ヨーロッパ中世の初期にカール大帝(在位768~814)はヨーロッパの各地に神学院を建設し、学問の育成に努めた。スコラ学の名称は、この神学校の教授doctores scholasticiに由来するが、その後、中世の神学院や大学で研究、教授されている学問が広くスコラ学Scholastik(ドイツ語)、scholastique(フランス語)、scholasticism(英語)とよばれるようになった。スコラ哲学は、そのうちの哲学の部分である。さらに、この中世のスコラ学の伝統を継承し、その発展としてある近代および現代の学派の学問もスコラ学とよばれる。日本に一時行われた訳語「煩瑣(はんさ)哲学」は、中世末期にスコラ学が形式化し、些末(さまつ)空疎な論議に堕した際の、スコラ学の傾向に対する非難の意味を込めた呼び名である。
スコラ学はそれゆえ中世に行われた神学、哲学研究の全般を総括するもので、きわめて多岐にわたるものであるが、そこには全体に共通するいくつかの特徴もある。それは中世における学問研究の方法(スコラ学的方法)からくるものであって、これによって中世哲学のあり方が根本的に規定されている。(1)中世の学問研究は、まず、聖書と教父の著作、古代ギリシア・ローマの哲学者その他の著述家の著作の文献的研究から始まるものであった。それゆえ、これらの著作の読解、注釈、解釈が第一の仕事であった。この際、聖書は神のことばを伝えるものとしてもっとも重視された(聖書の権威)。(2)神のことばは、まず、信仰によって人間に受け入れられるが、「信仰」はやがて人間がそこに含まれる神の教えを「理解」して、新しい人として再生するためのものであった。そこで「信仰の理解」intellectus fideiということがスコラ学の目ざす目標であった。この際、信仰と理解(または理性)は相互に一方が他方を要求しながら、しかも一方が他方のうちに溶解し去ることを許さぬ緊張関係にあって、中世哲学を構成する二要因である。したがって、中世の哲学を「神学の婢(ひ)」として、一方に対する隷属関係においてだけみるのは一面的である。一方が他方に隷属するところではスコラ学は失われ、緊張関係にある二者の総合によってスコラ学は成立する。スコラ学の多様性はこの総合の多様性にある。(3)教父と哲学者の著作はこのために用いられた。それぞれの問題点に応じて、参照される諸典拠(権威)にみられる諸説が収集され、整理された。12世紀初期のペトルス・ロンバルドゥスの『命題論集』は、この種の著作の代表である。アベラルドゥス(アベラール)は、これらの諸見解をそれぞれの論点について、肯定側と否定側との対立する二者に分類する方法(「然(しか)りと否(いな)」の方法)を導入した。13世紀のスンマSumma(単一にして簡潔な総括)はこれらの対立する諸見解間の調和総合の試みとして、種々の領域に関してなされた諸説の集大成であり、真に学術の総合の名に値する。トマス・アクィナスの『神学大全』Summa Theologiaeはそのなかでもっとも著名なものである。
[加藤信朗]
カール大帝の時代から12世紀までで、新プラトン学派の哲学を導入し、偽ディオニシウスの翻訳によって大きな影響を与えたスコトゥス・エリウゲナ、信仰と理性の関係を明確に限定、スコラ学の方法を確立し、「スコラ学の父」とよばれるカンタベリーのアンセルムスが代表者である。神の存在に関するアンセルムスの証明は名高い。
[加藤信朗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中世キリスト教神学・哲学の諸体系。スコラは「学校」の意で,大学発生前の諸神学校をさす。その発展は4期に分かれ,第1期は新プラトン主義とアウグスティヌス主義の伝統が守られた中世前半にあたる。第2期はカンタベリのアンセルム以後のアリストテレス主義の摂取時代で,普遍論争の時期と一致する。この論争をへてトマス・アクィナスによる第3期,スコラ的世界観の確立期に入る。14世紀以後はこの体系の解体期(第4期)に移り,オッカム主義(ウィリアム〈オッカムの〉)などが出てくるが,近世においてもトマス学派(トミズム)はスコラの正統として今日に及んでいる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新