デジタル大辞泉
「伯方島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伯方島
はかたじま
[現在地名]伯方町
瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心にある。越智郡島嶼部の文化・交通などの中心である。周囲は三二・五キロ、東西七キロ、南北五キロ。岬が八方に突出し、木浦・有津・熊口・叶浦などの良港を作っている。また北部の遠浅の湾は埋められて広大な塩田となった。中央の宝股山・奥山(二九〇メートル)などの山頂付近は急峻であるが、島全体としては緩傾斜でよく耕地化され、集落も連続している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
伯方島
はかたじま
愛媛県北部、瀬戸内海中央部の越智(おち)諸島(芸予諸島)の一島。今治(いまばり)市に属す。面積20.84平方キロメートル、人口8031(2000)。海岸の出入りが複雑で海岸線の長さは32.5キロメートルに及ぶ。西に大三(おおみ)島、北に生口(いくち)島、岩城(いわぎ)島、南に大島など多島海の中央にある。宝股山(ほこさん)や開山(ひらきやま)などが瀬戸内海国立公園に含まれる。大三島橋(1979年完成)が大三島と、伯方・大島大橋(1988年完成)が大島と結び、それぞれ本州四国連絡橋尾道(おのみち)―今治ルート(西瀬戸自動車道=瀬戸内しまなみ海道、1999年5月全通)の一部をなす。
[深石一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伯方島
はかたじま
愛媛県北部,芸予諸島の中部にある島。今治市に属する。花崗岩からなる島で,最高所は宝股山 (304m) 。東部の木浦は暴風時の避難港で,海運業が発達。南部の有津 (あろうづ) には漁業センターがあり,養殖漁業が行なわれる。北浦では,伯方塩と称する昔からの製法による塩を特産。島の一部は瀬戸内海国立公園に属する。西の大三島との間に大三島橋,南の大島との間に伯方・大島大橋がかかり,西瀬戸自動車道が開通した。面積 20.83km2。人口 8031 (2000) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 