キクイタダキ

改訂新版 世界大百科事典 「キクイタダキ」の意味・わかりやすい解説

キクイタダキ

スズメ目ヒタキ科の鳥。あるいはこの種が属するキクイタダキ属に含まれる5種の総称名。この類の鳥はどれも非常に小さく,全長約9cm,体重わずか5g前後しかない。どの種も頭頂部に黄,橙,赤などの美しい色の冠羽をもっている。キクイタダキ(菊戴)という名は,菊の花を頭にのせたようなその特徴に由来している。キクイタダキRegulus regulus(英名goldcrest)は,アジアからヨーロッパにかけて分布し,日本では北海道,本州,九州の亜高山帯繁殖する。秋・冬季には温暖な地方に渡って越冬する。日本では本州以南の山ろく部で越冬する。繁殖期にはオオシラビソコメツガなどの針葉樹林にすみ,秋・冬季にはマツスギモミなどの針葉樹の混じった林にいることが多い。枝葉の間をすばしこく動きまわり,小さな昆虫をとって食べる。巣はサルオガセダケカンバの皮などにクモの糸をくっつけてつくり,枝からつり下げる。繁殖期,雄はテリトリー争いや雌への求愛の際などに,頭頂部の冠羽をしばしばふくらませる。秋・冬季には,カラ類の混群に混じって生活することもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクイタダキ」の意味・わかりやすい解説

キクイタダキ
Regulus regulus; goldcrest

スズメ目キクイタダキ科。全長 10cmで,日本の鳥のなかではミソサザイヤブサメと並んで最も小さい。体はオリーブ色で,頭頂に美しい黄色羽があり,キクの花を戴いているように見える。雄にはこの羽の下側に赤橙色羽毛が隠れている。には 2本の白い横帯があり,やや目立つ。ヨーロッパからロシアのバイカル湖にかけての地域とヒマラヤ山麓,サハリン島千島列島,日本などの針葉樹林帯か針広混交林帯に繁殖分布する。北方で繁殖するものは南方ユーラシア大陸の中緯度地域へ移動して越冬する。日本では北海道本州の針葉樹林で繁殖するが,冬季は本州以南の低山帯にも見られ,シジュウカラなどと群れになっていることが多い。「ちりりり,ちりりり」と聞こえる細い声で鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクイタダキ」の意味・わかりやすい解説

キクイタダキ
きくいただき / 菊戴
goldcrest
[学] Regulus regulus

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。日本でいちばん小さな鳥で、全長約10センチメートル、体重4~6グラム。アジアの高地とヨーロッパの針葉樹林にすみ、日本では北海道、本州の亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は平地で生活する。全身暗緑色で、頭部に鮮やかな黄色の帯があり、雄の冬羽では、さらにその帯の中央に鮮やかな橙赤(とうせき)色の帯がある。和名は、この頭部の黄色部をキクの花に見立てたものと思われる。葉の間をせわしく飛び回りながら、細く小さな嘴(くちばし)で、クモ、昆虫などを捕食する。針葉樹の葉の間にクモの糸で吊(つ)り下げた巣をつくり、約10卵を産む。

 キクイタダキ属の鳥は全部で5種あり、ユーラシアに3種、北アメリカに2種分布し、大きさ、姿とも互いに似ている。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キクイタダキ」の意味・わかりやすい解説

キクイタダキ

ヒタキ科の鳥。翼長5.5cm。体はオリーブ色で,雄は頭部中央のだいだい色が美しい。日本産鳥類で最小。ユーラシア大陸中部に分布し,日本では北海道,本州の山地の針葉樹林で繁殖,冬は温暖地の松林などに移る。カラ類と混生することが多く,巣は針葉樹の枝先近くにコケ類を主材として作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android