カニ(蟹)(読み)カニ

百科事典マイペディア 「カニ(蟹)」の意味・わかりやすい解説

カニ(蟹)【カニ】

甲殻綱短尾類総称エビヤドカリ類と同様,頭胸部と腹部からなるが,腹部は縮小し,筋肉も退化している。胸脚は5対,第1胸脚ははさみになって摂食,防御,攻撃などに役だつ。腹部は普通雄では幅が狭く,雌では広い。卵は雌の腹部に付着したまま発育し,ゾエア期で孵化(ふか),メガロパ期を経て成体になる。寒帯〜熱帯に広く分布するが,陸棚,岩礁,サンゴ礁にすむ種は特に多い。タカアシガニは世界最大で,はさみを広げると2〜3m,日本特産種である。最小は日本産のマメガニダマシで甲幅2.8mm。純淡水産のサワガニ,陸上生活に移りつつあるベンケイガニ,寄生性のカクレガニなど適応は広い。モクズガニ肺臓ジストマ中間宿主として有名。ガザミズワイガニケガニなど水産資源として重要な種類も多い。ヤシガニタラバガニなどはカニに似るが歩脚は3対で,ヤドカリとともに異尾類に属する。
→関連項目甲殻類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「カニ(蟹)」の意味・わかりやすい解説

カニ【カニ(蟹) crab】

甲殻綱十脚目短尾亜目Brachyuraに属する節足動物通称長尾類(エビ類),異尾類(ヤドカリ類)に対応して短尾類と呼ばれる。十脚目の細分に関しては研究者の間で異論があり,エビ類の多くを遊泳亜目,エビ類のうちのイセエビ類やザリガニ類およびヤドカリ類とカニ類をまとめて歩行亜目とする分け方もある。これに従えば,エビ,ヤドカリ,カニという分け方は単に便宜的なものにすぎない。しかし,一般には受け入れられやすく,遊泳類,歩行類という分け方では,いわゆるエビ類が二つに分けられてしまうため感覚的に抵抗感がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のカニ(蟹)の言及

【金毘羅信仰】より

…金毘羅神には,魚介類に関する禁忌がある。カニを金毘羅神の使者として,信者は食べないという伝えは広い。カニを水の神の使者とする信仰の変化したものであるが,権現でも,カニを食べたあと50日は参詣してはならないという厳しい規定があった。…

【猿蟹合戦】より

…五大お伽噺の一つ。猿とカニまたはヒキガエルの間に起こる食物分配の不公平をめぐる物語と,優位者の猿を栗,針,ハチ,みそ,牛糞,臼などが,共同の力で懲らしめる物語から成る。カニが丹精して作った柿を一人占めにした猿を,懲らしめる話は,童話化して広く知られる。…

【水産物貿易】より

…輸入額が輸出額を超えたのは高度成長時の1971年である。所得増加を背景にした水産物需要の増加は,日本での漁獲高が少ないエビ,カニ,魚卵,マグロ等にも向かいはじめ最大の水産物輸入国であったアメリカを78年に追いぬいた。輸入品目としては,冷凍エビをトップ(輸入額の20%強)に近年伸びてきたマグロ(10%),サケ・マス(6%),イカ・タコ(6%)などとなっている(いずれも1995)。…

※「カニ(蟹)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android