デジタル大辞泉
「ハイカラ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハイ‐カラ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] high collar )[ 異表記 ] ハイカラー
- ① たけの高いえり。
- [初出の実例]「フロックコートに円筒帽(シリドル)を戴って高襟(ハイカラ)を着け」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉猟官)
- ② ( 形動 )( 洋行帰りの人々が①を着用していたところから ) 物事が、西洋風で目新しいこと。また、そうした欧米風や都会風を気取ったり、追求したりするさま。また、その人。
- [初出の実例]「進歩党でも抜からず望月小太郎、蔵原惟廓などと云ふハイ、カラア党を迎へて」(出典:毎日新聞‐明治三三年(1900)六月二一日)
- 「ああハイカラになっちゃ駄目だ」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉一月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハイカラ
しゃれた,きざな,最新流行の,気のきいたなどの意で,1900年頃,帰朝したばかりの竹越与三郎,望月小太郎,松本君平の3人が,当時欧米で流行のハイカラーをつけているのを『万朝報』の記者石川半山が「高襟党」と記したことに由来。当時の女性の髪型の一つであるひさし髪をハイカラ髪といい,その髪型の人をハイカラさんと呼んだ。吹けば飛ぶような軽薄さという連想から「灰殻」ともじって書かれるようにもなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハイカラの言及
【洋服】より
…しかし,極端な欧化は批判され,天下りによる流行はまもなく終りを告げた。日露戦争後の資本主義成熟期に再び洋風化が進み,流行の高衿(ハイ・カラー)から洋風をハイカラと呼ぶようになった。ハイカラな[フロックコート]と[背広]は上流社会のエリート服であり,裾広がりのゴアード・スカートから,アール・ヌーボーのS形スタイルへとパリの流行を追う蜂腰長裾ドレスは,貴族・ブルジョア婦人の社交服であった。…
※「ハイカラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 