デジタル大辞泉
「気絶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ぜつ【気絶】
- 〘 名詞 〙
- ① 息が絶えること。死ぬこと。
- [初出の実例]「由井七郎臨終事〈略〉止レ声気絶了」(出典:古事談(1212‐15頃)四)
- ② 一時的に気を失うこと。また、その状態。精神的ショックや過度の疲労、高所からの転落による打撲とショックなど、主に外的原因による。失神。
- [初出の実例]「丈左衛門、心附き『ヤ、思はぬ気絶(キゼツ)に、この縄目』」(出典:歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)三幕)
- [その他の文献]〔晉書‐荀菘伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気絶
きぜつ
学術用語ではないが、一般に失神、卒倒などを意味する。失神は、不快な環境、印象などの身体的、心理的な原因によって、顔色が悪くなり、冷汗をかき、意識の一時的障害をおこして卒倒することで、突発的な一過性の発作である。失神は、俗に脳貧血とよばれることもあり、短時間に回復することが多いが、気絶は失神、卒倒のほか、窒息などの仮死状態をも示す広い意味をもったことばである。過労、精神的ストレス、打撲、転落、ショックなどが気絶の原因となりうる。柔道の絞め技による「落ちた」という状態も同様のものである。
[渡辺 裕]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気絶 (きぜつ)
faintness
失神syncopeともいう。脳循環不全のため一時的な意識障害を生ずるものであり,徐脈,血圧低下,起立性低血圧などによって生ずることが多いが,高度の精神的ストレスによって生ずる心因性のものも少なくない。
→失神
執筆者:岩田 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「気絶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 