続縄文時代と推定される岩面刻画がみられる洞窟遺跡。洞窟は日本海に面し、海岸から約二〇〇メートル離れた
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道余市郡余市町栄町にあり,壁面に続縄文時代の彫刻がある洞窟。JR蘭島駅の西方1.5kmに位置する。洞窟は砂質凝灰岩が海食により形成されたもので,1950年に高校生によって発見された。調査は,50-53年と,71年に行われ,洞窟内の厚さ7mにおよぶ堆積層には炉跡を含み,貝層,灰層など約75層が識別された。それを除去した壁面には200個以上の,本来は赤く着色されていた彫刻が見いだされた。後北式を中心とする土器と石器,骨角器,装身具などの人工遺物のほか,鳥獣魚貝類,クルミなどの自然遺物が多量に出土している。特にマクラガイの飾玉,柱状の石斧などから,本州や樺太方面との交流がわかる。前庭部には墓があり,また土器に入れられたような状態で鹿の肩甲骨が見いだされている。彫刻は文字ではなく,手宮洞窟のものと同様,原始絵画と考えられている。洞窟の保存施設は,72年に完成し,日本最初のカプセル方式による。
執筆者:大沼 忠春
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道後志(しりべし)総合振興局管内の余市(よいち)町丸山に所在し、内部の広さは約42平方メートルの洞窟遺跡。1950年(昭和25)に奥壁に彫刻があることが発見され、1951年と1953年に調査が行われた。洞窟の形成年代は後北(こうほく)式土器時代(約1000~1500年前)であるといわれており、岩壁画は洞窟に遺跡と遺物を残した「後北式土器人」によって彫刻されたといわれている。なお岩壁画については、「象徴的に表現された文字以前の記号に類した原始絵画であって、未開社会の漁・狩猟生活や呪術(じゅじゅつ)に関係がある」とされ、彫刻は人像、動物の仮装した人像、その他経済生活あるいは呪術的演技と関係あるものなどに区分されている。1953年、国の史跡に指定された。
[大場利夫]
『名取武光著『フゴッペ洞窟』(1970・ニュー・サイエンス社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新