精選版 日本国語大辞典 「ストロンチウム」の意味・読み・例文・類語
ストロンチウム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第2族に属し、アルカリ土類金属元素の一つ。18世紀末スコットランドのストロンチアンの鉛鉱山で採掘されたストロンチアン石(初めは炭酸バリウムと考えられていた)から、1808年イギリスのH・デービーによって単体として取り出され、発見鉱物にちなんでストロンチウムと名づけられた。地殻中の存在量は同族のカルシウムよりはるかに少ない。天青石(てんせいせき)SrSO4、ストロンチアン石SrCO3などとして産出するが、他の同族元素の鉱石(重晶石BaSO4、あられ石CaCO3など)にも少量混入している。
[鳥居泰男]
酸化ストロンチウムをアルミニウム粉末とともに加熱還元して蒸留する(純度99.6%)か、塩化ストロンチウムを単独または他の塩化物を添加して融解電解する。1000℃で再蒸留すると高純度のものが得られる。
[鳥居泰男]
銀白色の金属で、比較的軟らかい。新しい切り口は金属光沢をしているが、空気中でしだいに錆(さ)び、灰白色の酸化被膜を生ずる。水とはかなり激しく反応し、水素を発生して水酸化ストロンチウムとなる。水銀とはアマルガムをつくる。通常、2価の陽イオンとして化合物をつくる。
[鳥居泰男]
同族の他の元素に比べ用途が狭く、特殊合金や真空管のゲッター用材料が主要なものである。硝酸塩は、その深紅の炎色を利用して花火や信号灯に用いられる。
[鳥居泰男]
質量数90の放射性同位体で、核分裂生成物の主成分の一つとして原子炉内で生成する。半減期29年でβ(ベータ)崩壊して、半減期64時間のβ放射体イットリウム90に変わる。β線源およびトレーサーとして利用される。核爆発実験で生成し、大気中に放出されたものが人体に入ると、カルシウムとともに骨に集まり、長期にわたって造血臓器を冒すことになるので、人体にとってはもっとも危険な放射性核種の一つである。
[鳥居泰男]
Sr.原子番号38の元素.電子配置1s22s22p63s23p63d104s24p65s2の周期表2族元素.原子量87.62.4種類の安定同位体(84Sr,86Sr,87Sr,88Sr)と14種類の放射性同位体の存在が知られている.1790年A. Crawfordが鉱石中に炎色反応により見いだしたが,1808年H. Davy(デイビー)が電解によりはじめて単離した.Crawfordが炎色反応を観測した鉱石は,スコットランドのStrontian近くの鉛鉱山で見いだされたSrCO3鉱物で,strontianite(ストロンチアン石)と命名され,これをもとにDavyが元素名strontiumを1808年に提案した.重要な鉱石としては,天青石(セレスタイト)SrSO4,ストロンチアン石SrCO3などがある.地殻中の存在度260 ppm.酸化物のテルミット法によるか,塩化物の融解電解により得られる.蒸留により精製する.銀白色の軟らかい金属.密度2.63 g cm-3(20 ℃).面心立方格子構造.格子定数a = 0.605 nm.融点770 ℃,沸点1384 ℃.炎色反応は紅赤色.化学的性質はカルシウムおよびバリウムに似てその中間の性質を示す.空気中では常温で表面が酸化皮膜で覆われる.高温で酸素,ハロゲン,炭素,ケイ素,窒素,硫黄と直接化合する.水素とは常温で水素化物をつくる.水銀とアマルガムをつくり,多くの金属と合金をつくる.酸に溶けてストロンチウム塩を生じる.水とはげしく反応して水素と水酸化ストロンチウムを生じる.特殊合金,真空管のゲッター,鋳物の品質改良に添加される.90Srは半減期28 y で核分裂生成物の一つである.β線源としてβ線厚み計に利用される.[CAS 7440-24-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2012-07-25)
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新