ハートリー(英語表記)Hartley, David

化学辞典 第2版 「ハートリー」の解説

ハートリー
ハートリー
hartree

エネルギー原子単位.D.R. Hartreeにちなんで名づけられた.記号 H.

H = 4.35975 × 10-18 J.
ボーア半径

a0( = 4π ε02/(mee 2))
を使って,

と表される.水素原子イオン化エネルギーRH とは次の関係にある.

ここで,mp陽子質量である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハートリー」の意味・わかりやすい解説

ハートリー(David Hartley)
はーとりー
David Hartley
(1705―1757)

イギリスの医者、心理学者。ヨークシャーのアームリー生まれ。ケンブリッジのジーザス・カレッジで聖職者になるために神学などを学んで1729年学位を得た。その後医学に進み、ニューアーク、バスで開業した。1749年主著『人間観察』Observation on Man, His Frame, His Duty, and His Expectationsを出版、このなかでロックの「観念連合」の理論を独自に詳しく展開し、いわゆる連想心理学を創設した。彼の仕事はJ・ミルに高く評価され、後の生物学や心理学に影響を与えた。

[内田 謙]


ハートリー(Sir Charles Augustus Hartley)
はーとりー
Sir Charles Augustus Hartley
(1825―1915)

イギリスの水工・土木技術者。元来は鉄道関係の技術者であったが、クリミア戦争(1853~1856)に技術将校として従軍して以来、水理土木技術分野に移り、港湾建設、治水工事を数多く手がけ、世界の諸河川・港湾の治水改善に関する功績が大きい。クリミア戦争終結年から始めたドナウ川の航行改善のための技術指導や、1875年のアメリカのミシシッピ川下流域デルタ地帯の埋没防止対策研究、さらに1884年から1906年にかけて行ったスエズ運河の拡大に関する技術指導が、世界的に有名である。

村松貞次郎・藤原恵洋]


ハートリー(Douglas Rayner Hartree)
はーとりー
Douglas Rayner Hartree
(1897―1958)

イギリスの物理学者。ケンブリッジに生まれる。1926年ケンブリッジ大学で学位を取得、1929~1937年マンチェスター大学に勤務。第二次世界大戦中は弾道学、大気物理学、水力学応用研究を行った。1946年から終生ケンブリッジ大学数理物理学教授。数個の電子をもった原子の構造を決定するための近似計算法(「ハートリー近似」「自己無撞着の方法(じこむどうちゃくのほうほう)」とよばれる)の開発があり、約25個のさまざまなイオン状態における原子の波動関数を解いた。また初期の計算機の開発とその導入に尽力した。主著に『原子構造の計算』(1957)がある。

[高山 進]


ハートリー(Leslie Poles Hartley)
はーとりー
Leslie Poles Hartley
(1895―1972)

イギリスの小説家。ノーサンプトンに生まれる。オックスフォード大学卒業。ヘンリー・ジェームズ風の処女作『シモネッタ・パーキンズ』(1925)、また、中産階級の兄妹の成長を描いて両大戦間のイギリスの社会生活を鮮やかに浮かび上がらせた三部作『小えびと磯(いそ)ぎんちゃく』(1944)、『第六天国』(1946)、『ユースタスとヒルダ』(1947)など、伝統的・技巧的な小説に秀でていた。しかし、1960年の『顔の正義』は、社会的関心の強い優れた逆ユートピア小説である。

[鈴木建三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハートリー」の意味・わかりやすい解説

ハートリー
Hartley, David

[生]1705.8.20. ヨークシャー,アームリー
[没]1757.8.28. イングランド,バス
イギリスの医師,心理学者。ケンブリッジ大学ジーザス学寮の特別校友,のちニューアーク,ロンドンなどで開業。心理現象を生理学的に大脳過程として説明しようとし,神経振動の仮定によって連想心理学を創設した。唯物論的思想家ともいえるが,霊魂の不滅を否定していない。彼の思想は J.S.ミルが取上げるまで閑却されていたが,それ以後は H.スペンサー,A.ベイン,G.H.ルイスなどに多大の影響を与えた。主著『人間の考察』 Observations on Man,His Frame,His Duty,and His Expectations (2巻,1749) ,『人間精神の理論』 Theory of the Human Mind (75) など。

ハートリー
Hartree, Douglas Rayner

[生]1897.3.27. ケンブリッジ
[没]1958.12.12. ケンブリッジ
イギリスの理論物理学者。ケンブリッジ大学で学び,1926年学位取得。マンチェスター大学で初期は応用物理学を,のちには理論物理学を講じた (1929~46) 。 46年からはケンブリッジ大学数理物理学教授。多電子原子の波動関数を計算するにあたってのハートリー近似を案出したことで知られる。第2次世界大戦中は弾道学,流体力学の数値解析を研究し,大戦後はいちはやく電子計算機の重要性に気づき,ケンブリッジ大学に計算機を導入し,その研究開発に尽力した。

ハートリー
Hartley, Leslie Poles

[生]1895.12.30. ピーターバラ
[没]1972.12.13. ロンドン
イギリスの小説家。性格の違う姉弟の成長を描いた3部作『えびといそぎんちゃく』 The Shrimp and the Anemone (1944) ,『第六天国』 The Sixth Heaven (46) ,『ユーステスとヒルダ』 Eustace and Hilda (47) で知られる。『媒介者』 The Go-Between (53) でハイネマン財団賞を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハートリー」の意味・わかりやすい解説

ハートリー

英国の心理学者,医師。主著《人間の観察》(1749年)で心理現象を振動の仮説で生理学的に説明,連想心理学の先駆とされる。
→関連項目観念連合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android