仏像の分類において如来,菩薩,明王に次いで最下位に置かれる尊像の総称で,諸天部,天ともいう。これらはインド古代神話では天界に住む神々であり,仏教にとり入れられて護法神となった。仏教では凡夫が生死往生する迷いの世界(三界(さんがい))に28の天界を考え,天界とそこに住む神々とをいずれも〈天〉と称した。しかし二十八天すべての形像が体系的に説かれることはなく,その中のごく一部が造像されるだけである。天部像は各像の来歴の古さを示して個々の形像は多様であるが,密教においてもそれ以外(顕教)においても群像として造像される場合が多い。顕教では,三界の二十八天中の一つで四天王天に住む四天王,薬師如来の眷属である十二神将,千手観音に従う二十八部衆,仏法を護る八種の異類である八部衆などがある。密教では,胎蔵界曼荼羅外金剛部の諸尊,金剛界曼荼羅の金剛界二十天,これらの中に含まれるが方位を護る護世神である十二天などもある。単独で信仰された天部像には,インド古代神話の著名な神々である吉祥天,弁才天,摩利支天,大黒天,聖天(しようてん),さらに訶梨帝母(かりていも)(鬼子母神)や韋駄天などがある。また,金剛力士や深沙大将(じんじやたいしよう)などの護法善神も天部に加えている。このうち中国から日本に至る地域で造られた四天王,十二神将の像は甲冑を着る武将像が多く,八部衆像の大部分も武将像であり,金剛力士や深沙大将は上半身裸形の力士形である。
執筆者:関口 正之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,古くから仏教にとり入れられたインドの神々など仏法を守護する異教の神々を天と総称し,梵天,帝釈(たいしやく)天,吉祥(きつしよう)天,弁才天,竜王,夜叉,訶梨帝母(かりていも)(鬼子母(きしも)神),摩利支(まりし)天,大黒天,聖天など,また四天王,八部衆,十二天などの一群の神々がある。このように仏教尊像を日本では仏(如来),菩薩,明王(みようおう)(忿怒),天部と分類し,さらに星宿,鬼神の類,神仏習合による垂迹(すいじやく)神,羅漢や高僧をも加える。
【起源】
仏像は仏教徒の礼拝対象であるから,仏教の歴史の最初から仏像があったと考えられがちであり,〈釈迦在世中にウダヤナUdayana(優塡(うでん))王が栴檀で造ったのが最初の仏像である〉と記す仏典もある。…
※「天部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新