飛鳥浄御原宮(読み)アスカノキヨミハラノミヤ

デジタル大辞泉 「飛鳥浄御原宮」の意味・読み・例文・類語

あすか‐の‐きよみはらのみや【飛鳥浄御原宮】

明日香村にあったとされる、天武天皇皇居

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥浄御原宮」の意味・読み・例文・類語

あすか‐の‐きよみはらのみや【飛鳥浄御原宮】

  1. 天武・持統両天皇の皇居。岡本宮の南に造営奈良県高市郡明日香村岡、または同村雷(いかずち)にあったといわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「飛鳥浄御原宮」の解説

飛鳥浄御原宮
あすかきよみはらのみや

天武天皇の皇居。壬申の乱に勝利した大海人皇子(天武天皇)は飛鳥に帰還し、しま宮・岡本おかもと宮を仮皇居としたが、岡本宮の南に飛鳥浄御原宮を造営(「日本書紀」天武天皇元年条)、翌二年即位した。「万葉集」巻一九に、「壬申の年の乱の平定しぬる以後の歌二首」と題して

<資料は省略されています>

と詠まれている。浄御原宮の位置については、「日本書紀」に「宮室を岡本宮の南に営る」、同書持統天皇元年八月条に、天武天皇の死に接して「京城の耆老男女、皆臨みて橋の西に慟哭る」とあるのが手掛りとなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飛鳥浄御原宮」の意味・わかりやすい解説

飛鳥浄御原宮 (あすかきよみはらのみや)

7世紀末の皇居。672年(天武1),壬申の乱の終焉後,大海人皇子は,飛鳥岡本宮の南に宮室を営むことを命じ,その冬に移っている。これが飛鳥浄御原宮であり,翌年2月には,壇場を設けて即位した。一方,《日本書紀》朱鳥1年(686)7月戊午条に,この日朱鳥と改元し,それによって,宮を飛鳥浄御原宮と名づけたことがみえている。《日本書紀》には,新しい宮地に壇を設け,そこに上って即位した記事が散見する。そうした例からみると,天武即位とともに,飛鳥浄御原宮との呼称が生まれたとみてよい。この宮は,673年2月の天武天皇即位から,694年(持統8)12月の藤原京への遷都まで,機能した。この間にあって,《日本書紀》は,この宮の諸施設に関し,比較的詳しく記述しており,大規模な宮であったことが推測される。内裏地域には,大安殿・内安殿・向小殿・御苑・白錦後苑,朝堂地域には,大極殿・外安殿・西庁・朝堂・南門・西門,官衙地域には,法令殿・御窟殿・民部省蔵庸舎屋・神祇官などがあった。ただし,681年(天武10)2月の律令制定,同年3月の帝紀および上古諸事の記定を命じた舞台として,大極殿がみえるものの,一般には,大極殿の成立は,藤原宮に至ってからとされている。

 飛鳥浄御原宮の位置については,飛鳥岡本宮の南とする上記の記事と,飛鳥寺とともに真神原に造営されたとする資料(《万葉集》巻二,199)が,大きな手がかりを提供する。喜田貞吉は,《帝都》(1915)で,旧飛鳥小学校付近を想定し,とくに,1902年に須弥山石と道祖神像が小字〈石神〉から発見されたこと,この付近に小字〈ミカド〉の存在することを重視した。現在では,〈石神〉地域が再調査され庭園遺構であること,旧飛鳥小学校の南からは漏刻(ろうこく)の遺構が検出され,両者がともに密接な関係にあることが判明し,その時期も7世紀中葉すぎで,飛鳥浄御原宮よりも少し古い時期のものである。田村吉永は,《飛鳥京藤原京考証》(1965)で,《類聚三代格》に引く神護景雲1年(767)12月1日の太政官符に,岡本田がみえ,それを大官大寺塔跡の東方につづく地域に比定した。そして,岡本田の存在から岡本宮をこの地に想定し,飛鳥浄御原宮を,大官大寺と山田道との地域に求めた。しかし岡本田と飛鳥岡本宮を結びつけるのは少し難しいし,田村説では飛鳥岡にふさわしい丘陵がない。近年,有力になりつつある飛鳥浄御原宮比定地は,現在,伝飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)跡として,発掘調査が継続されている場所である。出土遺物により,藤原宮直前の宮殿遺構であることが確実である。また,火災痕跡のないところから,この地は飛鳥板蓋宮でもありえない。飛鳥岡を手がかりに,飛鳥岡本宮を考え,その南に飛鳥浄御原宮を想定すると,伝飛鳥板蓋宮跡こそが,天武・持統2代にわたる宮殿遺構である可能性が,一段と高くなってきたように思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥浄御原宮」の意味・わかりやすい解説

飛鳥浄御原宮
あすかきよみはらのみや

672年(天武1)から藤原宮(ふじわらのみや)へ遷都する694年(持統8)までの天武・持統両朝の宮。『日本書紀』には、この宮は舒明(じょめい)・斉明(さいめい)朝の岡本宮(おかもとのみや)の南に営まれ、飛鳥寺(あすかでら)と同じ真神原(まかみがはら)にあったとみえ、また天武天皇が朝な夕なに賞(め)でたという「神岳(かみおか)の山の黄葉(もみじ)」(『万葉集』巻2―159)の神奈備山(かんなびやま)は、橘寺(たちばなでら)背後の「ミハ山」であろうから、この宮殿は明日香(あすか)村岡(おか)の国史跡「伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと)」付近にあったものであろう。この地域の発掘調査が近年継続して進められ、付近一帯に宮殿遺構とみられる大規模な建物群が、重層的に少なくとも3回存在することが明らかになった。その最上層から天武10年の年紀をもつ木簡が出土し、浄御原宮の遺構である可能性が高まった。そこには東西158メートル、南北198メートルの内郭(ないかく)と、その東南に東西94メートル、南北55メートルの東南郭(その中に9間×5間の大極殿(だいごくでん)相当建物がある)があり、さらにそれらを取り巻く外郭(がいかく)施設が確認され、その中に官衙(かんが)や苑池(えんち)が配される構造が徐々に明らかにされつつある。『日本書紀』には浄御原宮の殿舎として、新宮(にいみや)・旧宮(ふるみや)の別のほか大極殿、大安殿(おおあんどの)、内安殿(うちのあんどの)、外安殿(とのあんどの)・向小殿(むかいのこあんどの)、西庁(にしのまつりごとどの)などがみえる。

[狩野 久]

『奈良県教育委員会編『飛鳥京跡1、2』(1971、1980)』『岸俊男著『日本古代宮都の研究』(1988・岩波書店)』『今泉隆雄著『古代宮都の研究』(1993・吉川弘文館)』『林部均著『古代宮都形成過程の研究』(2001・青木書店)』『小澤毅著『日本古代宮都構造の研究』(2003・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飛鳥浄御原宮」の意味・わかりやすい解説

飛鳥浄御原宮【あすかきよみはらのみや】

天武・持統両天皇の宮室。奈良県高市郡明日香(あすか)村の飛鳥寺の北方から雷丘の東方の範囲を伝承地とする説がある。しかし近年,飛鳥板蓋宮伝承地から発掘された上層遺構から,掘立柱建物・板塀・井戸,天武10年(681年)にあたる〈辛巳(しんし)年〉〈大津皇子〉〈大友〉などの人名を記した木簡が出土しており,これをあてる説もある。672年の壬申(じんしん)の乱後ただちに建設,694年の藤原遷都までの宮。
→関連項目天武天皇藤原京大和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「飛鳥浄御原宮」の解説

飛鳥浄御原宮
あすかのきよみはらのみや

天武・持統天皇の宮。672年(天武元)壬申(じんしん)の乱に勝利した天武天皇が飛鳥岡本宮の南に新宮を造営,翌年ここで即位して以来,694年(持統8)の藤原宮遷都まで機能した。宮号は地名ではなく,686年の朱鳥(しゅちょう)改元にともなう嘉号による命名とする説がある。「日本書紀」には大極殿(だいごくでん)・朝堂など充実した殿舎名称が散見される。比定地としては伝飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)跡上層遺構(現,奈良県明日香村岡)が有力視されるが,朝堂は確認されていない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛鳥浄御原宮」の意味・わかりやすい解説

飛鳥浄御原宮
あすかのきよみはらのみや

奈良県高市郡雷 (いかずち) と飛鳥の間で飛鳥川東岸の地。弘文1 (672) 年,大海人皇子がここに居を定め,翌年2月即位して天武天皇となってから持統8 (694) 年までの皇居。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「飛鳥浄御原宮」の解説

飛鳥浄御原宮
あすかきよみはらのみや

672年,天武天皇の造営した宮(〜694)
壬申 (じんしん) の乱で勝利をおさめた大海人 (おおあま) 皇子(のちの天武天皇)が近江大津宮を廃し,この宮で即位した。推定位置は奈良県高市郡明日香村。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飛鳥浄御原宮の言及

【大安殿】より

…飛鳥浄御原宮と藤原宮にみる殿舎名。両宮にみえる大安殿は宴,賜物などの場として使用され,親王,侍従らを召しているところからみると内裏内の中心的建物と考えられる。…

※「飛鳥浄御原宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android