三遊亭円遊(3代)(読み)さんゆうてい・えんゆう

朝日日本歴史人物事典 「三遊亭円遊(3代)」の解説

三遊亭円遊(3代)

没年:明治40.11.26(1907)
生年嘉永3.5.28(1850.7.7)
明治期の落語家本名竹内金太郎。江戸小石川の紺屋・藤屋の息子。慶応4(1868)年19歳のとき2代目五明楼玉輔に入門,しう雀の名で噺家となる。師の一時廃業に伴い,明治5(1872)年ごろ初代三遊亭円朝に再入門して円遊。「ステテコ踊り」の高座で評判をとり,13年真打。以後文明開化の時流に乗ってナンセンスなギャグ沢山の新作落語を多く演じ,大きな鼻を売り物にしたため「鼻の円遊」と呼ばれて圧倒的な人気を博した。「野ざらし」「船徳」など従来の陰気な噺を滑稽に改作したことでも知られる。本来は3代目だが,俗に「初代」といわれて現在に至っている。<参考文献>「三遊亭円遊代々」(『落語』29号)

(山本進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三遊亭円遊(3代)」の解説

三遊亭円遊(3代) さんゆうてい-えんゆう

1850-1907 明治時代の落語家。
嘉永(かえい)3年5月28日生まれ。初代三遊亭円朝の門人。おおきな鼻とすててこ踊りで人気をえた。当時の珍芸四天王のひとりで,滑稽落語を確立した。3代がもっとも有名になったため俗に初代といわれる。明治40年11月26日死去。58歳。江戸出身。本名は竹内金太郎。
格言など】ちりぎはも賑やかであり花の山(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android