佐藤栄作(読み)サトウエイサク

デジタル大辞泉 「佐藤栄作」の意味・読み・例文・類語

さとう‐えいさく【佐藤栄作】

[1901~1975]政治家。山口の生まれ。岸信介実弟。運輸官僚から政界に転じ、昭和39~47年(1964~1972)自由民主党総裁・首相。昭和49年(1974)、ノーベル平和賞受賞。→田中角栄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐藤栄作」の意味・読み・例文・類語

さとう‐えいさく【佐藤栄作】

  1. 政治家。山口県出身。東大法学部卒。岸信介の弟。運輸省退官後、無議席で吉田内閣官房長官となる。以来、党および内閣の要職を歴任。昭和三九年(一九六四)から同四七年まで自由民主党総裁、首相。同四九年ノーベル平和賞受賞。明治三四~昭和五〇年(一九〇一‐七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐藤栄作」の意味・わかりやすい解説

佐藤栄作
さとうえいさく
(1901―1975)

政治家。岸信介(のぶすけ)の実弟。明治34年3月27日山口県生まれ。1924年(大正13)東京帝国大学法学部卒業後鉄道省に入り、1946年(昭和21)鉄道総局長官、1947年運輸次官となる。その間吉田茂(よしだしげる)の知遇を受け、1948年退官して自由党に入り、同年10月第二次吉田内閣の官房長官に就任した。1949年山口2区より衆議院議員に初当選、以後連続10回当選。1950年4月自由党幹事長、さらに第三次吉田内閣の郵政相、第四次吉田内閣の建設相を経て1953年2月ふたたび幹事長になるなど吉田派の中心人物の地位にのし上がった。1954年4月造船疑獄に連座し逮捕が必至となったが、犬養健(いぬかいたける)法相の異例の指揮権発動で救われた。その後も蔵相、通産相自民党幹事長などを歴任、吉田派を継承し党内最大派閥の佐藤派を築いた。1964年の総裁選では池田勇人(いけだはやと)3選に反対して立候補したが敗れた。しかし池田の病気引退により同年11月首相となり、以後7年8か月の長期にわたり政権を維持した。佐藤は「人事の佐藤」「待ちの佐藤」といわれたように、党内操縦術に抜群の手腕を示すとともに、状況に追随し手堅く無難な選択を行う守りの政治を特徴とした。それは、高度成長期には適合的な政治スタイルで、長期政権の秘訣(ひけつ)もここにあったが、1970年代以降の時代の変化には対応しきれないもので、それは1971年のニクソン・ショックドル危機、米中接近)に典型的に示された。1972年5月の沖縄返還を花道に7月引退した。1974年アイルランドのマクブライドSeán MacBride(1904―1988)とともにノーベル平和賞受賞。昭和50年6月3日死去。

[伊藤 悟]

『富森叡児著『戦後保守党史』(1977・日本評論社)』『岡本文夫著『佐藤政権』(1974・白馬出版)』『山田栄三著『正伝佐藤栄作』上下(1988・新潮社)』『『佐藤栄作日記』全6巻(1997~1999・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐藤栄作」の意味・わかりやすい解説

佐藤栄作【さとうえいさく】

政治家。山口県の生れ。岸信介の実弟。東大卒後,1924年鉄道省に入り,鉄道総局長官,運輸次官を経て1948年退官,民主自由党に入り,第2次吉田茂内閣の官房長官(非議員)となった。1949年衆議院議員当選(以後連続10回)。以後,郵政・建設の各大臣を歴任,1954年自由党幹事長の時に造船疑獄の容疑がかかったが犬養健法務大臣の指揮権発動により逮捕を免れた。1964年自由民主党総裁,内閣総理大臣となった。1972年総裁・総理辞任。この間ひき続き3次,7年8ヵ月の記録的長期政権を担当した(第2次大戦後では第1位,史上第2位)。1974年ノーベル平和賞。→佐藤栄作内閣
→関連項目安倍晋三沖縄返還密約造船疑獄中曾根康弘日米密約ノーベル賞非核三原則吉田茂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「佐藤栄作」の解説

佐藤 栄作
サトウ エイサク


肩書
第61・62・63代首相

生年月日
明治34年3月27日

出生地
山口県熊毛郡田布施村(現・田布施町)

学歴
東京帝国大学法学部独法科〔大正13年〕卒

経歴
大正13年鉄道省に入省。昭和19年大阪鉄道局長、戦後、鉄道総局長官、22年鉄道省事務次官(運輸事務事官)を歴任して、23年退官し民主自由党に入党。同年10月議席なしで第2次吉田内閣の官房長官となり、24年山口2区から衆院議員に初当選(当選10回)。同年民自党政務調査会長、25年自由党幹事長、26年第3次吉田内閣の郵政相・電気通信相、27年第4次内閣の建設相、28年再び自由党幹事長を歴任。29年造船疑獄が発覚したが、犬養法相の指揮権発動で逮捕を免れた。32年自民党に参加。吉田引退後は池田勇人と派閥を二分、32年第2次岸内閣の党総務会長、33年蔵相、36年第2次池田内閣の通産相・科学技術庁長官をつとめ、39年11月池田首相退陣をうけて総裁に推され、首相に就任。以来7年8ケ月にわたって政権4期を維持、この間、日韓基本条約の締結、日米安保条約自動延長、小笠原・沖縄返還を実現させた。49年首相在任中の非核3原則などの政策によりノーベル平和賞受賞。著書に「今日は明日の前日」など。平成9年、昭和27〜50年にわたって綴られた日記の全文が「佐藤栄作日記」(全6巻)として刊行された。

受賞
大勲位菊花大綬章〔昭和47年〕 ノーベル平和賞〔昭和49年〕

没年月日
昭和50年6月3日

家族
兄=佐藤 市郎(海軍中将) 岸 信介(首相) 妻=佐藤 寛子(外相・松岡洋右の姪) 長男=佐藤 龍太郎(アジア掘削社長) 二男=佐藤 信二(衆院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「佐藤栄作」の解説

佐藤 栄作
サトウ エイサク

昭和期の政治家 首相。



生年
明治34(1901)年3月27日

没年
昭和50(1975)年6月3日

出生地
山口県熊毛郡田布施村(現・田布施町)

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部独法科〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
大勲位菊花大綬章〔昭和47年〕,ノーベル平和賞〔昭和49年〕

経歴
大正13年鉄道省に入省。昭和19年大阪鉄道局長、戦後、鉄道総局長官、22年鉄道省事務次官(運輸事務事官)を歴任して、23年退官し民主自由党に入党。同年10月議席なしで第2次吉田内閣の官房長官となり、24年山口2区から衆院議員に初当選(当選10回)。同年民自党政務調査会長、25年自由党幹事長、26年第3次吉田内閣の郵政相・電気通信相、27年第4次内閣の建設相、28年再び自由党幹事長を歴任。29年造船疑獄が発覚したが、犬養法相の指揮権発動で逮捕を免れた。32年自民党に参加。吉田引退後は池田勇人と派閥を二分、32年第2次岸内閣の党総務会長、33年蔵相、36年第2次池田内閣の通産相・科学技術庁長官をつとめ、39年11月池田首相退陣をうけて総裁に推され、首相に就任。以来7年8ケ月にわたって政権4期を維持、この間、日韓基本条約の締結、日米安保条約自動延長、小笠原・沖縄返還を実現させた。49年首相在任中の非核3原則などの政策によりノーベル平和賞受賞。著書に「今日は明日の前日」など。平成9年、昭和27〜50年にわたって綴られた日記の全文が「佐藤栄作日記」(全6巻)として刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐藤栄作」の意味・わかりやすい解説

佐藤栄作 (さとうえいさく)
生没年:1901-75(明治34-昭和50)

昭和戦後期の政治家。山口県出身。東大法学部卒業。鉄道省に入る。1947年運輸事務次官。吉田茂首相に見込まれ,49年総選挙で池田勇人,前尾繁三郎らとともに官僚出身保守党政治家の道を歩む。官房長官や幹事長,郵政相,建設相などを歴任,54年造船疑獄では逮捕直前に犬養健法相の指揮権発動で救われた。自民党に加わってからは蔵相,通産相などのほか派閥の長として総裁選に立候補,64年11月,吉田派閥の直系として首相に指名される。佐藤内閣の存続期間は72年7月までの7年8ヵ月の長期内閣となった。佐藤内閣を支えたのは経済成長,多党化状況であったが,政治家としての佐藤自身における均衡感覚も優れていた。派閥均衡人事のほか,政策面で日韓基本条約,大学立法,安保条約の自動延長等の強硬策を展開する反面,非核三原則,沖縄の〈核ぬき,本土なみ〉返還の実現などを組み込んだ。74年ノーベル平和賞を受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐藤栄作」の意味・わかりやすい解説

佐藤栄作
さとうえいさく

[生]1901.3.27. 山口
[没]1975.6.3. 東京
政治家。内閣総理大臣(首相。在任 1964~72)。7年8ヵ月の長期政権記録をつくった。岸信介の実弟。第五高等学校,東京大学を卒業後,鉄道省に入り運輸次官を務めた。1948年民主自由党に入党,同年第2次吉田茂内閣の官房長官。のち,郵政大臣,建設大臣,国務大臣などを歴任し,1964年病気辞任した池田勇人のあとを継いで自由民主党総裁,内閣総理大臣となり,国際労働条約(ILO条約)の承認,日韓基本条約の調印,大学臨時措置法の成立,沖縄返還協定の調印(→沖縄返還)などを実現した。在任全期間を通じて野党,マスメディアから「官僚政治」「対米依存」と非難されつつも,単独与党,絶対多数の政局安定を持続した。1974年ノーベル平和賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤栄作」の解説

佐藤栄作 さとう-えいさく

1901-1975 昭和時代後期の政治家。
明治34年3月27日生まれ。佐藤市郎,岸信介の弟。運輸次官をへて,昭和23年第2次吉田内閣の官房長官。翌年,衆議院議員(当選10回)。25年自由党幹事長となるが,造船疑獄事件で辞任。のち蔵相,通産相などを歴任し,39年自民党総裁,首相。7年8ヵ月政権をにない,日韓基本条約を締結し,沖縄返還を実現した。49年ノーベル平和賞。昭和50年6月3日死去。74歳。山口県出身。東京帝大卒。
【格言など】沖縄が祖国に返らなければ,日本の戦後は終らない

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐藤栄作」の解説

佐藤 栄作 (さとう えいさく)

生年月日:1901年3月27日
昭和時代の政治家。衆議院議員;内閣総理大臣
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐藤栄作の言及

【核戦略】より

… 日本政府は戦後一貫して日本が核武装する意思のないことを表明し,アメリカの核兵器持込みも認めない方針をとってきた。この政策を〈非核三原則〉にまとめて提示したのは1967年12月11日,衆院予算委員会における佐藤栄作首相の答弁であった。この非核三原則は71年11月24日,沖縄返還協定の審議とからんで国会決議され,〈国是〉ともいえる位置を占めている。…

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【高度経済成長】より

…そのなかで日本経済は,成長率はかつての半分をさえ下まわるとはいえ,国内の混乱を最小限に抑え,世界における地歩を高めることに成功した。【飯田 経夫】
【政治過程】
 高度経済成長期は,池田勇人,佐藤栄作両内閣の時代にほぼ見合っており,政府の基本政策としても高度経済成長が採用された時期であった。 第2次大戦によって日本経済は壊滅的打撃をうけたので,戦後の政府の大きな課題は経済の再建復興であった。…

【造船疑獄】より

…また飯野海運,日立造船,新日本海運,中野汽船,東西海運などの8海運会社があいついで手入れを受け,4月には日本船主協会,日本造船工業会の各幹部,自由党本部会計責任者が逮捕された。さらに最高検察庁は4月20日,佐藤栄作(自由党幹事長)の収賄(船主協会,造船工業会から各1000万円,未届など)による逮捕許諾請求を決定したが,翌21日,犬養健法相は吉田茂首相の意向を受けて検察庁法14条により指揮権を発動し(指揮権発動),佐藤の逮捕延期と任意捜査を指示した(犬養は翌日辞任)。このため捜査は〈政治のカベ〉に阻まれて事実上の中断を余儀なくされ,7月30日に終了したが,事件とその真相を隠ぺいした指揮権発動は吉田内閣の屋台骨を揺るがし,12月7日の総辞職へと追い込まれていった。…

※「佐藤栄作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android