メルセン条約(読み)メルセンジョウヤク

デジタル大辞泉 「メルセン条約」の意味・読み・例文・類語

メルセン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【メルセン条約】

870年、オランダのメルセン(Mersen)で、東フランク王ルードウィヒが弟の西フランクシャルルと結んだ条約。855年に死去した長兄ロタールの遺領中部フランクの分割を定めたもので、これによってドイツフランス分離がほぼ確定した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メルセン条約」の意味・読み・例文・類語

メルセン‐じょうやく‥デウヤク【メルセン条約】

  1. ( メルセンはMersen ) 八七〇年、オランダのメルセンでフランク王国カール大帝の遺領分割を定めた条約。大帝死後、八四三年のベルダン条約で三分割された王国を再分割したもの。長兄ロタール一世の死に伴い、遺領の中部フランクの東半分が東フランク王ルートウィヒに、西半分が西フランク王シャルルに分割、これによって、今日のドイツ・フランスの分離が明確化された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メルセン条約」の意味・わかりやすい解説

メルセン条約 (メルセンじょうやく)

870年に東フランク王ルートウィヒ2世と西フランク王カール2世の間に締結された分割条約。ベルダン条約によってロタール1世に帰属した中部フランクは,彼の死後〈ロタールの王国〉すなわちロタリンギアロートリンゲン)として次子ロタール2世領有していたが,その死(869)を機に叔父のカール2世が武力で占有するに至った。しかし同じく同地域の領有を志向していたルートウィヒ2世の圧力に直面して交渉に同意,870年8月,メルセンの地で条約が結ばれた。これによりカール2世は,マース,ウルテ,モーゼル,ソーヌを結ぶ線の西側部分を得たが,アーヘンなどの存在するカロリング王権中核地帯の大半は東部分を獲得したルートウィヒ2世に帰した。この分割線は,ドイツとフランスとの言語境界線には沿うものの,政治・教会上の諸関係は顧慮されなかったため,879年には再画定を余儀なくされるなど暫定的要素を有したが,歴史的にはドイツ,フランス,イタリア3国国境の原型を創出した。なおロートリンゲン(ロレーヌ)の領有問題は,近・現代に至るまでドイツ,フランス間の政治課題として残った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メルセン条約」の意味・わかりやすい解説

メルセン条約
めるせんじょうやく

870年、東西両フランク王国間で結ばれた、ロートリンゲン王国の分割協定。ベルダン条約(843)により皇帝位とともに中部フランク王国(ロートリンゲン、ブルグント、北イタリア)の支配権を獲得したロタール1世が死去したのち、次子ロタール2世はロートリンゲン王国を相続した。869年、ロタール2世の死によってカロリング家の王統が絶えると、西フランク国王シャルル1世はロートリンゲン王国を併合した。これは867年、メッツ(メス)で結ばれた東西両王国間の協定を無視した行為であったので、東フランク国王ルートウィヒ2世は、これを実力で阻止しようとし、両国間に戦端が開かれようとしたが、870年オランダ、アーヘン北西のメルセンMeerssenで妥協が成立し、おおむねモーゼル川上流とマース川下流の線に沿ってロートリンゲンとフリースラントとが東西両王国に分割された。しかし、その後も紛争が続き、880年のリベモン条約により、東フランク国王ルートウィヒ3世がロートリンゲン西部をも獲得した。

[平城照介]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メルセン条約」の意味・わかりやすい解説

メルセン条約【メルセンじょうやく】

ベルダン条約後,フランク王国を再分割した条約。870年東フランク王ルートウィヒ2世と西フランク王カール2世がメルセンMersen(オランダ南部)で締結,兄ロタール1世の遺領の中部フランクを分割して,それぞれの王国に併合したもの。
→関連項目カロリング朝西フランク王国東フランク王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メルセン条約」の意味・わかりやすい解説

メルセン条約
メルセンじょうやく
Vertrag von Mersen(Meersen); Traité de Mersen

870年8月8/9日,ネーデルラントのメルセンで,西フランクのカルル2世 (禿頭王)と東フランクのルートウィヒ2世 (ドイツ王)との間で結ばれた条約。ベルダン条約で3分割されたフランク王国領を再び分割した。西ローマ皇帝ロタール1世の死により,その領土のうち,中フランクの東半分を東フランクのルートウィヒ2世が,また西半分を西フランクのカルル2世が獲得し,ロタール1世の子であるルイ (ルートウィヒ2世) は西ローマ皇帝の称号 (在位 855~875) とイタリアとを保持。これが今日のドイツ,フランス,イタリアの原型となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「メルセン条約」の解説

メルセン条約(メルセンじょうやく)
Mersen

870年,兄弟の東フランクルートヴィヒ(2世,ドイツ人王)と西フランク王シャルル(2世,禿頭王)が,長兄ロタール(1世)の死(855年)に伴い,その領土である中部フランクをほぼ均等に再分割した条約(メルセンはアーヘンの北西約30km,オランダ)。ヴェルダン条約を受け,この条約によってドイツとフランスの分離はさらに明白となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「メルセン条約」の解説

メルセン条約
メルセンじょうやく
Treaty of Mersen

870年の,フランク王国の3分割を最終的に決定づけた条約
ロタール1世の死後,843年のヴェルダン条約による彼の遺領の中部フランクの東半分は東フランク王国(ルートヴィヒ)に,西半分は西フランク王国(シャルル)に分割され,ロタールの子ルートヴィヒ2世はイタリアと西ローマの皇帝の称号を保有した。この条約により,今日のドイツ・フランス・イタリアの原形がほぼ形づくられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメルセン条約の言及

【カロリング朝】より

… 843年のベルダン条約は,ロタール1世(ロタリンギア),ルートウィヒ2世(東フランク),カール2世(西フランク)の取分の線引きを明瞭にし,中世末まで唯一拘束力のある国際条約となった。しかしロタリンギアからは早期にイタリアとプロバンス両王国が分立し,残った狭義のロタリンギアは,メルセン条約(870)によって,ルートウィヒ2世とカール2世の間に分断された。923年にはゲルマニア側に移る。…

※「メルセン条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android