
(き)・譌(か)の声がある。字はまた
に作り、〔説文〕二上に「動くなり」とあり、変化する意。譌もまた訛に作り、爲と
(化)と声義が通ずる。のち偽詐の意となり、〔説文〕八上に「僞は詐なり」とする。
▶・偽師▶・偽辞▶・偽書▶・偽称▶・偽情▶・偽飾▶・偽臣▶・偽酔▶・偽
▶・偽善▶・偽増▶・偽態▶・偽託▶・偽聴▶・偽朝▶・偽勅▶・偽定▶・偽庭▶・偽塗▶・偽党▶・偽道▶・偽薄▶・偽
▶・偽物▶・偽弁▶・偽朋▶・偽冒▶・偽本▶・偽命▶・偽戻▶・偽廉▶・偽惑▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...