デジタル大辞泉
「ボイルシャルルの法則」の意味・読み・例文・類語
ボイルシャルル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ボイルシャルルの法則】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ボイルシャルルの法則」の意味・読み・例文・類語
ボイル シャルルの法則(ほうそく)
- ( シャルルはCharles ) ボイルの法則とシャルルの法則を結合して得られる法則。つまり、気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例するという法則。実在の気体では、圧力が低く温度が高い場合、ほぼ成立するが、高圧や低温では成立しなくなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ボイル‐シャルルの法則
ぼいるしゃるるのほうそく
Boyle-Charles' law
ボイルの法則とシャルルの法則(ゲイ・リュサックの法則ともいう)を組み合わせたもの。ボイル‐ゲイ・リュサックの法則ともいう。
気体の体積・圧力・絶対温度をそれぞれV、P、Tで表すと、nモルの気体についてはPV=nRTなる関係式が成立する。Rは気体定数で、SI単位系ならば、8.314ジュール/Kである。ボイルの法則(PV=一定)と、シャルルの法則(定圧下の体積膨張の割合は、零0℃の体積の273分の1である)を組み合わせ、モルの概念を導入すると得られる。この法則に厳密に従う気体を理想気体という。
[山崎 昶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「ボイルシャルルの法則」の意味・わかりやすい解説
ボイル=シャルルの法則 (ボイルシャルルのほうそく)
Boyle-Charles' law
一定量の気体の体積Vは圧力pに反比例し,絶対温度Tに比例するという法則。一定温度では気体の体積と圧力は反比例するというボイルの法則(ボイル=マリオットの法則ともいう)と,圧力一定のもとでは気体の体積は絶対温度に比例するというシャルルの法則(ゲイ・リュサックの法則ともいう)とを統合したもので,この法則によると,n(mol)の気体に対して,pV=nRTの関係が成り立つ(Rは気体定数)。この法則は,常温,常圧の気体に対してはよく成立するが,低温,高圧の場合にはこの法則からのずれが大きくなる。このずれは気体分子間に働く相互作用のためである。気体分子間に相互作用の働かない理想気体では,ボイル=シャルルの法則が厳密に成り立つことが知られている。
→状態方程式
執筆者:阿部 龍蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ボイルシャルルの法則」の解説
ボイル‐シャルルの法則【Boyle-Charles' law】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ボイルシャルルの法則」の意味・わかりやすい解説
ボイル=シャルルの法則【ボイルシャルルのほうそく】
気体の体積Vは絶対温度Tに比例し,圧力pに反比例するという法則。気体のモル数をn,気体定数をRとすると,pV=nRTの関係が成り立つ。ボイルの法則とシャルルの法則を組み合わせたもので,実際の気体では近似的にしか成立しない。この法則が成立するような仮想気体を理想気体という。→状態方程式
→関連項目ボイル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ボイル=シャルルの法則
ボイル=シャルルのほうそく
Boyle-Charles' law
一定量の気体の圧力 p ,体積 V ,絶対温度 T の間には関係式 pV/T=一定 が成り立つという法則。ボイル=ゲイリュサックの法則ともいい,ボイルの法則とシャルルの法則とを結合した法則である。この法則が成り立つ気体を理想気体という。また,n モルの気体について pV=nRT を理想気体の状態方程式という。定数 R は気体定数と呼ばれる普遍定数である。この式は実在の気体では近似的にしか成り立たないので,これを修正したファン・デル・ワールスの状態方程式,ビリアル式などが提案されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ボイル-シャルルの法則
ボイルシャルルノホウソク
Boyle-Charles' law
ボイルの法則とシャルルの法則を結びつけたもので,一定量(n mol とする)の気体の体積Vは,その圧力Pに反比例し,絶対温度Tに比例するという法則.
PV = nRT
と書くことができる.ここで,Rは気体定数である.この法則は最初,永久気体についての実験から得られた大ざっぱな法則であって,厳密にいえば,この法則にあう気体,すなわち理想気体あるいはこれに近いものは非常に少なく,一般には,実在する気体については近似的にあてはまるのみである.液化しにくい気体で,しかも比較的高温,低圧の場合は理想気体に近い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ボイル・シャルルの法則
「温度が一定であると仮定するならば、ある量の気体の体積とその気体の圧力は相互に反比例する」というボイルの法則と、「ある量の気体の体積は、一定の圧力下ではその絶対温度に比例する」というシャルルの法則を結合した法則。すなわち「気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する」というもの。この法則によって、いかなる種類の気体でも、温度、体積、圧力には相互に密接な関係があり、これらの3つの要素のうち1つでも変化すると、ほかの要素にも変化が起きることを示している。この法則により、スクイズ、空気消費量、浮上スピードのコントロール、肺の過膨張などの危険性、留意点が説明できる。
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のボイルシャルルの法則の言及
【状態方程式】より
…それから1世紀ほどたって,フランスの物理学者J.シャルルは,1787年,一定圧力の場合,気体の体積は絶対温度に比例すること(シャルルの法則,またはゲイ・リュサックの法則という)を見いだした。現在では,この両者の法則を合わせて,[ボイル=シャルルの法則]という。この法則によると,一定量の気体に対し,pV∝Tの関係が成立する。…
※「ボイルシャルルの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 