翻訳|silk hat
正装のとき男子がかぶる,クラウンが高く頂きが平らな帽子。トップ・ハットtop hat,ハイ・ハットhigh hat,ビーバー・ハットbeaver hatなどともいう。フランス製の絹でつくられたものが最高とされている。1797年イギリスの帽子職人ヘザリントンJohn Hetheringtonによって考案された。フランスでは同じころビーバーの素材に青,白,赤3色のバンドをつけた同型のものが登場した。また1800年代になると共和主義者や若者たちが競ってかぶり,日常用となった。女子も乗馬用にこの種の帽子を用いていた。19世紀末には黒の絹製を正装用とし,グレー,白,茶などは略装であった。ビーバーのほかにラシャ,フェルトも用い,リボン飾りも絹以外にフェルトなどが使われた。現代も欧米の上層階級は競馬,ガーデン・パーティなど野外での催しに略装のシルクハットをかぶる。
→帽子
執筆者:大浜 治子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
クラウンが円筒状で高く、頂上は平らで、狭いブリムは両側で折り返してある男子の帽子。黒く光沢がある。1797年にイギリス人ヘザリントンJohn Hetheringtonが考案したもので、ビーバー製であったため、シルク・ビーバーとよばれたが、しだいに絹のフラシ天仕上げ(起毛仕上げ)に変わっていった。1830年ごろから非常に人気が出て、19世紀中は若者たちなどにより一般的に用いられた。同世紀末からは正式礼装用となり20世紀前半までかぶられた。また、くだけた服装として黒以外の色が用いられることもあった。女子の正式な乗馬用帽子にも19世紀中ごろからかぶられている。トップハットtop hat、ハイハットhigh hatなどとよぶこともある。
[浦上信子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新