ストロンチウム(その他表記)strontium

翻訳|strontium

デジタル大辞泉 「ストロンチウム」の意味・読み・例文・類語

ストロンチウム(strontium)

アルカリ土類金属元素の一。単体は銀白色の金属。水と激しく反応して水素を発生。炎色反応は深紅色で、花火に使用。人工放射性同位体ストロンチウム90は、核分裂生成物の主成分の一。半減期28.8年でイットリウム90となる。動物体に入ると骨に沈着し造血機能をおかす。工業的に製造されてβベータ線源に利用。元素記号Sr 原子番号38。原子量87.62。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ストロンチウム」の解説

ストロンチウム

原子番号38の元素。放射性のストロンチウム90は半減期が約29年。銀白色の金属でカルシウムと似た性質を持ち、体内に入ると骨に蓄積し、放射線を出し続けて骨のがんや白血病を引き起こす恐れがある。野菜などが取り込んだものや、牧草を経て牛乳に含まれたものが体内に入ることがある。東京電力福島第1原発事故後、周辺海域の一部の魚介類から検出された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ストロンチウム」の意味・読み・例文・類語

ストロンチウム

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] strontium スコットランドの地名ストロンチアン Strontian から ) アルカリ土類金属の一つ。元素記号 Sr 原子番号三八。原子量八七・六二。銀白色、正方晶系結晶。一七九〇年、A=クローフォードが発見。天然にはセレスタイトストロンチアン石中に存在する。合金元素、真空管のゲッター、銅合金の脱酸剤などに用いられる。〔気海観瀾広義(1851‐58)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ストロンチウム」の意味・わかりやすい解説

ストロンチウム
strontium

周期表第ⅡA族に属するアルカリ土類金属元素の一つ。スコットランドのストロンチアンに産する鉱物ストロンチアン石(炭酸ストロンチウムSrCO3を主成分とする)から,1790年にイギリスのクローフォードAdair Crawford(1748-95)によって発見されたのでこの名がある。融触塩の電気分解によって,金属単体としてはじめて取り出したのはH.デービー(1808)である。天然に存在する量はカルシウムよりはるかに少ない。ストロンチウム鉱物も上記のストロンチアン石のほか,天青石(硫酸ストロンチウムSrSO4を主成分とする)がおもなものであるが,他のアルカリ土類金属の鉱物中にも少量ずつ含まれて産出する。金属は塩化ストロンチウムSrCl2をそのままか,あるいは塩化ナトリウムを加えて融解して電気分解するか,酸化ストロンチウムSrOをアルミニウムで還元して得られる。

銀白色の軟らかい金属で,化学的性質はカルシウムとバリウムに似て,その中間の挙動を示す。すなわち原子の最外部にある2個の5s電子を失って2価の陽イオンSr2⁺になりやすく,これが種々の陰イオンと無色のイオン結晶をつくる。フッ化物,炭酸塩,シュウ酸塩,硫酸塩,リン酸塩などは水に難溶,フッ化物以外のハロゲン化物,硝酸塩,酢酸塩などは可溶。水酸化物Sr(OH)2・8H2Oは20℃で100gの水に1.74g溶け,強アルカリ性である。水酸化物や塩類は一般にカルシウムの場合よりも熱分解を起こしにくい。なお金属は空気中で徐々に酸化されて白色の皮膜でおおわれ,熱すれば盛んに燃えて酸化物となるが,窒素とも化合して窒化物Sr3N2をつくりやすく,窒素中で加熱するとこれが生ずる。また金属は液体アンモニアに溶け,濃青色の溶液をつくる。このようにカルシウムやバリウムとの類似が著しいので,化学反応によってストロンチウムをこれらと区別して検出することはやや困難であるが,塩類は深赤色の炎色反応を示すので,これによって他の金属と識別される(アルカリ金属のルビジウム,リチウムもやはり赤色の炎色反応を示すが,それらとの区別は塩類の溶解度によって容易にできる)。この炎色反応は花火の赤色光や,夜間信号用の照明弾などにも利用される。ストロンチウムの化合物には,そのほか薬用(脱毛剤)などの用途もある。生物学的にはバリウムほどの毒性はないが,人体に取りこまれるとカルシウムと行動をともにして骨に集まり,蓄積される傾向がある。
執筆者:

ストロンチウムには質量数78から94まで19の同位体があるが,そのうちの15は放射能をもつ放射性同位体である。そのなかで代表的なストロンチウム9090Srは核分裂生成物であり,大気圏内原水爆実験に際しての放射性降下物中に含まれ,半減期が27.7年と長いこと,体内ではカルシウムに似て消化管から吸収されると骨に集まり,そこで放射線に感受性の高い骨髄を長期にわたり照射することなどから注目された。原子力発電所等の原子炉内でも生成されるが,環境中に放出されることはない。90Srはβ崩壊してイットリウム9090Yに変化し,90Yも2日半の半減期でβ崩壊し,安定なジルコニウム9090Zrに変わる。通常,90Srと90Yとは放射平衡になっている。90Yのβ線は高いエネルギーをもつことから,工業用あるいは医学・生物学研究用の線源として使用されることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストロンチウム」の意味・わかりやすい解説

ストロンチウム
すとろんちうむ
strontium

周期表第2族に属し、アルカリ土類金属元素の一つ。18世紀末スコットランドのストロンチアンの鉛鉱山で採掘されたストロンチアン石(初めは炭酸バリウムと考えられていた)から、1808年イギリスのH・デービーによって単体として取り出され、発見鉱物にちなんでストロンチウムと名づけられた。地殻中の存在量は同族のカルシウムよりはるかに少ない。天青石(てんせいせき)SrSO4、ストロンチアン石SrCO3などとして産出するが、他の同族元素の鉱石(重晶石BaSO4、あられ石CaCO3など)にも少量混入している。

[鳥居泰男]

製法

酸化ストロンチウムをアルミニウム粉末とともに加熱還元して蒸留する(純度99.6%)か、塩化ストロンチウムを単独または他の塩化物を添加して融解電解する。1000℃で再蒸留すると高純度のものが得られる。

[鳥居泰男]

性質

銀白色の金属で、比較的軟らかい。新しい切り口は金属光沢をしているが、空気中でしだいに錆(さ)び、灰白色の酸化被膜を生ずる。水とはかなり激しく反応し、水素を発生して水酸化ストロンチウムとなる。水銀とはアマルガムをつくる。通常、2価の陽イオンとして化合物をつくる。

[鳥居泰男]

用途

同族の他の元素に比べ用途が狭く、特殊合金や真空管のゲッター用材料が主要なものである。硝酸塩は、その深紅の炎色を利用して花火や信号灯に用いられる。

[鳥居泰男]

ストロンチウム90

質量数90の放射性同位体で、核分裂生成物の主成分の一つとして原子炉内で生成する。半減期29年でβ(ベータ)崩壊して、半減期64時間のβ放射体イットリウム90に変わる。β線源およびトレーサーとして利用される。核爆発実験で生成し、大気中に放出されたものが人体に入ると、カルシウムとともに骨に集まり、長期にわたって造血臓器を冒すことになるので、人体にとってはもっとも危険な放射性核種の一つである。

[鳥居泰男]



ストロンチウム(データノート)
すとろんちうむでーたのーと

ストロンチウム
 元素記号  Sr
 原子番号  38
 原子量   87.62
 融点    769℃
 沸点    1380℃
 比重    2.6(測定温度20℃)
 結晶系   α:立方
       β:(>213℃),六方
       γ:(>621℃),体心
 元素存在度 宇宙 58.4(第30位)
          (Si106個当りの原子数)
       地殻 375ppm(第14位)
       海水 8×103μg/dm3

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ストロンチウム」の解説

ストロンチウム
ストロンチウム
strontium

Sr.原子番号38の元素.電子配置1s22s22p63s23p63d104s24p65s2の周期表2族元素.原子量87.62.4種類の安定同位体(84Sr,86Sr,87Sr,88Sr)と14種類の放射性同位体の存在が知られている.1790年A. Crawfordが鉱石中に炎色反応により見いだしたが,1808年H. Davy(デイビー)が電解によりはじめて単離した.Crawfordが炎色反応を観測した鉱石は,スコットランドのStrontian近くの鉛鉱山で見いだされたSrCO3鉱物で,strontianite(ストロンチアン石)と命名され,これをもとにDavyが元素名strontiumを1808年に提案した.重要な鉱石としては,天青石(セレスタイト)SrSO4,ストロンチアン石SrCO3などがある.地殻中の存在度260 ppm.酸化物のテルミット法によるか,塩化物の融解電解により得られる.蒸留により精製する.銀白色の軟らかい金属.密度2.63 g cm-3(20 ℃).面心立方格子構造.格子定数a = 0.605 nm.融点770 ℃,沸点1384 ℃.炎色反応は紅赤色.化学的性質はカルシウムおよびバリウムに似てその中間の性質を示す.空気中では常温で表面が酸化皮膜で覆われる.高温で酸素,ハロゲン,炭素,ケイ素,窒素,硫黄と直接化合する.水素とは常温で水素化物をつくる.水銀とアマルガムをつくり,多くの金属と合金をつくる.酸に溶けてストロンチウム塩を生じる.水とはげしく反応して水素と水酸化ストロンチウムを生じる.特殊合金,真空管のゲッター,鋳物の品質改良に添加される.90Srは半減期28 y で核分裂生成物の一つである.β線源としてβ線厚み計に利用される.[CAS 7440-24-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストロンチウム」の意味・わかりやすい解説

ストロンチウム
strontium

元素記号 Sr ,原子番号 38,原子量 87.62。周期表2族,アルカリ土類金属の1つ。2価の陽イオンになりやすい。 1808年に H.デービーが分離に成功し,スコットランドの町ストロンチアンにちなんで命名された。天然には天青石 (硫酸塩) ,ストロンチアン石 (炭酸塩) として産出。地殻平均含有量 375ppm,海水中の含有量 8100μg/l 。単体は銀白色の金属,面心立方構造。比重 2.6,融点 757℃。空気中ではすぐに酸化され,黄色の酸化物フィルムを表面に形成する。微粉は空気中で自然発火。酸に易溶。水,メチルアルコール,エチルアルコール,アニリンなどとも反応し,水素を発生する。赤色の花火,閃光信号に使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ストロンチウム」の意味・わかりやすい解説

ストロンチウム

元素記号はSr。原子番号38,原子量87.62。融点777℃,沸点1414℃。アルカリ土類金属元素の一つ。1808年デービーが初めて単離。銀白色の金属。化学的にはカルシウムとバリウムに似て,その中間の性質を示す。カルシウムに比べて地殻存在量は少ない。主要鉱石はセレスタイトとストロンチアン石。単体としての用途はごく限られているが,炎色反応(深紅)を利用して硝酸塩は花火に使用。核分裂生成物中の同位体9(0/)Srは半減期27.7年のβ放射体で,生体内ではカルシウムとともに骨に集まり蓄積し,骨肉腫,白血病の原因となる。
→関連項目原子力電池

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「ストロンチウム」の解説

ストロンチウム

軟らかく銀白色のアルカリ土類金属で、原子番号は38、元素記号はSr。 塩化ストロンチウムは花火や発煙筒などに、炭酸ストロンチウムは陰極線管のガラスやフェライトなどの磁性材料などに用いられており、現代社会で欠かすことのできない物質となっている。人工的に作られる放射性同位体としてストロンチウム90があり、体内に入ると骨に蓄積し放射線を出し続ける。放射線の半減期は28.8年で、生体に対し大きな危険性を持つ。2011年の福島第一原子力発電所事故でも放出され、周辺各地で観測されている。

(2012-07-25)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

栄養・生化学辞典 「ストロンチウム」の解説

ストロンチウム

 原子番号38,原子量87.62,元素記号Sr,2族(旧IIa族)の元素.アルカリ土類金属.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android