オーエン(読み)おーえん(英語表記)Robert Owen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーエン」の意味・わかりやすい解説

オーエン(Robert Owen)
おーえん
Robert Owen
(1771―1858)

イギリスの社会運動家、空想的社会主義の代表者。産業革命時代に活躍し、幼稚園の祖、協同組合運動の祖、工場法の提案者としても名高い。ウェールズのニュータウンに生まれ、商店などで働いた体験から、環境の力を重視する「性格形成原理」を確信し、スコットランドニュー・ラナーク紡績工場の改革に成功して経営者として名をあげた。その経験に基づくのが『社会にかんする新見解』A New View of Society(1813~1814)で、環境の改善、児童教育、労働者教育、国民教育などを主張し、広く読まれている。彼は、その主張を実践して、1815年に工場労働時間規制法を提案、翌1816年、性格形成学院を開設、1817年には既成宗教を批判し、社会主義者となった。『ラナーク州への報告』Report to the County of Lanark(1821)では、失業問題の根本的解決のために共産主義的協同体の建設を提案、1825~1828年にわたってアメリカのインディアナ州でニュー・ハーモニー平等村New Harmony Community of Equalityを開設した。これは失敗したが、世界最初の非宗教的協同体の実験として重要であり、アメリカに残ったオーエンの仲間と子供たちは、奴隷解放運動、女性解放運動、ペスタロッチ式教育運動などの先駆となっている。

 帰国したオーエンは、協同組合運動の指導者となり、1832年に労働券によって商品を交換する国民公平労働交換所を設立、また労働運動にも影響を与えて、1834年には有名な全国労働組合大連合Grand National Consolidated Trades Union(略称「グランド・ナショナル」)の議長となった。これは100万人以上の組合員を有する大組織で、労働条件の改善と資本主義の変革を目ざしたが、その瓦解(がかい)後オーエンは労働運動から離れて説教者となり、心霊宗を信じて87歳の死(1858年11月17日)に至るまで伝道を続けた。

 チャーティズムの運動やトンプソンWilliam Thompson(1775―1833)らのオーエン主義者、マルクスやエンゲルスらにも大きな影響を及ぼし、また労働と教育を結合した成人教育、禁酒運動、刑務所改善、結婚制度批判、サマータイムやグリーン・ベルトの考案など、さまざまな改革の先駆者である。現代において、彼の教育重視、政治的手段によらない改革、協同体の実験、工業文明批判、分業競争原理の克服、人間の全面的な解放というような思想は、新しく再評価されることとなった。

[白井 厚 2015年7月21日]

『ロバート・オーエン著、渡辺義晴訳「工場制度の影響にかんする考察」(『世界教育学選集26 社会変革と教育』所収・1963・明治図書出版)』『永井義雄・鈴木幹久訳『ラナーク州への報告』(1970・未来社)』『白井厚訳「社会にかんする新見解」(『世界の名著42 オウエン/サン・シモン/フーリエ』所収・1980・中央公論社)』『五島茂訳『オウエン自叙伝』(岩波文庫)』『ロバアト・オウエン協会編『ロバアト・オウエン論集』(1971・家の光協会)』『都築忠七編『資料 イギリス初期社会主義――オーエンとチャーティズム』(1975・平凡社)』


オーエン(Sir Richard Owen)
おーえん
Sir Richard Owen
(1804―1892)

イギリスの動物・古生物学者。ランカスターに生まれる。エジンバラロンドンで医学、ことに外科を学んだ。1828年ロンドン外科専門学校の助手となり、1834年には比較解剖学の教授となった。1856年大英博物館長に転じ、1857年にはイギリス科学普及協会会長に選出されている。早くからイギリスの現生および化石動物を研究し、1832年頭足類、1835年には腕足動物の分類についての論文を発表し、ロンドン地質学会からウォラストン賞を授与された(1838)。現生および化石動物の研究は、ヨーロッパ各地から遠く南北アメリカ、アフリカ、ニュージーランドにまで及び、脊椎(せきつい)動物の比較解剖学や生理学について重要な論文を発表している。とくに化石爬虫類(かせきはちゅうるい)についての一連の論文は、今日の分類体系の基礎となった。ダイノサウルス(恐竜)の名称の提案、始祖鳥やニュージーランドの巨鳥モアの研究も有名である。青年時代に師事したキュビエの学説を継いで、ダーウィンの進化論には反対の立場をとっている。

[大森昌衛]


オーエン(Wilfred Owen)
おーえん
Wilfred Owen
(1893―1918)

イギリスの詩人。ロンドン大学卒業後、フランスに渡り、家庭教師をしていたが、1916年第一次世界大戦のソンムの激戦に参加、その経験をもとに優れた戦争詩を書いたが、大戦終了の1週間前、25歳でフランス戦線で戦死。キーツを思わせる鋭い感覚で激烈な戦場体験をうたった作品は代表的な戦争詩として高く評価され、「オーデン・グループ」の詩人たちに強い影響力をもった。62年、C・D・ルイス編の『全詩集』が刊行されている。

[富士川義之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android