公共企業体として設立された日本国有鉄道(国鉄)、日本電信電話公社、日本専売公社の三公社が民営化される以前に、これら三公社と、国の経営する企業としての郵政事業、国有林野事業、日本銀行券などの印刷事業および造幣事業、アルコール専売事業の五現業に働く労働者の労使関係を規律した法律。略称、公労法。1948年(昭和23)の制定当初は、国鉄および日本専売公社の二つの公共企業体の職員の労働関係に適用され、「公共企業体労働関係法」と称されたが、1952年の法改正で三公社五現業に適用が拡大されこの名称となった。1986年、三公社の民営化に伴い「国営企業労働関係法」(国労法)に改称。その後、数度にわたる改正や改称が行われ、2015年(平成27)以降の法律名は「行政執行法人の労働関係に関する法律」となっている。
[寺田 博・編集部 2017年7月19日]
『峯村光郎著『法律学全集48Ⅱ 公共企業体等労働関係法 公務員労働関係法』新版(1972・有斐閣)』▽『『官公労働法 現代労働法講座』第15巻(1985・総合労働研究所)』▽『下井隆史・安枝英訷・香川孝三・浜田富士郎著『国営・公営企業の労働関係法』(1985・有斐閣)』▽『中山和久著『公労法入門』(労働旬報社・労旬新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 1948年に制定された公共企業体労働関係法は,公社とされた二つの公共企業体,国鉄および専売公社の労働関係を規律することを目的としていた。52年の法改正は,新たに公社とされた電電公社と五現業(上記の4事業とアルコール専売事業)とを規律の対象に加えることとし,法律の名称も公共企業体等労働関係法となった(公労法と略称する)。こうして,公務員でない三公社の職員と公務員たる五現業の職員の労使関係が,公労法の下に統一的に規律されることとなったが,本法の制定には国家公務員法の改正をも伴った。…
※「公共企業体等労働関係法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新