北檜山(読み)きたひやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北檜山」の意味・わかりやすい解説

北檜山
きたひやま

北海道南西部檜山支庁(現、檜山振興局)管内にあった旧町名(北檜山町(ちょう))。現在は久遠(くどう)郡せたな町の北東部から中央部を占める地域。1955年(昭和30)東瀬棚(ひがしせたな)町と太櫓(ふとろ)村が合併して、北檜山町が成立した。2005年(平成17)、久遠郡大成町(たいせいちょう)、瀬棚(せたな)郡瀬棚町と合併、せたな町となる。旧村域は日本海に面し、旧村域内で国道229号と230号が会合する。国鉄瀬棚線が通っていたが、1987年廃止された。遊楽部(ゆうらっぷ)岳、太櫓岳など1000メートル級の山があり、それに続く丘陵地ではジャガイモなどの畑作酪農肉牛、ブタ、ニワトリなどの飼育が行われる。太櫓川利別(としべつ)川(後志(しりべし)利別川ともいう)流域には水田が開ける。太櫓海岸ではヒラメサケマスウニなどを漁獲する。町の北部を流れる真駒内(まこまない)川の熊戻渓谷(くまもどりけいこく)は新緑、紅葉に優れる。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北檜山」の意味・わかりやすい解説

北檜山[町]【きたひやま】

北海道瀬棚(せたな)郡,渡島(おしま)半島西岸の旧町。利別(としべつ)川下流の東瀬棚と松前藩時代からの古い漁村の太櫓(ふとろ)が主要集落。米,ジャガイモ,牛乳などを産する。ウニ,サケ・マス,ヒラメなども漁獲する。2005年9月,久遠郡大成町,瀬棚郡瀬棚町と合併し町制,久遠郡せたな町となる。379.03km2。6097人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北檜山」の意味・わかりやすい解説

北檜山
きたひやま

北海道南西部,せたな町北東部から中南部を占める旧町域。中北部を利別川東西に流れ,西部は日本海に面する。 1955年東瀬棚町と太櫓村合体して発足。 2005年大成町,瀬棚町と合体してせたな町となった。南部は渡島山地,北部は利別川流域の平地で,米作とジャガイモなどの栽培や酪農が盛ん。漁業も行なわれ,ウニ,ホタテなどの水揚げがある。太櫓海岸,小川高原の景勝地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北檜山」の意味・わかりやすい解説

北檜山 (きたひやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android