出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下部温泉
しもべおんせん
[現在地名]下部町下部
下部川(湯川)沿いにある。湯温は摂氏約三二度。承和三年(八三六)に熊野の神がここに出現し温泉が湧出したので、熊野権現(現熊野神社)を温泉宮と別称し祀ったと伝える(甲斐国志)。建治四年(一二七八)二月二三日の日蓮書状(日蓮聖人遺文)に「しもへのゆのついてと申者を、あまたをひかへして候」とみえ、至徳四年(一三八七)成立の「塩山抜隊和尚語録」の偈頌に「到甲州下部温泉次作三頌」とあり、甲斐では最も古くから知られた温泉であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下部温泉
しもべおんせん
山梨県南西部,身延町にある温泉。富士川左岸の支流常葉川に注ぐ下部川に沿う。泉質は単純硫黄泉。泉温は 22~32℃。武田信玄の隠し湯として有名で,静寂な療養温泉地。外傷,打撲,火傷や神経痛,リウマチに特効があり,国民保養温泉地に指定されている。富士五湖方面の観光や身延山参詣の宿泊地でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
下部温泉
山梨県南巨摩郡身延町、下部川沿いにある温泉。古くからの湯治場として知られ、武田信玄の隠し湯のひとつと言われる。1956年、国民保養温泉地に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 