ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「ミレトス」の解説
ミレトス
Milētos; Miletus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小アジア(現在のトルコ)西岸部、イオニア地方にあった古代ギリシアの代表的ポリス(都市国家)。英語名ミリータスMiletus。紀元前11世紀ごろ建設されたとされるが、前700年ごろまで初期の歴史は不明。前8~前6世紀の植民時代には、プロポンティス(現在のマルマラ海)、黒海沿岸に多数の植民市を建設し、エジプトにも進出してナウクラティス市に足場を築いている。当時のミレトスは、有名な羊毛織物の生産、またギリシア哲学や歴史・地誌学を創始したタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘカタイオスらミレトス学派の輩出によって、商工業の発達と精神文化の高揚が察せられる。政治的には前6世紀に隣国リディア、次にペルシアに屈したが、かなり優遇された状態にあった。内政ではトラシュブロス、ヒスティアイオス、アリスタゴラスなどの僭主(せんしゅ)が出現したが、アリスタゴラスがイオニア反乱(前499~前494)の張本人であった。結局反乱は失敗に終わり、以後往時の繁栄を回復することはなかった。のち強国の間にあって独立を維持したが、前129年以降ローマの属州都市となった。
[豊田和二]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…伝承によれば,アテナイの王族の一人ネレウスが避難民を含むアッティカ在住の人々の一部を率いて海を渡り,この地方への植民を行ったという。植民活動は,その後もイオニア系ギリシア人によって波状的に行われ,前8世紀半ばには,ギリシアの他の地方に先がけて,キオス,サモス,ミレトス,プリエネ,エフェソスといった諸ポリスの成立を見る。ホメロスの詩編は,このころイオニアで成立したと推定されている。…
…(1)植民市期の科学(前600‐前450),(2)アテナイ期の科学(前450‐前300),(3)アレクサンドリア期の科学(前300‐後250)。(1)植民市期の科学 ギリシア科学はイオニアの都市ミレトスに始まった。ここは〈当時生を享けたあらゆる賢者〉の集まったリュディアの都サルディスに近く,そこを介して早くからオリエントの進んだ文化を吸収したのみならず,植民市の中でもその産業(毛織物)によってもっとも栄え,エジプトをはじめ広く地中海周辺に活発な通商活動を行っていた。…
…ペルシア戦争を書き綴った〈歴史の父〉ヘロドトスも,前479年のセストス陥落をペルシア戦争最後の事件として取り扱っている。
[イオニア反乱(前499‐前494)]
前499年,アケメネス朝ペルシアの支配下にあって経済的繁栄を回復し,〈イオニアの華〉に返り咲いていたミレトス市の僭主代行アリスタゴラス(僭主ヒスティアイオスはダレイオス1世の側近に登用され,スーサにあって留守)は,市の有力市民と協議のうえ,ペルシアに対して反乱蜂起することを決定した。彼が提唱してペルシア軍まで動員させて敢行したナクソス島遠征が完全な失敗に終わったので,ペルシア側からの責任追及を恐れたのが直接のきっかけとして伝えられている。…
※「ミレトス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
俗に、一般的・伝統的でない漢字の読み方や、人名には合わない単語を用いた、一風変わった名前のこと。名字についてはいわない。どきゅんネーム。[補説]名前に使用する漢字は、戸籍法により常用漢字・人名用漢字の...