マティス(その他表記)Henri Matisse

改訂新版 世界大百科事典 「マティス」の意味・わかりやすい解説

マティス
Henri Matisse
生没年:1869-1954

フランスの画家,彫刻家,版画家。北フランスのル・カトー・カンブレジLe Cateau-Cambrésisに生まれる。はじめ法律を学ぶ。1891年パリのアカデミー・ジュリアンでブーグローに教わったのち,92年エコール・デ・ボザール(国立美術学校)のモロー教室に入り,そこでマルケルオー等を知る。このころはまだアカデミックな手法で手堅く描いていたが,97年のカイユボット遺贈展(リュクサンブール美術館)で印象派の作品に接するあたりから,にわかに作風に変化が生じ,形態をほとんど無視して色彩を大胆に並置させるようになる。点描主義にも感化され,《豪奢,静寂,逸楽》(1904-05)といった均衡のとれた佳作も描くが,1905年ごろマティスの印象主義理解は,強烈な色彩を本能的に並置するフォービスムとなって,画面そのものの根底的な破壊にまで行きついてしまう。ここから,苦悩とは無縁の〈均衡のとれた,純粋で晴朗な芸術〉をめざした再出発が始まる。ゴーギャンから深く影響された平坦な色面構成と,簡潔ではあるが重厚な形態による装飾性は,セザンヌから吸収した構築的な空間感覚によって補強され,きわめて理知的でありながら音楽的でもある画面が登場してくる。このとき,《赤いハーモニー》(1909)にも明らかなように,奥行きは伝統的な遠近法によってではなく,色面と色面,事物と事物との関係によって表現され,それは記念碑的な大作《ダンス》(1909)を経て,《赤いアトリエ》《茄子のある静物》(ともに1911)の,実に巧妙な室内空間において頂点に達する。この間,名声も高まり,スタイン兄妹やロシアの大美術収集家シチューキンとモロゾフに作品を買い求められ,1910年にはベルネーム・ジューヌ画廊で最初の個展が開かれる。以後,世界的に抽象絵画の機運が高まるなかで,あくまでも具象的表現の可能性を追求した。17年以降,ニースに滞在するようになってから,〈オダリスク〉を中心にいかにもくつろいだ室内画を描くが,29年前後から画面は線描を主体にした単純なものになり,最晩年の40年ころ以降,人物から表情がほとんど消えてしまうなど,すべては本質的な形態と色彩に還元されてしまう。主要な関心は〈色彩でデッサンする〉切り絵に注がれ,油絵にはけっしてみられなかった有機的かつ抽象的な形が切り抜かれ,幾重にもはりつけられた重厚な作品が生みだされた(《エスカルゴ》1952,など)。とはいえ,晩年最大の仕事は,マティスの別荘があったバンスVenceの,ドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の装飾(1948-51)であったといえる。

 絵画の本質的な課題--三次元のものを二次元で表現する--を極限まで問いつめたマティスは,1900年ころから彫刻もよくした。アフリカ黒人彫刻の影響が強いとはいえ,一連のレリーフ〈背中〉(1909-29)に顕著なように,そこには画家ならではのボリューム感覚がある。マティスはまた20世紀最大の素描家の一人であり,《マラルメ詩集》(1932),ジョイスユリシーズ》,《シャルル・ドルレアン詩集》(1950)等に線描主体の自在な挿絵をつけている。他には版画集《ジャズ》(1947)が有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マティス」の意味・わかりやすい解説

マティス

フランスの画家。北フランスのル・カトー・カンブレジ生れ。1893年パリのエコール・デ・ボーザール(国立美術学校)に入り,マルケルオーらとともにモローに師事。初めアカデミックな作風を示したが,1897年ころ印象主義の洗礼を受けた。やがて色彩は強烈となり,フォルムは単純化され,1905年サロン・ドートンヌに出品した作品がドランブラマンクの作品とともにフォーブ(野獣)と名づけられて非難を浴びた。以降フォービスムを推進,原色を生かし,肉付けを否定して線のアラベスクを実現する方向に進み,対象を大胆に単純化・装飾化した明快な画風を確立した。第2次大戦前後南フランスのバンスに住み,切り絵を手がけたほか,同地の修道院の礼拝堂を設計,その壁画,ステンドグラスも制作した。
→関連項目アンデパンダン展オダリスクスタイケンスタインデュフィニューヨーク近代美術館バーンズ・コレクションボラール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マティス」の意味・わかりやすい解説

マティス(Edith Mathis)
まてぃす
Edith Mathis
(1938― )

スイスソプラノ歌手。生地ルツェルンの音楽院で学び、同地でオペラにデビュー。1959年にケルン歌劇場、4年後にはベルリン・ドイツ・オペラと契約、このころからザルツブルク音楽祭をはじめ、世界の主要音楽祭、歌劇場に登場するようになった。モーツァルトを中心にウェーバーベートーベンのオペラ、バッハの宗教音楽、シューベルトからウォルフに至るドイツ歌曲と、幅広いレパートリーをもち、多くの録音を残している。彼女は透明な声、簡明な表現、的確に声をコントロールする技術をもち、夫の指揮者ベルンハルト・クレーBernhard Klee(1936― )の伴奏で歌うことも多い。63年(昭和38)ベルリン・ドイツ・オペラのメンバーとして初来日。

[美山良夫]


マティス(Henri Matisse)
まてぃす

マチス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マティス」の解説

マティス
Henri Matisse

1869~1954

フランスの画家。フォーヴィズムの代表的作家。奔放な線と華麗な色彩による装飾的な画面構成を特色とする。油絵のほか,版画,切り紙などの作品,ヴァンスの小聖堂のデザインと装飾などの仕事を残している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マティス」の解説

マティス
Henri Matisse

1869〜1954
フランスの画家
ルオーとともに野獣派(フォービスム)の代表画家。印象派の影響を受けつつ,やがて20世紀初め,明るい色彩と極度に単純明快な大胆な構図の独自の画風を完成。20世紀の最も有名な画家のひとりとなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「マティス」の解説

マティス

日本語PostScriptフォント。明朝系の書体でM、DB、B、EB、UBとファミリーがそろっている。【開】【販】フォントワークス

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマティスの言及

【フォービスム】より

… グループと技法の形成は,1890年代に始まる。グループの中心は,自由な教育をあたえ,みずからも晩年の水彩等においてフォービスムの先駆けをなすような色彩と筆触を示したG.モローのアカデミー・デ・ボザール(国立美術学校)の弟子たち,すなわちマティス,マルケ,カモアンCharles Camoin(1879‐1964),マンギャンHenri Charles Manguin(1874‐1949)たちによって形づくられる。とりわけマティスは,後期印象派(とくにゴーギャン)と新印象派(とくにシニャックとクロス)から,形態のアラベスク,純粋色とその補色の関係を学ぶことによって,すでに世紀末にフォービスム的表現へと近接している。…

※「マティス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android