デジタル大辞泉
「偶さか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐さか【偶・適】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 思いがけないさま。偶然であるさま。
- [初出の実例]「玉坂(たまさかに)吾が見し人を如何にあらむ縁(よし)をもちてかまた一目見む」(出典:万葉集(8C後)一一・二三九六)
- 「邂逅(タマサカニ)児有る家に次(やど)り、遂に是の子を得たり。〈興福寺本訓釈 上音解反下后反 二合太万左加爾〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② まれであるさま。その場合とか機会が数少ないさま。
- [初出の実例]「よき帯などたまさかにありけるなども、皆大将殿に奉り給ふ」(出典:落窪物語(10C後)四)
- 「偶(タマ)さかの来客も冷へた茶一杯で追返され」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉一)
- ③ めったにないさま。あまり期待できないが、ひょっとしてそうなるさま。多く、「に」「にも」を伴って副詞的に用いられる。
- [初出の実例]「若し天竺(てんぢく)にたまさかにもて渡りなば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「たまさかにも、おぼし召しかはらぬやう侍らば〈略〉必ず、かずまへさせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
偶さかの語誌
( 1 )奈良時代の用例は①の意と解されるが、平安時代になるとこの意は「たまたま」が担い、「たまさか」は時間的に長い間隔があることを意味する②、あるいは仮定条件句とともに用いられて③の意を表わすようになった。
( 2 )女性の手になる作品、たとえば「蜻蛉日記」では「たまさか」は使用されているが「たまたま」は現われない。また、他の女流作品でも「たまたま」は僅少である。一方、男性の手になる「方丈記」や「徒然草」には「たまさか」は見られないという事実から「たまさか」は女性的な用語であったと思われる。→「たまたま(偶)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 