デジタル大辞泉
「催」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もよおしもよほし【催】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もよおす(催)」の連用形の名詞化 )
- ① 他をうながすこと。すすめること。さそうこと。催促。勧誘。
- [初出の実例]「おほくは、殿の御もよほしにてなん、まうできつる」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 神仏などが、冥々のうちに取りはからうこと。衆生に、そうなるようにしむけること。
- [初出の実例]「さるべき仏神の御もよをしにや、東三条殿、猶いかで今日明日もこの女君参らせんなどおぼし立つと」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)
- ③ うながして、物事を起こらせようとするもの。物事をさそい出す原因となるもの。誘因。もよおしぐさ。
- [初出の実例]「それにつけて、物思ひのもよほしになむ、齢の末に、思ひ給へ嘆き侍るめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ④ 何かにうながされて、ある現象が起こること。また、きざすこと。
- [初出の実例]「春宮、などの御心のもよをしにかおはしますらん、かくて限なき御身を何ともおぼされず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)ゆふしで)
- ⑤ 物事を行なうための計画や準備。したく。
- [初出の実例]「鞍馬寺参詣、自早旦有其催」(出典:元長卿記‐永正二年(1505)一月四日)
- ⑥ ふれをまわしたりして人々を呼び集めること。召集。また、そのふれ自体やふれをまわす役目の人を指すこともある。
- [初出の実例]「下官依レ無レ催不参」(出典:玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)一二月一七日)
- 「重たる催に随て行はるべきなりと、おほせくだしければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
- ⑦ キリシタン文学で、熱意、熱情をいう。
- [初出の実例]「ヲウキナル moyouoxi(モヨヲシ) ト、フカキ ゴタイセツ ヲ モッテ ヲン ヲシエ ヲ ダンジ タマウ ナリ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- ⑧ 人を集めて、会合、興行などをすること。また、その集まり。
- [初出の実例]「それも催しで出たのならいいけれども、ちょひとそこで百我さんにあうと、今から行かふじゃアねヱかといふから」(出典:洒落本・後編にほひ袋(1802)二)
もよいもよひ【催】
- 〘 名詞 〙
- ① 準備をすること。用意を整えること。多く、名詞の下に付けて用いる。「いくさもよい」「船もよい」「旅もよい」など。
- [初出の実例]「とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり」(出典:徒然草(1331頃)一五五)
- ② 名詞の下に付けて、その物事のきざしが見えること、今にもそのことが起こりそうであるさまを表わす。「雪もよい」「雨もよい」「花もよい」など。
催の補助注記
①の「徒然草」の例は、躊躇(ちゅうちょ)、ためらいの意とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「催」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 