリュアールらとともに,その確信にもとづく新しい思想と運動の可能性を探りはじめた。20年からはツァラ,ピカビアらのパリ・ダダの運動に参加するが,他方,ペレ,デスノス,クルベル,エルンストらの詩人,画家を加えて,夢や催眠術,霊媒現象などの実地研究を行い,それらを通じて,理性の統御を受けないオートマティックな思考の存在を確認,これをかりに〈シュルレアリスム〉と名づける。…

【フランス映画】より

…世界最初の女流監督として知られるアリス・ギーAlice Guyの後を継いで製作責任者兼監督となったルイ・フイヤードの力で,ゴーモン社は1910年代半ばには完全にパテー映画社を追い越してフランス映画界の覇者となった。その頂点が《ファントマ》(1913‐14)から《ドラルー》(1915‐16),《ジュデックス》(1917)に至るフイヤード監督の連続活劇film à épisodes(〈シネ・ロマン〉とも呼ばれた)で,興行的大成功のみならず,芸術家(なかでもブルトン,アラゴンをはじめとするシュルレアリストたち)を熱狂させたのであった。アラゴンの処女小説《アニセまたはパノラマ》(1920)には〈活劇〉と題する章があり,〈まさに現代にふさわしい見世物〉として連続活劇へのオマージュがつづられている。…

【プロレタリア文学】より

…ドイツでは19年に〈プロレタリア文化同盟〉が結成され,E.トラー,B.ブレヒト,J.R.ベッヒャー,A.ゼーガースらがプロレタリア作家として活躍した。フランスでも同19年にバルビュスによって反戦と国際主義の立場に立つ〈クラルテClarté〉グループがつくられ,またL.アラゴンのようにシュルレアリスムからプロレタリア文学陣営に加わる詩人も出た。アメリカでは,ロシア革命のすぐれたルポルタージュを書いたジョン・リードを中心に〈ジョン・リード・グループ〉が結成され,ゴールドMichael Gold(1894‐1967),J.ドス・パソスらが参加した。…

※「アラゴン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android