いっき‐とうせん ‥タウセン【一騎当千】
〘名〙 (「
一人当千」から出た語。古くは「いっきとうぜん」) 一人で
千人の敵に対抗できるほど
強いこと。一人
当千。転じて、人並み以上の技術や経験のあること。
※
太平記(14C後)五「其の勢僅か三十二人、是皆一
騎(キ)当(タウ)千の
兵とはいへ
共」
※
日葡辞書(1603‐04)「Icqitǒjenno
(イッキタウゼンノ) ツワモノ」
[語誌]
中世では「イッキ
タウゼン」であったが、明治になって「語彙」「改正増補和英語林集成」「言海」などに「イッキト(タ)ウセン」の例がみえる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一騎当千
一人で千人の敵に対抗できるほど強いこと。転じて、人並み以上の技術や経験のあること。
[使用例] 先生は無論の事迷亭、寒月ないし東風などという広い東京にさえあまり例のない一騎当千の豪傑連の挙止動作を寝ながら拝見するのは吾輩にとって千載一遇の光栄である[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[解説] 「一人当千」から出た語。「当千」は古くは「とうぜん」ともいいました。もともとは、一人で千人の力や価値があること。「騎」は騎馬武者のこと。
[類語] 一人当千
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
一騎当千
日本のテレビアニメ。放映はAT-Xほか(2003年7月~10月)。原作:塩崎雄二による漫画作品。制作:J.C.STAFF。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報