精選版 日本国語大辞典 「マイセン磁器」の意味・読み・例文・類語
マイセン‐じき【マイセン磁器】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドイツのマイセンで焼成されたヨーロッパで最初の硬質磁器。1709年ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(強健王)のもとでベットガーJohann Friedrich Böttger(1682―1719)が硬質(真性)磁器の焼成に成功し、翌年マイセンのアルブレヒトブルク城内に王立磁器製作所が開設された。マイセンでは開窯当初は主として朱泥手の炻器(せっき)を焼成していたが、1713年以降は中国の白磁、染付(そめつけ)、日本の柿右衛門(かきえもん)写しの色絵磁器を模倣した磁器が製作された。この初期にマイセンで活躍したもっとも著名な作家は絵付師でシノワズリーの名手ヘロルトJohann Gregor Herolt(1696―1775)と磁器彫像のケンドラーの2人で、彼らによってマイセンは最初の黄金時代を迎えた。
しかし、その秘法もやがてウィーン、ミュンヘン、ベルリンへ流出し、ヨーロッパは18世紀中ごろより陶器から磁器の時代に移行した。マイセンは東洋磁器の熱烈なコレクターであった強健王の死去とともにしだいに衰退の兆しを示し、加えてヨーロッパの宮廷趣味は当時フランスのロココ様式の洗礼を受け、マイセンでもその模倣に追従した。しかし、18世紀末から19世紀初めにかけてマルコリーニ伯が工場を受け継いでから活気を取り戻し、ヨーロッパ第一を誇る名窯としての今日的繁栄に導いた。
マイセン磁器製作所では開窯当初の1720年代ごろまでは中国・日本の磁器を模した作品が焼成されたが、以後はしだいにヨーロッパ的な器形や装飾のものが主流となり、2200点に及ぶケンドラーの「白鳥のディナー・セット」はマイセンの名器のなかでももっとも著名な作品である。ちなみに、英語のザクセン・チャイナ、ドレスデン・チャイナはこのマイセン磁器をいう。
[前田正明]
『オクタゴン編『陶芸の美2 マイセン(東ドイツ)』(1984・京都書院)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新