デジタル大辞泉
「人事不省」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんじ‐ふせい【人事不省】
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Bewustlosigkeit の訳語 ) 昏睡状態に陥り、意識不明になること。知覚が全くなくなること。
- [初出の実例]「火酒の甕辺に坐して独り大杯を傾け人事不省に至らされば止まず」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人事不省
じんじふせい
意識が持続的に完全に消失した状態をいうが、このような意識障害は、呼びかけ・痛覚に対する反応、自発運動、反射などによって、軽いものから高度のものへの順で、無関心、傾眠、昏眠(こんみん)、昏睡の段階に分けられる。もっとも高度の意識障害である昏睡は、刺激を与えても反応がなく、覚醒(かくせい)しない。また、自発運動はまったくみられず、筋肉は弛緩(しかん)し、瞳孔(どうこう)反射は多くの場合消失する。昏睡は、腎(じん)疾患、肝疾患、糖尿病、脳症、頭部外傷、心疾患、熱射病、各種中毒などの場合におこすことが多い。なお、ごく短時間の一過性の意識消失を失神という。
[井上義朗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人事不省
昏睡状態に陥り、意識不明になること。また、気絶して知覚が全くなくなること。
[使用例] 妻の心覚えに付けた日記を読んでみて、〈略〉ノウヒンケツ〈略〉を起こし人事不省に陥るとあるのに気がついた時[夏目漱石*思ひ出す事など|1910~11]
[使用例] そこはいつか、雪雄が田毎と喧嘩して、頭を撃ち、人事不省におちた場所である[舟橋聖一*若いセールスマンの恋|1954]
[解説] 「人事」は人のなし得る事柄、「不省」は省みないこと。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 