日本歴史地名大系 「今田」の解説
今田
いまだ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県東部、多紀郡(たきぐん)にあった旧町名(今田町(ちょう))。現在は丹波篠山(たんばささやま)市の南西端を占める一地区。1960年(昭和35)町制施行し、江戸初期に開拓された今田新田を町名としたが、1999年(平成11)、篠山、丹南(たんなん)、西紀(にしき)3町と合併、市制施行して篠山市(2019年5月丹波篠山市に改称)となる。国道372号が通じる。平安時代は小野原荘(しょう)であった。町の南部にある立杭(たちくい)、釜屋(かまや)地区では、平安末期成立とみられる陶業が盛んで、日本六古窯の一つに数えられる丹波焼(たんばやき)(立杭焼)の本場となっている。昭和50年代から山間の寒気と乾燥気候を利用して凍り豆腐の製造が盛んである。
[吉田茂樹]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新