改訂新版 世界大百科事典 「東三条殿」の意味・わかりやすい解説
東三条殿 (ひがしさんじょうどの)
平安時代の邸宅。東三条院ともいう。藤原北家発展の基礎をきずいた良房の邸宅にはじまり,忠平を経て兼家へ伝えられた。兼家がその西対を清涼殿に似せてつくり世の非難を浴びた話は有名。大内裏の東南,二条大路の南,西洞院大路の東にあり,東西1町,南北2町の地を占めた。兼家のあと東三条院詮子(兼家女,円融天皇女御)を経て道長が所有し,一条,三条両天皇の行幸を迎えている。道長から頼通へ伝えられたが,東三条殿とは別に道長は土御門(つちみかど)殿を,頼通は高陽(かや)院の経営に力をいれた。頼通からその女寛子(後冷泉天皇后)を経て師実へ伝えられ,師実からその嫡流子孫師通-忠実-忠通-基実の歴代の摂関家本邸として伝わり,公私の重要行事がこの邸で行われ,また近衛,後白河両天皇の里内裏になった。東宮憲仁親王の御所に用いられていた1166年(仁安1)焼失したのちは再建されなかった。師実の大臣大饗(だいきよう)が東三条殿で行われた1060年(康平3)以降,焼失までの約1世紀にわたって被災することなく維持され,その期間の邸内建物の配置と規模を多くの資料で復元することができ,平安時代後半期の上層公家邸宅の規模とつくりを明確に知ることができる。
執筆者:川上 貢
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報