精選版 日本国語大辞典 「アンモナイト」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
軟体動物門頭足綱に属する絶滅動物の一群の総称で、アンモン貝、菊石、菊面石ともよばれる。学術的にはアンモノイド類Ammonoideaが正しい名称である。その名は、古代エジプトの太陽神で、雄羊の頭をもつアモンΑμμος/Ammon(ギリシア語)に由来するが、アンモナイトの螺旋(らせん)状に巻いた殻が羊の角(つの)を連想させたからであろう。現生頭足類は1対のえらをもち、内殻ないし無殻性のイカ、タコの類(鞘形(しょうけい)亜綱Coleoidea)と、外殻性で2対のえらのオウムガイ亜綱Nautiloideaに大分類される。
アンモノイド類はオウムガイ類(古生代カンブリア紀後期から現世)とよく似た多数の隔壁で仕切られた多室性の外殻を有する。しかし、発生学・比較解剖学的特徴や進化記録からはオウムガイ類と明らかに異なり、むしろ鞘形類と近縁である。かつてはアンモノイド亜綱Ammonoideaとして独立されていたが、現在ではアンモノイド目として鞘形目とともに新頭足亜綱Neocephalopodaに含める考えが有力である。アンモノイド類は、前期デボン紀(約4.2億年前)に直錐(ちょくすい)状の殻をもつバクトリテス類から分化したと考えられている。それ以降、デボン紀末期、ペルム紀末期、三畳紀末期の3回の大量絶滅事変を被りながら、世界中の海洋に大繁栄を遂げたが、白亜紀末期(約6550万年前)に陸上の恐竜類などと一緒に完全に絶滅した。その絶滅の要因については、巨大な小惑星の地球への衝突によって生じた寒冷化などの環境変動が有力視されている。
[棚部一成]
軟体部の大部分は不明であるが、顎器(がっき)や歯舌などの摂食器官、消化管の存在を示す化石の証拠はある。歯舌は現生鞘形類と同様、横1列が7本の小歯からなり、9本の小歯からなるオウムガイ類の歯舌と区別される。殻体は、多数の隔壁に仕切られた部屋からなる気房部と、それに続く軟体部を収容したと考えられる住房(体房)部からなる。殻を構成する螺管(らかん)は、球状ないし楕円(だえん)球状をした中空の初期室に始まり、一般には左右相称で同一平面内に巻いて成長する。初期室の後方からキチン質の管(体管)が気房部の隔壁を貫いて延びて住房部後方に開口するが、その中には動脈・静脈・結合組織・上皮(じょうひ)組織からなる軟体部が入っていたことが、アメリカ産の保存のよい化石の証拠からわかっている。連室細管の先端は初期室の手前で風船状に膨らみながら収束し、そこからへら状または管状の原体管が延びて初期室の内面に付着する。初期室から約1巻目の螺管には孵化(ふか)の際にできたと考えられるくびれがあり、そこを境に殻の構造が変化する。初期室からくびれまでの殻をアンモニテラammonitellaとよび、卵の中で形成された胚殻に相当する。アンモナイトは軟部を前方に移動させ、体管やあられ石CaCO3からなる隔壁や外殻をつくって成長した。螺管表面にはしばしば肋(ろく)、いぼ、とげ、くびれ、竜骨などの装飾を伴う。気房部の隔壁は中心から周辺に向かってオウムガイ類のものよりはるかに複雑に褶曲(しゅうきょく)し、外殻との交線の縫合(ほうごう)線suture lineは自己相似的なフラクタル曲線を描く。縫合線は個体の成長とともに複雑化するが、種類によって一定な形を示すので、重要な分類形質となる。
アンモノイド類はすべて海生、肉食性ないし腐肉食性で、その運動は、外套膜(がいとうまく)の一部である漏斗(ろうと)funnelからの海水の噴射によった。殻の内部構造の類似から、現生オウムガイ類と同様、気房部には低密度のガスと少量の水が入っていて、それにより生体の浮力や安定性を維持しながら遊泳生活をしていたと考えられる。しかし、中生代白亜紀に繁栄を遂げたニッポニテスNipponitesやハミテスHamitesなどの異常巻の類では底生に近い生活様式をもっていた可能性がある。
[棚部一成]
アンモノイド類は、バクトリテス、エイゴニアタイト、アナルセステス、ゲフロセラス、クリメニア、ゴニオクリメニア、トルノセラス、ゴニアタイト、プロレカニテス(以上古生代)、セラタイト(古生代ペルム紀~中生代トリアス紀)、フィロセラス(中生代トリアス紀~白亜紀)、リトセラス、アンモナイト、アンキロセラス(以上中生代ジュラ紀~白亜紀)の14亜目に分類される。同一成長段階で比べると、縫合線の刻みは時代とともに複雑になる。
[棚部一成]
アンモナイトの化石は世界各地の古生代、中生代の海成層に多産し、形態の時代的変化が著しいので、地層の時代決定や対比に有効な標準化石の代表例である。また、生物進化の研究にも広く利用されている。日本では北上(きたかみ)地方の後期古生代から白亜紀までの地層、北海道や四国の白亜紀層、山口県や福井県のジュラ紀層などから産する。とくに北海道の白亜紀層中の化石は世界的にみて保存がよく、多くの研究例がある。
[棚部一成]
『日本化石集編集委員会編『日本化石集 日本のアンモナイト』全9集(1984~1986・築地書館)』▽『小畠郁生著『白亜紀の自然史』(1993・東京大学出版会)』▽『福岡幸一著『北海道アンモナイト博物館』(2000・北海道新聞社)』▽『国立科学博物館編、重田康成著『アンモナイト学――絶滅生物の知・形・美』(2001・東海大学出版会)』▽『ニール・L・ラースン著、棚部一成監訳、坂井勝訳『アンモナイト――アンモナイト化石最新図鑑――蘇る太古からの秘宝』(2009・アンモライト研究所)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新