デジタル大辞泉
「ハンチング」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハンチング
- 〘 名詞 〙
- ① ( [英語] hunting ) 狩。狩猟。特に、趣味として行なうものをいう。
- [初出の実例]「兎猟よりも千倍万倍面白ろきハンチングを為したる也」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉威海衛艦隊攻撃詳報)
- ② ( [英語] hunting cap の略 ) 鳥打帽。
- [初出の実例]「焦茶の猟帽(ハンチング)を目深に冠った、町人躰の三十歳そこそこの男」(出典:冷熱(1894)〈尾崎紅葉〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハンチング
正しくはハンティング・キャップhunting cap。単にキャップともいう。フランスではカスケットcasquetteと呼ばれる。19世紀半ば,イギリスの上流社会の人たちが狩猟の際にかぶったのが初めとされている。日本には明治以後とり入れられ,鳥打帽と呼ばれて和服姿にも親しまれた。クラウン(頭頂部)が平らで前びさしがつき,6枚,8枚または1枚天井の布または皮で作られている。スポーツ,ゴルフ,散歩などに幅広く用いられている。
執筆者:大浜 治子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハンチング
ハンチング・キャップの略で鳥打(とりうち)帽のこと。本来は狩猟用の帽子であるが,現在はスポーティーな帽子として広く用いられている。六つはぎ,八つはぎ,一枚天井などがあり,ウール,綿,麻などで作られる。
→関連項目帽子
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 